遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

厚労省が頑張らないと子どもを守れない、文科省が考える幼児教育義務化の問題点

2022年08月29日 | 保育士の向上

幼児教育の義務化が計画されています。

 

子ども家庭庁の設立とも関係があるみたいです。

 

文科省のお考えを動画の番組でみたのですが、

 

ちょっと怖いなと感じました。

 

まず、

 

保育所と幼稚園の違いがあることに問題があるとおっしゃっていました。

 

どっちが?!苦笑

 

幼稚園は教育をしていて、保育所はしていない!それを統一しないといけないみたいな。

 

うん?! 

 

そこで幼稚園は幼稚園教育要領が小学校学習指導要領と同じようにあるんです!

 

と得意げにおっしゃっていましたが、

 

幼稚園教育要領よりも保育所保育指針の方がより具体的で詳細な内容になっています。

 

保育所には保育所の指針があって別にやってて、、と名称を濁していましたが、

 

保育所保育指針という正式名称を知らないようでした。

 

その時点で下にみていますよね!

 

これで幼稚園はいいけど保育所は問題だ!と言いたいのがわかりました。

 

文科省主導で保育所保育指針をつぶして、幼稚園教育要領に寄せようとしていると考えられます。

 

保育所保育指針も研究者の根拠に基づいて作られた、専門性の高いものです。

 

それを大人から見た教育の視点のみにしようとしています。

 

そこには子どもの成長発達にとってどうなのかという視点はないようでした。

 

外国では2歳から義務教育になっているとかおっしゃっていましたが、

 

その成果は大人にならないとわからないので、有効かのエビデンスはありませんとも共演された方が話していました。

 

義務化は別にいいのですが、内容が大事だと思います。

 

私は今回の幼児教育義務化の話は現場の先生の苦情にあるのではないかと思っています。

 

小学校一年生の先生がきちんと椅子に45分持続して座ってくれないと困る!とか、読み書き計算を教えるのが大変すぎる!とかね。

 

それは先生のスキルの問題なのか、先生の人手の問題なのか、子どもの発達水準の問題なのかまずはその分析をしてほしいと思います。

 

昔は体罰が家でも学校でも当たり前でした。

 

子どもはそれが怖くて、大人に従わざるを得ない状態でした。それが、体罰という武器を失ったため、学校の先生は子どもの指導が難しくなっていると思われます。

 

昔は保護者も世の中も、学校の先生のいうことは絶対!と思っていました。その空気も先生はやりやすかったでしょうね。

 

個人的には体罰という武器を失ったままでそれから体制も変わらず、昔から特別スキルも上がっていないため、子どもを指導することが難しくなっていると思われます。

 

体罰がなくなったのは子どもにとって有益だったと思っています。子どもに対して高圧的な大人が減ったおかげで、この国でも10代で大人に負けなかったり、世界で活躍するような子どもが出てきたと思っています。

 

私は年長の子どもも小学校1年生も多くの子ども達を見てきましたが、

 

私の経験からの印象ですが、

 

小学校1年生でみんながきちんと席に座って静かに先生の話を45分間聞き続けるというのは、難しいと思っています。

 

でも、一年かけて徐々に習慣化することは可能だと思います。

 

それに私の個人的な経験ですが、

 

小1の時点で大人に従順でも、小3になると問題行動が出始めるという、逆転現象がありました。不平不満が溜まっていたのではないでしょうか。

 

それとは反対に、小1の時点で自由に育っていて大人に従順ではなくても、小3になるとこれまでの成長過程に満足しているのか、とても落ち着いていったということもありました。

 

そう考えると、子どもには発達の順序というものがあり、その時に必要な支援があるという原則が大事だと思います。それを短期間で無理に詰め込んだり、急いだりすることで後々になって必ず歪みが出てくると思います。

 

あと、

 

読み書き計算ですが、

 

もし年長である程度それらのお勉強をするということになりますと、

 

これまでしていた支援が相対的に減るということになります。

 

そうなることで必要な支援が不十分なまま、小学校1年生になることの不利益の方が大きくなると思います。

 

年長さんは自我が固まりつつあり、その上で仲間意識が生まれてきます。自分の好きなことが見つかり、好きな遊びをする中で、横のつながりが出来ます。集団への意識も生まれ、集団で一つの目的に向かって力を合わせて助け合い、協同することが可能になっていきます。個人差はありますが。

 

年長の間に必要な支援が、お勉強に費やされるということは、それだけでも子どもに必要な支援が欠けそうですし、個人差も大きい時期ですのでもしお勉強が難しい子が居たら、とても不利益を受けます。苦手意識を強化することにもなる可能性があり、そういう子どもは小学校に上がったら逆に苦労すると思います。

 

文字を読むだけをみても、年長のどこかで急に読めるようになる子が結構います。なので、個々の発達の時期やタイミングがとても大切だと思います。

 

なのに一律に同じ時期に教育するということは、合わない子どもが一定の割合で居るということになります。

 

私は年長さんでお勉強を意識した支援をする場合、机上での課題に興味や意欲を育てたい!と思って支援をしていました。

 

そのために具体的には

 

・個別に難易度の合った少し頑張って出来た!という自信や実感の持てる課題を用意すること

 

・好きなキャラクターや乗り物など本人の興味のあるものを使った課題を用意すること

 

この二つを大切にして出来た!という自信や意欲を得て、またやってみたい!、少し難しくても挑戦したい!と思えることが大切だと思っていました。

 

大人にやらされるというような無理やりじゃなく、子ども自ら自立的に出来る課題を個別に用意する!ということです。

 

子どものニーズが同じなら同じものでも大丈夫です。

 

それが学校での勉強の向き合い方のベースになると思っていました。

 

そういう、子どもからの視点抜きにした、幼児教育は無いと思っています。

 

もし大人の視点ばかりの幼児教育だとしたら、

 

苦しむ子どもが大勢出ると思いますので、恐ろしいなと思っています。

 

厚労省には文科省の意図に負けずに子どもを守ってほしいと思います。

 

 

国試保育士遊asobu☆

 

新人保育士のための10の講座


多くの人が障害のある人は居なくなった方がいい!という価値観を持っていることについて

2022年08月29日 | 保育士の向上

障害のある人は居ない方がいい!というつぶやきに対して、

 

たくさんの人が共感をし、いいね!を押したりします。

 

多くの人が何か大切なことを教えてもらわず、大人になったように感じるのですが。。

 

もし、障害のある人が居なくなり、健常と言われる人のみになったとします。

 

でも、人は病気にもなりますし、事故にあったり怪我もします。

 

あと、老化によってほとんどの人が障害のある人になります。

 

生まれてきて後に、もし障害のある人になった場合、障害のある人が居ない方がいい!と考える人は、どうしたらいいとお考えなのでしょうか?

 

社会的コストだとどこかに閉じ込めておく?!

 

そんな非人道的なことは出来ないでしょう。

 

それに最終的には自分もそうなる可能性が高いですが、それはいいのかな。

 

後々誰もが障害のある人になると考えられるということは、障害のある人が住みよい社会は、全ての人にとって有益だということです。

 

私が考える、世の中に障害のある人が居ることのメリットは、

 

・後天的に障害のある状態になった人が、今までと変わらず自然に生きていける

・健常と言われる人でも、何かしら弱点を持っているもので、その弱点に対する支援がある(実行されるかは別ですが)

・相手に何かを伝えるのが難しい場合、周囲の健常者が気持ちを読むという機会になる 相手の気持ちを想像することを実践する機会になる →相手の気持ちを大切にする、思いやりを持てるようになる

・健常者ばかりの社会よりも穏やかな社会になっていると思われる(想像ですが笑)健常者ばかりだと、明確にハッキリと優劣が決まってしまい、もっとギスギスした人間関係になると思われる

 

まだ他にもあるかもしれません。あればコメントで頂けたらとても嬉しいです♪

 

私は支援者として、多くの喜びを障害のある子ども達から頂きました。

 

それは何かが出来るようになって嬉しいということもありますが、

 

自分らしく居られたらそれでいい!んだとか、

 

相手の気持ちを尊重する大切さとか、

 

人間らしい感情の素直な表出の大切さとか

 

何気ないことに幸せを見つけられるようになるとか、

 

精一杯すればそれでいい!結果や周囲との差は気にしないでいい!

 

とか他にもあるかもしれません。

 

障害のある人のそばにいると、普段得ることの出来ない、たくさんの事を与えてくれます。

 

障害のある人やそのご家族や親戚の方は、日々の生活が想像できないくらいの大変さがあるといわれています。

 

そのような障害のある人とそのご家族が、より住みよい社会を実現することが、

 

みんなにとって住みよい社会になるということだと思います。

 

 

国試保育士遊asobu☆

 

新人保育士のための10の講座

 

 

 

 

 


バイクレビュー ヤマハトリシティ155 第3弾 初回検査を受けて

2022年08月28日 | バイク 趣味

トリシティ155を購入した際に、お店の人から300キロくらいで初回検査に来て!と言われていたので、お店に乗って持っていきました。

 

その際に言われたのが、

 

このバイク、空気が抜けやすいです。

 

えっ。。

 

知らなかった。

 

結構頻繁に空気を入れる必要があるの?!

 

って。

 

走行距離は340キロくらいで持っていきましたが、

 

前輪20% 後輪10%も減っているって。。

 

そんなに?!

 

車体が重いので、あとタイヤ自体が前2輪が小さめなのでそれを制御するのにタイヤに負荷がかかるみたいです。

 

次は3か月後くらいにはまた空気を入れてほしいみたいな。

 

私はブレーキを使うのがあまり好きではないので、エンジンブレーキを使う方なのですが、

 

それでも、だからなあ。

 

ちょっと面倒だなあ。今後もずっとでしょ?!

 

あと、乗り味が低速時にゴツゴツする話を伝えると、

 

高速に合わせてサスペンションを設定しているから、どうしてもしかたないと。

 

そうなのか。3輪だからゴツゴツしないとかないんだって。

 

サスペンションは低速時は細かく動く必要があって、カーブ時はゆったり動く必要があるそうで、なかなか両立するのは難しいみたいです。

 

高速時や雨降りの安心と安定感は格別だけど、低速時のゴツゴツはある程度仕方ないのか。最初は特にタイヤもサスも硬いとのことですが。

 

あと気になることとして、

 

Uターン時にアクセルの反応が遅いので、こけそうにならなかったですか?と聞かれたり。

 

なるほどね。言わんとしていることはわかる。信号ダッシュでちょっと原付に置いて行かれるようなところがあったし。

 

その後にグーン!と伸びていく感じで。

 

なので、最初からアクセル全開でもギュン!!といかないから、安全と言えば安全なんだけど。

 

ちなみに300はやっぱりやたらと立ちごけが多いみたいです😨

 

300との比較レビューでも書いたけど、高価なバイクなのに立ちごけしたらもったいないですよね。

 

あと自分の足回りとポジションだけど、

 

きつい話をしたら、ヤマハは大概きついとのこと苦笑

 

😨 そうだったのか。知らなかった。

 

ヤマハの大き目のスクーターは初めてだったので、比較のしようがなかったです。

 

これで長距離のツーリングに行った人がいるって言ってたけど、私は無理だ苦笑

 

今も箱やトロッコに乗っているみたいでまだ乗り味が楽しいし、今のうちならポジションきつくても頑張れるかもしれないですが。

 

歳をとっていくと背が高めだったり体が大きめな人に長距離ツーリングは辛いと思います。

 

あと、倒しこんで滑らせて意外とドリフトがしやすいらしい笑

 

マリオカートみたいなイメージだなって思いました。

 

初回の検査なので、ミッションとエンジン両方のオイル交換で、5000円弱でした。

 

大きな問題は無かったけど、空気圧はこちらの手間の問題が大きいな苦笑

 

個人的にはあちこち少し汚れていたので、初回検査ついでに拭いてくれたりしないかな?!って期待してしまったのですが、

 

それはなく、、

 

やっぱりね、期待しすぎでした(;^_^A

 

自分で洗おう!笑

 

 

国試保育士遊asobu☆

 

 

 

 

 


新人保育士のための10のオンライン講座 講義4 スペシャルな保育士って?!

2022年08月27日 | 新人保育士のための10のオンライン講座

講義4 スペシャルな保育士って?


保育士試験合格組でも、保育士養成校出身よりもスペシャルな保育士になれるというところを見せられるといいですよね!

他の保育士とは一味違う、スペシャルな保育士ってどんな保育士でしょうか? そしてそのスペシャルな保育士になる為には、何が必要でしょうか?

私の考えるスペシャルな保育士は、弱点や苦手な分野のある子どもに寄り添い、その子に合わせた支援が出来る保育士です。

みなさんは何が苦手で何が難しいと感じますでしょうか?また、その苦手なことに対して、周囲の人がどうしてくれたら助かると感じますでしょうか?

そういうことをみなさんで考え、保育士として出来ることを考えていけたらと思います。

例えば、お勉強が苦手、運動が苦手、人と仲良くなるのが苦手、食べることが苦手などなどがあった時、保育士としてどのような支援が必要なのかを考えます。

そういう苦手さに寄り添い、適切な保育が出来る保育士の存在は、子どもにとってスペシャルな存在ではないでしょうか?

 

国試保育士遊asobu☆

 

 

 

新人保育士のための10の講座


幼稚園の団体の政治力にびっくりする、保育業界苦笑

2022年08月26日 | 保育の時事問題

幼稚園連合が官僚を接待して、癒着というか忖度をしてもらえる雰囲気づくりをしていました。

 

正直、とても驚きました。

 

そのようなアイデアが、幼稚園の団体にはあったのかって。。

 

この事件の元は全日本私立幼稚園連合会の元会長が横領をしていたことから発覚します。

 

横領なんていうのは、どのような団体でも経理の管理が単独で行われている場合、よくあることです。

 

なので、そのこと自体は不思議でもなんでもないのですが、幼稚園の団体が官僚を誘って接待をしていたなんて、保育所団体からすると、考えられないのではないでしょうか。

 

私立の団体なので、設置認可や補助金に配慮を加えていた可能性があります。

 

それが幼稚園の設備や幼稚園教諭の待遇にも好影響があったのかもしれません。

 

公立のデータですが、幼稚園の方が平均給与が7万円くらい上ですし、年間の休暇取得日数も幼稚園は130日、保育所は105日と随分と差があります。

 

ちなみに保育内容はあまり違いがありません。

 

これは当然なのですが、年齢によって必要な事は保育園の子どもだろうと幼稚園の子どもだろうと変わらないということです。

 

視点が教育的か保育的(健康中心)かによるだけで、支援者がすることはあまり変わりません。

 

違いがある方がおかしいです。

 

幼稚園の方が定期的な季節ごとの行事をしているイメージがありますが、目的やねらいは同じです。

 

文科省とか教育機関というイメージの影響でしょうか。

 

もし支援内容に大きな違いがありますと、どちらかの支援の根拠に間違いがあるという事になってしまいます。

 

なので仕事内容もあまり違いがありません。

 

ただ、

 

幼稚園は3歳児から5歳児が対象で、

 

9時から15時くらいまでの利用時間です。

 

一方、

 

保育所ですが、

 

0歳から5歳が対象で、

 

園にもよりますが、今は保護者のために延長をするようになって、8時から20時まで利用が可能だったりします。

 

これで給与や休日取得に大きな差があるというのは何が原因なのでしょうか?!

 

監督官庁が文科省か厚労省かの違いもありそうです。

 

力的には文科省の方が上のようですので苦笑

 

でも、残念ながらどちらも省庁の中では弱小だったり、、

 

幼稚園の待遇の良さの理由が官僚への接待だったりするとしたら、保育所団体もそうしないといけないかもしれません。

 

違法ですので、わからないように(ブラックジョークです苦笑)

 

官僚にしても政治家にしても、正しさや世の中をよくするために働いているというよりも、自分にとって得かどうかが行動の目的になっていますので、(自分が得だから問題があると知っているけどあの宗教団体を使っていたと思われる)幼稚園との格差を考えると、保育所団体ももっと政治力をつける必要があるかもしれません。

 

保育所団体と繋がっているとお得ですよ!というね。

 

そういうロビー活動、保育所団体は苦手そう笑

 

横領も接待もするということで、幼稚園団体の方がしたたかさがあると言えるのかもしれませんし、

 

そんなことはしない保育所団体は正直すぎで真面目過ぎなのかもしれません。

 

正直者が馬鹿を見る状態なのかも。

 

ひょっとしたら、幼稚園連合の官僚の接待は幼稚園や幼稚園教諭を大切にしたい! それが出来た結果、子どもを大切に出来る!という思いの結果なのかもしれませんが。

 

ほんとは政治家や官僚が、自分だけのためじゃなくて国民一人ひとりのためという本来の目的のために仕事をして頂けたら、弱い立場の子どもも保育士ももっと幸せなのかもしれませんが。

 

 

国試保育士遊asobu☆

 

新人保育士のための10の講座