遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

【保育講座】未来を育む:子ども主体の保育への道

2025年01月25日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログです!!

 

今回は、子ども主体の保育のための講座動画のご案内です。

 


見るだけで子ども主体の保育がわかる動画です!

子ども主体の保育を学ぶための授業形式の動画が登場しました!

この動画シリーズは、10回にわたって、子ども主体の保育に必要なポイントを詳しく解説します。

授業形式の動画なので、リラックスした環境で学びたい方に最適です。

動画内では、発達の普遍性を活かして不適切な保育を防止したり、実際の保育現場でのシチュエーションも交えながら、理論と実践をバランスよく学ぶことができます。

 

さらに、皆様のご要望やフィードバックも歓迎します!あなたの声を反映させて、より充実した授業内容にしていきます。

ぜひご視聴ください!

 

 

 

 

子どもの発達と保育と生きる力


超重要!発達の3段ロケット!1歳後半に初めて現れる発達の特徴とは?!

2025年01月19日 | 保育士の向上

こんにちは☺

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!!

 

今回は、幼児期の発達段階を3段ロケットに見立てて、わかりやすく動画にしてみました☺

1次元可逆操作の確立の時期から、2次元の確立までの10分程度の動画ですので、ぜひご覧ください!

 

〈本編動画〉

 


福祉で儲けるって、可能?!

2025年01月03日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

 

今回のテーマは、福祉で儲けられるのかって話なんだけど、、


身体障害者標識



福祉って、人がいい状態になるとか、公的な支援などで人をより幸せな状態にするって意味ですが、





お金儲けが主体の会社経営とは、ちょっと目的や意味合いが違ってくる。





例えば、利用者の利益を最低限に設定したとしたら、





それでも形としてはやっていけるけれども、




それって福祉?ってことで、、





反対に、利用者の利益を最大限にしようとしたら、





経費を除いた利益をすべて利用者のためにってこともできなくもない。





なので、利用者のためにって幅が、運営者の判断によってかなり差があって、、





運営費を最低限のこの辺りまでって設定すると、





残りをその団体の利益として貯めておけてしまうっていう、、





あと、スタッフに還元するっていうのも、





自由な幅を設定できるし、それもね。





運営者もスタッフも、一定幸せを追求できないといけないと思うし、





今までは(今でもかな?!)スタッフの犠牲の元に運営が成り立っていたところがあって、、





それはそれでよくなくて。





結局は仕事を続けられずに辞めてしまったり、体を壊したり、何よりもスタッフが幸せじゃなくなって、





利用者にとっても、よくわかってくれている支援者が代わることになり、それはとても不利益だし、





利用者を幸せな状態にするという、説得力がなくなってしまう。





ただ、どのくらいが適切なのかと言われると、難しくて、





私の経験でも、開業当初は資金的に厳しくて、利用者になかなか支援のための費用をかけられなかったのが、





運営が軌道に乗ると、少しずつ支援のための費用が増えたっていうことがあったり、、





その割合はわからなかったので、そこを透明化するのも必要だと思ったりします。





それでも、スタッフに還元するのは少し先になるとは思いますが、、





生活には困らない程度には、って思いますし、スタッフのモチベーションとして最低限のお給料は保障した方がいい。





ただ、それで運営者とスタッフがお金持ちで裕福になるくらいってのは、ちょっと違うように思えて。






やっぱり、利用者にとっていい支援ができて、喜んでもらえることが一番!で、、





また、ずっと継続して運営できるってところに重きをおいて、



そういう事業者に運営してほしい。

 



それが、余ったお金を利用者やスタッフに還元せずに貯めておいて、それを新規事業に回すとかっていうのはちょっと、、ね。





何か起きた時とか、先々の利用者のために貯めておくのはいいのかもしれないけど。





なので、経営者視点で、お金ばかりに野心を持っている人は、





福祉には向かない!って言えるかなと。





それよりも、社会貢献がしたい!とか世の中に役に立ちたい!という目的でその情熱とかっていうのを、





モチベーションにしている人じゃないと、やってはいけない仕事なのかも?!





それも自分の欲求を満たしているという意味では、自分のためって言えるのですが、、





私の経験でも、難しくて手のかかる利用者は辞めさせてほしい!とか休んでくれたら嬉しい!というようなことを、





普通に大きな声で言ってしまうような人は、運営者としてもスタッフとしてもあまり向かないだろうし、





むしろ、手がかかって大変な利用者ほど、支援を必要としていると考えられる人が福祉には求められるのであって、





また経営や子どものためって言って、何でもやってあげるとか、その親が出来そうな仕事までやってしまったら、それはそれで、





子どもが成長する機会や親子関係を深めたり、保護者のエンパワメントをして、育児能力を上げてもらう機会を奪ってしまっていたりね。





親に必要な福祉はそれぞれレベルや質が違い、それを見極める目は必要ですが、単なる顧客獲得のためのサービスにならないように注意は必要で、、




福祉って、自分のメリットや裕福になるためというよりも、どこか自己犠牲というか、奉仕の精神を持っている人の方が、





いい支援者なり、運営者になれるのではないかなってことが、これから福祉を目指す若者に伝えておきたいことかな。



告知

放課後等デイサービス40のあるあるマガジン

2か所放デイの立ち上げから関わった経験がございます!起業を考えられている方、保護者の方の事業所選びの参考に、また放デイで働かれている管理者、スタッフの方、働くのを考えられている保育士の方に、有益になる情報です! ご購入頂きますと、300円でひとり親貧困家庭の支援が出来ます😊 (ご購入頂いた売り上げは、全てひとり親家庭支援団体に寄付させて頂きます。)

 

改訂版! 放課後等デイサービス運営における40のあるある|子どものみかた(旧こどものせかい)|note

令和バージョンに更新をしました!2か所放デイの立ち上げから関わった経験がございます!起業を考えられている方、保護者の方の事業所選びの参考に、また放デイで働かれて...

note(ノート)

 

 

参考:障害のある人が居ない方がいい社会?!

 

【保育のねらい(特別支援)】障がいのある人が居ない社会は本当にいい社会なのか?

障害のある人が居ない社会の方が本当にいい社会なのかを考えてみました。

子どものみかた

 

 


最後まで、福祉で儲けるって可能?!をお読みいただき誠にありがとうございます!

もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しい限りです!!


お正月を楽しもう!1月ならではのワクワク保育アイデア!

2025年01月02日 | 保育士の向上
皆様、2025年、あけましておめでとうございます!

今年も保育と保育の地位の向上のために、あれこれ気になったことを記事にしていこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします☺

今回は、1月にすると子どもにとって有効になる保育って何かを私なりに考えてみたいと思います!

皆さんも一緒に考えて頂けたら、とても嬉しい限りです♪

年明けということもありますし、お正月ということも保育に活かせるでしょうか?!

年明けや正月を意識した保育
まずは、年明けや正月を意識した保育活動のアイデアを挙げてみます。これらのアクティビティは、子どもたちが新年の気分や文化を楽しむのに役立つと思います☺

〈本編続き〉
https://komaranaisekaiforkids.net/2025/01/02/kongetunohoiku-getuan-1gatu/

発達動画!就学を迎える6歳の社会性の発達とは?!

2024年12月27日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 

保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログです!!

 

今回は就学を迎えます、6歳の社会性の発達から保育を考えました。

 

6歳になりますと、大人の行動をよくみて真似ることが出来るようになったり、相手の気持ちを察したり、友達と未知の世界に飛び出そうとしたりするようになります。

これらの高度な6歳の社会性を活かすには、どのような保育が考えられるのでしょうか?