遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

水曜日のダウンタウン出演の吃音芸人から、差別やいじめを考える

2024年07月22日 | 保育士の向上

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます!!

 

今回は、水曜日のダウンタウンに出演された、吃音の芸人さんについて考えたいと思います。

以前に放送した際に、抗議を受けたことがあり、今回はそれを検証するような番組内容になっています。

 

あらためて差別やいじめについて、私なりに考えてみました。

 

〈本編記事〉

 

水曜日のダウンタウン出演の吃音芸人から、本当の差別やいじめの意味を考える|こどものせかい

水曜日のダウンタウン出演の吃音芸人から、本当の差別やいじめの意味を考える|こどものせかい

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです! 今回は、2024年2月14日に放送されました、水曜日のダウンタウンの吃音の芸人さんについて考えたいと思...

note(ノート)

 

 


あるアイドルバンド復活に見る、究極の人間関係

2024年07月19日 | 保育士の向上

こんにちは☺ いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

 

以前に、音楽番組である元アイドルバンドが29年振りに再結成し、曲を披露したことについて、書いた記事です。

 

 

このことは、どう考えても奇跡です!凄すぎです!!

 

何がって、

29年もの間があいて、

それぞれにそれぞれの道で人生を歩み、

それぞれ成功や挫折を味わい、

疎遠にもなっていたでしょう。

中には一時的に道を踏み外すメンバーも居ました。

 

それでも、

関係性が誰一人破綻せず、

また、全員集まり、

演奏したのです!

 

これまでこのようなグループがあったでしょうか?!

あったのかな?笑

でも、

男女ともにこのようなことは、まず不可能ではないでしょうか。

 

しかも、

 

当時はまだ精神的にも未熟な、アイドルです。

 

それが、

成熟した大人として再び集まるなんて。

しかも、

温度差が全く感じられない。

 

一人くらい仕方なしにとか、別の理由があってもいいようなものですが苦笑

 

逆に、

当時よりも強い結束があるようにさえ感じられます!

 

これを保育や子育てのお手本にしないといけないと思いました☆

 

なんでも子どもに結び付ける、私の悪い癖が発動されました😨

 

もし、

自分の友人や仲間が道を外した時、

誰が何といおうと、

あなたは手を差し伸べることが出来るでしょうか?

 

また、

あなたが一時の気の迷いで、

道を踏み外した時、

誰か手を差し伸べてくれる人は居るでしょうか?

 

普通、親以外はほぼ誰も居なくなるのではないでしょうか?

 

〈参考:手伝って!助けて!と言える前に必要なこと〉

 

 

【保育のねらい(基本的信頼)】『手伝って!』と言えるようになる前に必要なこととは?

人を頼ることが出来るための条件について考えてみました。

子どものみかた

 

 

 

別の話では、

元読売巨人軍の清原選手が、

道を踏み外した時、

真っ先に駆け付けたのが、

元メジャーリーグマリナーズの大魔神佐々木選手でした。

このような関係性は果たして奇跡なのでしょうか?

 

ポイントは、

人を信じ切る力ということになるのではないかと思うのです。

寛容性と言ってもいいのかもしれません。

いくら裏切られても、他人からの目も気にせずに、

 

その人を最終的には信じるという関係を築く。

 

そのような関係性はどのようにして築かれるのでしょうか?

 

一朝一夕では難しいでしょう。

 

長い時間をかけて、

お互いがいい時だけじゃなくて、苦しい時を分かちあい、助け合うことを積み重ねた上で、築かれるような関係性ではないでしょうか。

 

親子に近いような関係性なのかもしれません。

たとえ裏切られたとしても、

人を信じ切れる力って、

傍から見ていると、キラキラしていて、

 

とても素敵に見えます。

 

しかし、

とても自分には無理と思う方がほとんどではないでしょうか。

 

男闘呼組再結成も、周囲からみると、

凄い!よかったね!感動!!

と感じるのに、

自分にとっては他人事で、難しい事なんですよね。

 

でも、

そのくらい、誰もが憧れるような関係性ということは、

人と人との理想の関係性と言えるのではないでしょうか。

 

このような、

この人のためにはたとえどんなことがあっても支える!

というような人が、

一人でもいることが、

もし何か犯してしまっても、たとえ重い病になってしまったとしても、

 

自暴自棄にならず、

再チャレンジや継続して生きる意欲になる!困った時はお互い様!

 

という事にもなりますし、

この世の中をよりよくするんじゃないかなって、、

 

簡単なことではないですが、

思った次第です。

 

〈参考:非行防止のために保育で出来ることをAIに聞いてみた〉

 

 

7月は『青少年の非行・被害防止全国強調月間!』AIに非行防止のために保育で出来ることを聞いてみた!|子どものみかた(旧こどものせかい)

こんにちは☺ 子どもの正しい見方を知って、子どもの味方になろう!の子どものみかたブログです。 今回は、夏休みに入る7月は『青少年の非行・被害防止全国強調月間』と...

note(ノート)

 

 

 


 

最後まであるアイドルバンド復活に見る、究極の人間関係をお読みいただき、誠にありがとうございました!

もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しい限りです☺

 

国試保育士遊asobu☆

 


自己肯定感を否定する理由

2024年07月18日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 保育士の地位と保育を向上したい、保育士向上委員会ブログです!

 

 

最近、自己肯定感を持てる子に育てよう!

 

と言われるようになりましたね。

 

色々な理由はあると思いますが、

 

きっかけは、アンケート結果で他国と比べて、この国の子どもの自己肯定感が低い!

 

とわかったってことが大きいのかもしれません。

 

私自身も、

 

基本的には、自己肯定感を一定のレベルに保つ必要があると思っています。

 

特にこれから人生が始まる、子どもの間に定着しておきたいものです。

 

子ども時代から、自分に否定的な考え方では、

 

将来、幸せになる可能性が低くなってしまうのではないでしょうか。

 

 

それはなぜかというと、、

 

1、自信が持てず、主体性(持っている力)が発揮出来なくなる。

 

2、積極的にチャレンジ出来ない。

 

3、幸せを感じるのが難しくなる。

 

4、親など、周りが用意した枠組みに左右される生き方になる。

 

5、自分の人生が終わる時、後悔してしまう。

 

と思えるからです。

 

〈参考:就学前に終えておきたい支援〉

 

 

【保育のねらい(自己肯定感②)】就学前に終えておきたい支援について

自己肯定感が低い子どもは、就学前に支援しておく必要があります。それはなぜかを考えてみました。

子どものみかた

 

 

 

それぞれ自分自身にも当てはまったりするんですが苦笑

 

でもでも、

 

中には、自己肯定感を否定する人がいます。

 

それはおそらく、

 

その人自身が、根拠のない自信もあって、元々自己肯定感が高い人なんじゃないかって思ったりします。

 

自分で自分の評価が低いっていうことが、

 

イメージ出来ないみたいですね苦笑

 

甘えるな!というような。

 

もしくは、

 

わがままに生きていて、

 

自分大好きで周囲の迷惑も顧みず!みたいな人がいいってこと?!

 

と誤解しているか、です。

 

でも違うんです。

 

自己肯定感が低いのが問題であって、

 

元々高い人や普通に、自己主張が出来る人はそのままでいいんです。

 

あまりにも主体性がなく、自分を発揮出来なかったり、自分で選べないとか、

 

自分なんか、、とか同調圧力に簡単に流されて、後に後悔したり辛かったりする人がいる、

 

そういう人が対象になります。

 

また、

 

特にわがままで、周囲の人のことを考えずにやりたい放題している人は、

 

幼いころは、抑圧的に育ったのでは?!と思ったりします。

 

それって幼児なんかでよく見られる、

 

自分に不満があるから注意喚起をするというような、

 

周囲に自分を見て!!っていう、アピールなんじゃないかって疑いがあったり、、

 

幼い頃から自己肯定感が高いってことは、

 

『自分』を尊重されて生きてきたってことです。

 

自分を尊重されたら、

 

自分が満たされ切ると、

 

次はそうしてくれた、周囲を尊重出来るようになるはず!なんです。

 

(※そうならないような、その人が先天的に持っている性質や特徴の影響がある場合は、別に考える必要があります。)

 

自己肯定感をどうしても持てない人は、

 

一定の育て直しが必要で、

 

無条件で自分が肯定されるというような経験)

 

自分の持っている力を十分に発揮できるように、

 

自己肯定感がベースにある状態にする必要があると思っています。

 

自己肯定感がベースにあること!は、

 

悔いのない人生を送る!ために必須だと思われますので、

 

何より重要だと思うのです。

 

 

〈参考:自己肯定感が下がる時は?!〉

 

【保育のねらい(自己肯定感)】子どもは、自分の持っている力以上の能力を意思に反して要求され続けると、どうなる?!

【保育のねらい(自己肯定感)】子どもは、自分の持っている力以上の能力を意思に反して要求され続けると、どうなる?!

自己肯定感について、考えてみました。自己肯定感が上がる時と下がる時は、どのようなケースなのでしょうか。

子どものみかた

 

 


最後まで、自己肯定感を否定する理由をお読みいただき、誠にありがとうございました。

もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しい限りです☺

 

告知

〈はじめまして。 子どもの発達と保育と生きる力です!!このアカウントの目的は、4つあります。

・見るだけで、子どもの発達や保育の理解が深まる動画です。

・発達を理解することで、不適切な保育を防ぎ、子ども主体の保育が可能になります。

保育現場の課題や現状を発信して、問題の解決を考えます。

子育ての参考にしていただける内容でもあります。〉

 

 

子どもの発達と保育と生きる力

はじめまして。子どもの発達と保育と生きる力です!!このアカウントの目的は、4つあります。・見るだけで、子どもの発達の理解が深まる動画です。・発達を理解するこ...

YouTube

 

 

国試保育士遊asobu☆


福祉で儲けるって意味は?

2024年07月15日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 

毎日暑い日々が続きますね💦

 

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

今回のテーマは、福祉で儲けられるのかって話なんだけど、、


身体障害者標識



福祉って、人がいい状態になるとか、公的な支援などで人をより幸せな状態にするって意味ですが、





お金儲けとはちょっと目的や意味合いが違ってくる。





例えば、利用者の利益を最低限に設定したとしたら、





それでも形としてはやっていけるけれども、




それって福祉?ってことで、、





反対に、利用者の利益を最大限にしようとしたら、





経費を除いた、余分な利益をすべて利用者のためにってこともできなくもない。





なので、利用者のためにって幅が運営者の判断によってかなり差があって、、





この辺りまでって設定すると、





その団体の利益として貯めておけてしまうっていう、、





あと、スタッフに還元するっていうのも、





自由な幅を設定できるし、それもね、、





運営者もスタッフも一定幸せを追求できないといけないと思うし、





今までは(今でもかな?!)スタッフの犠牲の元に運営が成り立っていたところがあって、、





それはそれでよくなくてね。





結局は続けられずに辞めてしまったり、体を壊したり、何よりもスタッフが幸せじゃなくなって、、





利用者にとっても、よくわかってくれている支援者が代わることになり、それは不利益だし、





利用者を幸せな状態にするという、説得力がなくなってしまうので、





ただ、どのくらいが適切なのかと言われると、難しくて、





私の経験でも、開業当初は資金的に厳しくて、利用者になかなか支援のための費用をかけられなかったのが、





運営が軌道に乗ると、少しずつ支援のための費用が増えたっていう、、





その割合はわからなかったので、そこを透明化するのも必要だと思ったりします。





それでも、スタッフに還元するのはもっと先になっていましたが、、





生活には困らない程度には、って思いますし、スタッフのモチベーションとして最低限のお給料は保障した方がいい。





ただ、それで運営者とスタッフがお金持ちで裕福になるくらいってのはちょっと違うように思えてね。






やっぱり、利用者にとっていい支援ができて、喜んでもらえることが一番!で、、





また、ずっと継続して運営できるってところに重きをおいて、



そういう事業者に運営してほしい。

 



それが、貯めておいて、それを新規事業に回すとかっていうのはちょっと、、ね





何か起きた時とか、先々の利用者のために貯めておくのはいいのかなって、、





なので、経営者視点で、お金ばかりに野心を持っている人は、





福祉には向かない!って言えるかなと。





それよりも、社会貢献がしたい!とか世の中に役に立ちたい!という情熱とかっていうのを、





モチベーションにしている人じゃないとやってはいけない仕事?!なのかも、、





それも自分の欲求を満たしているという意味では、自分のためって言えるのですが、、





私の経験でも、難しくて手のかかる利用者は辞めさせてほしい!とか休んでくれたら嬉しい!というようなことを、





普通に大きな声で言ってしまうような人は、運営者としてもスタッフとしてもあまり向かないだろうし、





むしろ、手がかかって大変な利用者ほど、支援を必要としていると考えられる人が福祉には求められるのであって、、





また子どものためって言っても、何でもやってあげるとか、その親が出来そうな仕事までやってしまったら、それはそれで、





子どもが成長する機会や親子関係を深めたり、エンパワメントして育児能力を上げてもらう機会を奪ってしまっていたりね。





親に必要な福祉はそれぞれレベルや質が違い、それを見極める目は必要ですが、単なるサービスにならないように注意は必要で、、




福祉って、自分のメリットや裕福になるためというよりも、どこか自己犠牲というか奉仕の精神を持っている人の方が、





いい支援者なり運営者になれるんではないかなって思います。



告知

放課後等デイサービス40のあるあるマガジン

2か所放デイの立ち上げから関わった経験がございます!起業を考えられている方、保護者の方の事業所選びの参考に、また放デイで働かれている管理者、スタッフの方、働くのを考えられている保育士の方に、有益になる情報です! ご購入頂きますと、300円でひとり親貧困家庭の支援が出来ます😊 (ご購入頂いた売り上げは、全てひとり親家庭支援団体に寄付させて頂きます。)

 

改訂版! 放課後等デイサービス運営における40のあるある|子どものみかた(旧こどものせかい)|note

令和バージョンに更新をしました!2か所放デイの立ち上げから関わった経験がございます!起業を考えられている方、保護者の方の事業所選びの参考に、また放デイで働かれて...

note(ノート)

 

 

参考:障害のある人が居ない方がいい社会?!

 

【保育のねらい(特別支援)】障がいのある人が居ない社会は本当にいい社会なのか?

障害のある人が居ない社会の方が本当にいい社会なのかを考えてみました。

子どものみかた

 

 


最後まで、福祉で儲けるって意味は?をお読みいただき誠にありがとうございます!

もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しい限りです!!


【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

2024年07月13日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログです!

 

 

今回は、子ども主体の保育のための講座、記念すべき第1回目、講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?です。

 

保育現場に入る前に、自分の過去を振り返り、どのような保育士になろうとしているのかを確認して頂きます☺

 

〈本編記事〉

【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

【子ども主体の保育への道】講義1 理想の保育士って?私って保育士に向いている?!

「保育士への第一歩を踏み出す皆様へ、ようこそ!第1回目の講義では、理想の保育士像と自己の関連性について探求します。保育士としての自己理解を深めることからスタートし...

子どものみかた