遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

幼子われらに生まれを見て

2018年03月31日 | 児童福祉な映画

この映画は児童福祉そのものって感じなんだけど、、

 

今では当たり前のようになってしまった、

 

夫婦の離婚がテーマで、

 

私が子どもの頃は離婚が珍しかった、、

 

40年くらい前だけども、

 

それは夫婦とも我慢しすぎていたんだろう

 

世間体とか近所の目とか気にしてね

 

あと女性の経済力の問題もあった

 

別れたら生活していけないっていう、、

 

でも、今はそれぞれの生き方を大事にするし、

 

価値観や性格の不一致で別れる

 

それ自体は自然だと思うし、悪いわけじゃないと思う

 

でも、当たり前になった離婚だけど、

 

そこに子ども目線があまりにもなかったんだよね

 

それは子どもがいるから別れない選択をするってことじゃなくて、

 

それは少し前の考え方としてあったかもしれないけど、

 

そうじゃなくて、別れるとなった時の子どものメンタル面のケアの重要性っていうか、

 

どんな理由でも親は親って意識もあるし、

 

知らない間に罪悪感を持っていたりもする

 

夫婦の会話をよく聞いているもんだし、

 

私が居ない方がいいんじゃないかとか、

 

別れた後も一緒に生活していない方の親を

 

意識し続けているもんだったり、、

 

また、再婚となると、

 

それが思春期に差し掛かっていると、

 

とても繊細な心の問題が出てくる

 

だからタイミングを考える場合も多いんじゃないかな

 

そして元夫婦間の子どもがいる場合の新しい親との関係性と

 

新しい夫婦間で子どもが出来たときのその子どもの精神面に与える影響は

 

あまり重要視されてこなかったけどとてつもなく大きいものになる

 

その対応はほとんどが当事者の夫婦だけの問題とされて、

 

そんなスキルもあるはずもなく、

 

右往左往して新しい家庭の崩壊につながることもある、、

 

私自身は社会的養護の必要な子どもや複雑な家庭環境の子どもを見てきて、

 

第三者としては関わってきたけども、

 

実際の家庭の中で元夫婦で出来た子どもへの新しい夫婦でするケアはそんな簡単じゃないって思うし、

 

特別な関わりが特に必要になるって思う

 

子どもは自分が大事にされていないと感じていると、

 

いろんな形でそれを表出してくる、、

 

それに両親のなんだろう、人間性みたいなものだけに任せるのもハードルが高い場合もありそうで、、

 

子どものメンタルケアの専門家や離婚関係の手続きの専門家など第三者が入って、

 

離婚からその後の生活を進めていくっていうのも場合によってはいるなって、、

 

映画の内容だけども、、

 

子ども達がとてもよくて、、

 

お姉ちゃんは複雑な心理状態をよく出せているし、

 

妹の純粋さがストーリー全体の救いとなっているところもありで、、

 

子どもはストレートに心をぶつけてくるから、

 

かなり建て前で過ごすようになった大人があたふたする様子がよくわかる

 

本心はどうなの?って痛いところを突いてくるんだよね

 

子どもに元夫婦の悪口を言うって言うのもちょっと考えものでね

 

そんなシーンがちらっと夫からあるけどちらっとにしている

 

いろんな事情があって別れることもあるってくらいの方がいい時もあるし、

 

実の親に会いたいっていうのは割と自然なことだと思うし、

 

あとは新しい夫婦間で子どもが出来たときに、

 

そんな時こそ、元夫婦の子どもの方を特に大事にする必要もあるかなって、、

 

どうしても新しい子どもに目や気持ちが行きがちだしね

 

一般的に下の子が生まれたときも同じだけども、

 

自分も見て!って思うもんなんだよね

 

わかっていても実の子どもに気持ちが行ってしまうのはわかるけど、

 

態度に出てしまうと子どもは察知するからそれは十分に気をつけた方がいいかなって

 

離婚は子どものメンタルには悪影響が強いことが多いから、

 

大人の都合で別れる選択をした時には、

 

あなたのせいじゃないし、

 

これからもあなたのことは大事だよと伝えることって大切なんじゃないかなって、、

 

関連記事

亡くなる前に後悔しないために子どものために出来ること

時短労働を子育てに活かすためには

 

 

 

 

 

 


まずまず動けて気持ちよかったバドミントン

2018年03月19日 | バドミントン練習

昨日の遠征バド練が消化不良だったので、

今日は思い切り動くぞという気持ちで!

 

まあまあだったかな?

 

自分に合う流れだったのでやりやすかった

 

押し込まれることもあまりなく、

 

攻撃を上手くかわせたところもあった

 

下がれないところもあったし、

 

バックハンドで沈められないところもあった

 

リードしているのにロングサーブで安全にいってしまったところもあった

 

でも上手く緩急をつけて、

 

叩いたり、突いたりした後は、

 

タッチを早くして上手く落とせたりして

 

持ち味も出たかなあ

 

足も動いた方だと思うし、

 

なにより疲れたのがバドしたって実感があるしよかったかな?


動き出しがよくなってきたバドミントン

2018年03月11日 | バドミントン練習

今日も練習へ

 

ある意味一番見えにくい体育館で、、

 

でも今までよりも見えたし、よかったかも

 

基礎打ちのドライブから調子が良かった

 

前々で突いて押し込む感じ

 

ただスマッシュ、クリアーは見えづらくて不安があった

 

ゲーム練習はあまり押し込まれるメンバーじゃなかったのもあるけど、

 

まま動けたかな

 

バックハンドもある程度精度もよくて、

 

奥まで返せたり強く返せたり出来たと思う

 

スマッシュをカウンター気味にドライブで打ち返したりもできた

 

レシーブもよく見えていたと思う 来た!と打ってミスもあったけど、、

 

でも高い球は消えてしまうことが何度もあった ドロップになって、

 

狙われるとか、、

 

うーん、あれはどうにかしないとな

 

あと前衛で身長を活かしジャンプして触って落としまくる人がいた

 

あれはいいなあ 私もやりたい笑

 

穴はあるんだろうけど後ろが楽になるだろうな

 

見えるようになった分、動き出しが早くなった気がする

 

体幹も少しずつしっかりしてきていい感じ

 

関連記事

上級の人とはまだまだきついバドミントン

 

時短労働を子育てに活かすには

 

 


上級の人とはまだまだきついバドミントン

2018年03月04日 | バドミントン練習

今日も練習へ

 

昨日一昨日と上手い人ともゲーム練習して、

 

その感覚が残ってたらいいかなって思ってたけど、

 

まだまだだったかなあ

 

前に落とされまくって辛かったおとつい、

 

今日も女子に連続で落とされて、

 

辛かった、、

 

でも上手いペアの方に読んで斜めに入って前で突いてくれた

 

これは助かったあ やっぱよくみてるなあ

 

これを自分もペアを助けるためにやりたい!

 

まだ前後がきつい

 

あと男ダブの上級者とになると、

 

反応の遅れとしっかり当たらず短くなって甘くなり、

 

徐々に押し込まれておしまい、、

 

うーん、このレベルは全然だなあ

 

それ以外はゲームにはなったし、流れにも乗れた

 

バックハンドがしっかりミートしないなど安定しない

 

あとはスマッシュをクロスドライブされて終わりとか、、

 

ストレートに打って前衛が触れるように打たないと、

 

タイミングが合っている相手に左サイドからセンターに打つと前衛を外して

 

レシーブされる

 

これは避けないといけない

 

足の運びがぎこちないとか、

 

打ってホームに戻るとか、

 

力入れ過ぎないで打つとか、

 

次は意識したい

 

関連記事

身体が安定するとショットも安定するバドミントン


身体が安定するとショットも安定するバドミントン

2018年03月03日 | バドミントン練習

今週はイマイチな練習が多く、

 

今日もどうかなって思って挑んだけども、、

 

全体としてはまあ動けたかなあ

 

若い子と速い流れでのゲーム練習でも

 

出来た部分はあった

 

足もよく動いて反応もよかった

 

レシーブもなんとかごまかせたし、

 

スマッシュの当たりもまずまずだった

 

ミックスは出来に差があった

 

上手く回したり、沈めたりできたゲームもあったけど、

 

全然うまくいかないゲームもあった

 

うーん、相性もあるだろうけども、

 

どうしても甘くなるとか球回しがよくないとか、、

 

今日いい時は体幹がしっかりしていた気がする

 

身体が安定してショットも安定していた

 

続けて練習に行けているからかな?

 

最後の方は足が上がってしまって、

 

前に落とされ続けてもう行けなくなったけど苦笑

 

関連記事

 

スマッシュが変なバドミントン

明日の約束を児童福祉的に見ると