Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

走る・跳ぶ・滑る・・・遊ぶ!

2008-01-11 11:25:12 | おでかけ
 
6日の日曜日、みさと公園での一コマ。
1月とは思えない暖かさと青空に誘われて、公園に行こうと夫を誘い、午後から久しぶりのみさと公園へ行きました(過去の記事を確認してみたら、1年前にも訪れてました→ こんな時、ブログって役に立つ)。

文字通り、雲ひとつない青空には、たくさんの凧が気持ちよさそうに泳いでました。
季節感たっぷりだわと思うと同時に、そういえば、近所では凧揚げできるような場所も見つからないなぁとちょっと淋しい気持ちにも。
そんなハハの情緒など全く無関心な息子は、例によって、猛スピードで目的の遊具へと向かって行くのでした。


四肢を使いこなし、親に頼ることなく、どんどんチャレンジする姿勢、応援するよ!

この公園には、ローラー滑り台の他に、チューブ状の滑り台もあって、飽きることなく遊んでます。


ハイテンション。

空と同じくらい”快晴!”の息子の笑顔。
また行かなくっちゃ、だね♪


それにしても・・・息子はとにかく走ってる。その足が止まるのは、並んで滑り台の順番を待っている時だけ。
鉄道博物館の時もつくづく思ったけど、そのスタミナは、一体どこからくるんだろう・・・。ハハは付き合いきれませんよ。


**********


昨日、制服注文のため幼稚園に行ったところ、新年度から保育時間が長くなるという話が園長先生からありました。
現行の水曜日が午前保育、他の曜日は2時までの保育時間が、水曜日が2時まで、他の曜日は45分ずつ長くなるそうで。

『あ、そうですかぁ♪』と思ったけど、あれれ?スイミング、通えなくなるかな?

現在息子は2時からのクラス。3歳になり、3時からのクラスにも変更できるけど、その内容が激変(・・・ってほどでもないけど)する。
つまり、2時からのクラスはベビークラスの延長のようなもので、自由に水遊び的要素が強いのだけど、3時からになると、所謂”スイミング・スクール”形式で進級テスト等も絡んでくる・・・。
しかも、その3時にだって、時間的に間に合うのかどうか。

いずれ、とは思っていたけど、何も今からそんなにテストだとか進級だとかに躍起になることもないという考えと、幼稚園生活に慣れるまでは、プールくらいは今のまま楽しく遊んでおいでの気持ちでいたのだけど。

それにしても、3歳にしていきなり小学校並みに長時間の集団生活に突入するんだなぁ。
週に1日くらい、午前保育の日があってもいいのにな、なんで勝手なことを思ってしまったのでした。



*カテゴリーに新たに『おでかけ』を加えてみました。整理してみたところ、公園か鉄道関連ばかりでした(苦笑)。親の嗜好が地味なのと、息子のキャラ的に偏りがあるからなんだけど、何だか華やかさに欠けるなぁ。県内に住んでいながら、息子はまだTDLに行ったこともありません(本人からのリクエストがあるまでは、行かないような気が・・・)。



米粉できなこクッキー

2008-01-09 23:20:00 | おやつ〈焼〉
 
今週から夫が出勤し、昼間は息子とふたりの生活に戻りました。

最近の息子はといえば、3歳の反抗期。何かにつけて素直じゃない!
その反面、すぐにいじけたり拗ねたりするようにもなりました。

少し前まで、自分の気に入らないことがあれば、泣き叫んだり暴れたり、大きなアクションで不機嫌をアピールしていた息子。
それが、最近では表情を曇らせて、眠くもないのに『もう眠い』とか『じゃぁ、ねんねする』と小さな声でイジイジ&スネスネ・・・という手法(?)も加わりました。

これも成長の証でもあり、過程でもあるのだろうと、一応理解しているつもり・・・なのだけど、反抗とイジ・スネの相手に一日の大半が費やされるのは、なかなかツライ。最終的にはこっちが拗ねたくなるというものです。

”育児は育自”とは、よく言ったもの。
イジ・スネも母親への甘えの一端でもあるし、おおらかな気持ちで受け止められるようにならないと・・・わかってはいますけど・・・イジイジ・・・

そんな息子も母親のやっていることが何かと気になるようで、一日に何度となく『おかーさん、なにしてるの?』と聞いてくる。
オーブンから何かが出てくるのを素早く察し、『たべるー!』と言うのもいつものこと。
今回、こうばしい香りを漂わせていた正体は、米粉を使ったきなこのクッキーでした。

↑冒頭の画像のようにして、じゅうぶんに冷ましてからにしようと思ったのに、香りの正体を見てしまった息子が待てるはずもなく・・・。
小さくちぎってフーフーして息子に与えながら、ついでに自分の口の中にも(笑)。



米粉の性質にもよるものだと思うのだけど、サクサクというよりは、しっとりもちもちの仕上がり。
何となく和風で、それはそれで美味しいけど、焼く温度や時間によっては、もう少し小麦粉のようなサクサク感に近づけたりも出来るのかな・・・等と思った今年最初のお菓子作り。
それでも、息子にはなかなか好評。彼の場合、きなこ味に、はずれはないみたいです(笑)。


*関連記事:
 和風パウンドケーキ→こちら
 きなこクッキー→こちら
 きなこフィナンシェ→こちら


*明日は、制服注文の採寸のため幼稚園に行く予定です。来月は、一日入園もあるし、4月の入園式に向けて、いよいよ始動って感じ。大丈夫かな、息子? そして、大丈夫か、ワタシ?! 
 

TOEI ONE-DAY ECONOMY PASS

2008-01-08 22:22:38 | おでかけ
 
夫のカレンダーの1月4日は、”赤”で表示されているらしく、ここ数年、所謂4日の仕事始めに出勤することはありません。

例年3日に私の実家での集まりがあるため、食べて飲んだ後、帰宅するのが億劫になるというのもあるし、そもそも運転の必要があったら、飲めないし・・・ということで、迷わず仕事より酒を選択(!)し、3日の晩は実家で過ごすというのが、定番になっているからなのです・・・(苦笑)。

ということで、今年の夫のお正月休みは長かった。
仕事納めが27日だったということもあり、なんと10連休!
その長さは夏休み以上なのに、年末は何となくバタバタしてるし、年が明けたら親戚の集まり等で、あっという間。

そんな中、5日は毎年恒例(?)の”新春・電車に乗ろうの会”(←今、勝手に命名・・・笑)。電車好き息子のための企画です。
ちなみに昨年は、つくばエクスプレス。電車に乗ることが目的なので、つくばに着いてしまった時は、半ば呆然としてしまったけど。

昨年末に、そういえば息子は都電に乗ったことないね、という会話がきっかけで、今年は都電に即決。
都電の他に都バスと都営地下鉄にも乗れる一日乗車券を購入して、さぁ出発です!

都営の旅のスタートは、北千住から。まず、都バスで三ノ輪まで。息子にとって初の都電は、三ノ輪橋駅からの乗車です。


いつもの電車とはちょっと様子の違う乗り物にキョロキョロ。でも、息子の立ち位置はいつも決まって扉の前。興味津々の発車前。


扉の開閉を見るのが何より好きというちょっと変わった息子の趣味。駅に着くたび視線は扉へ。それから、初めて聞くチンチン~♪の音にも、不思議顔。

最初の下車駅は、荒川遊園地前。
遊園地に着くも、もっと都電を堪能したかった様子の息子の表情は冴えず、『でんしゃのるー』と言って足も止まったまま。
それでもいくつかの乗り物に乗れば、すっかり遊園地モードに切り替わりました。


↑貸し切り状態

↑3歳からOKのコースター

↑大きいとは言えない観覧車なのに、上昇するにつれて『こわーい』を連発するのは夫と私

荒川遊園を後にして、都電や都バスに乗って池袋に着いた頃には、息子は眠たそう。それならばと、ちょっと長距離の都バスコースで浅草まで。移動時間を息子は有効に使って(笑)、1時間の昼寝で体力回復です。

息子が目覚めた時には、浅草寺。
三が日を過ぎたとはいえ、ひと・ヒト・人~!
親子3人、その人の流れに逆らわずに何とか本堂までたどり着き、お参りしてきました。息子も自分でお賽銭の後、手を合わせてました。

思いがけず、浅草まで足を伸ばした都電の旅。息子も楽しんでくれた様子。
新年の電車企画は、来年もつづく・・・かな?


*初めてのコースターも観覧車も、子供らしい『わぁ~!』という歓声もなければ、怖がっている風でもなく・・・。嫌がっている様子でもなさそうなんだけど、表情からはその真意がつかみにくい。
 そういえば、大好きな電車に乗っている時も、嬉しいとか楽しいって顔でもないし騒いだりもしないから、それと同じかな。なぜか乗り物では、いつも無口で真顔な息子です(笑)。

 

キャベツ・ミルフィーユ

2008-01-07 11:27:37 | 食卓の風景〈副-野菜〉
 
キャベツと薄切りの豚肉を、順番に鍋に敷き詰めて火にかけただけなのですが、ケーキのようにカットすると、切り口が意外ときれい。

身近な材料で、ラクチン調理にもかかわらず、目先が変わるとちょっと新鮮。

カットする前はこんな感じ↓。
ちょっと焦げてる・・・。


鍋をひっくり返してお皿にのせます。その一瞬がちょっと緊張。


実はこのメニュー、毎年この季節に白菜で作っているもの。
肉は、豚か鶏の挽肉で。みじん切り玉ねぎを混ぜたり、ニンニクを加えたり、その辺は気分次第。
今回初めてキャベツを使いました。豚肉の層にたっぷり千切り生姜も散らして。

白菜だと甘味のある葉っぱがしんなりして冬の味だし、キャベツ版はもう少し葉に歯ごたえがある感じ。共通しているのは、肉の旨味が葉にしみ込んで美味しいのに、調理がラクであるということ。

カンタンで美味しい・・・2008年もその路線を追求することにします~(笑)。


*幼稚園に提出する『家庭生活調査票』なるものを記入しました。連絡先や登園経路、健康状況などの他に、歩き始めた時期や予防接種時期、人見知りの有無や長所短所といった性格的なもの、トイレや睡眠等々、結構細かい。もちろん”正直ベース”を心がけて記入しましたけど・・・『言葉を使い始めた時期は?』とか(苦笑)。今年最初に、頭を使った出来事でした。
 

熱血!バドミントン部

2008-01-05 23:52:36 | 暮らし
 
実家で新年の集まりがあった3日は、青空が広がる好天♪
満腹になって、家の中に退屈し始めた子供たちと共に、近くの公園に行きました。

そこで行われるのは、はねつきではなくて、バドミントン!
現在5年生の甥が、夫相手に飽きることなくバドミントンを楽しんだ数年前に始まって、恒例行事となりました。

風もなく絶好のバドミントン日和だったその日、前回不完全燃焼気味だった私ももちろん参加(笑)。
息子のお守はばぁばと姪に任せて、ハハはラケット振り回してました。

甥もずいぶん上手になって、大人相手も問題なし。
妹は元陸上部の体育会系(現在はスケートを習っていて、ライバルは浅田真央ちゃんだとか・・・笑)。身体を動かすのは苦にならない。
はじめは酔っ払い状態で始めた夫も、だんだんノッてきたようで・・・結局、私を含めたこの4人で、いつまでもバドミントンに興じておりました。



ただ・・・夫対私のペアになると・・・シャトルは青空に弧を描く、というよりは、直線でびゅんびゅん相手の胸元あたりを行ったり来たり。ほとんど”対戦モード”になってしまいまして・・・。
夫は私相手でミスするのは相当悔しいらしく、一方の私はその悔しがる様子が面白くて手に力がこもる(笑)。

バドミントンにかかわらず、例えば温泉卓球などでも同じような光景が繰り広げられるのだけど・・・その殺気立った様子には、ちょっとまわりから注目を浴びてしまったりなんかして(苦笑)。

この大人げない夫婦の2008年は、一体どうなりますことやら。




*公園に行ったもう一つの目的。それは義弟に家族写真を撮ってもらうこと。幼稚園に家族の写った写真を提出する必要がありまして、そのために。結婚式も披露宴もしていない私達。息子もスタジオア○ス等を利用したこともなく、初めてプロの方に写真を撮ってもらったのでした。ありがとう♪
 

新年会×2

2008-01-04 19:10:35 | 暮らし
 
2日は、義父と義姉夫妻が来て、我が家で新年会でした。
おせち料理は義父が馴染みのお寿司屋さんに注文してくれるので、私が特別に料理をする必要は有りません。
大人5人と息子の集まりということもあり、毎年比較的静かな食事会、といった感じです。


翌3日は、私の実家での新年の集まり。
こちらは両親、兄ファミリー(夫婦+一男一女)、妹夫婦、そして我が家の3人で総勢11名。
子供の存在というのは賑やかなこと!
そしてそれがたまらなく嬉しい息子!!
常に、何よりも遊びたいの気持ちが、先行してしまいます。

実家での食卓は、お正月料理というより、”いえごはん大集合”。
黒豆やなます、きんぴら、お煮しめ、昆布巻き等もありますが、皿が空いていくのは圧倒的に、コロッケ、海老フライ、煮豚、サンドイッチ等の方。
子供だけでなく、大人にとってもこういうモノを欲したくなる正月の3日目なのでしょう(笑)。

それにしても、それだけの量を母が全て作るのは、大変だったろうなと。
娘二人はすでに家を出ているし、正月に帰ってくるとはいえ、”食べるばかり”で、台所の戦力にはなりません・・・家にいたときも、あまり役立っていたとは思えないけど。
新年の実家で、長女のワタシは小さな反省と大きな感謝の気持ちを胸の中に抱いたのでした。




↑ほろ酔いの義弟が撮ってくれた写真を借用しました

食べて飲んでしゃべって笑って遊んだ日。
今年も皆が楽しく元気で一年を過ごせますように。


*楽しさマックスで、興奮したせいか、一泊した実家で息子は1時間を超える夜泣き・・・。1歳までは毎晩だったし、2歳近くになっても夜泣きに悩まされてきたけれど、夜泣きの対処法はいまだに見付らず、本当に大変!特に3歳にもなると暴れる力も強くて、私ひとりでは対応出来ないほど。おかげで今日は寝不足です。
 

New Year's Day*2008

2008-01-01 22:51:30 | 暮らし

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

大晦日は、NHK・紅白をBGMに年賀状を書いてました(苦笑)。
準備不足&デザインのアイディアも浮かばず、出来たのは衝撃的・・・う~ん・・・"笑"撃的な賀状。
私自身も笑うしかなかったような。
”笑う門には福来たる”ってコトで、どうぞよろしく

そしてその数時間後、朝8時前には、元日分の年賀状がポストに入ってました(驚!)。
早朝より届けてくれた配達員の方、多忙な年末にもかかわらず期日までに投函している模範的な友人・知人達に、ありがとうの気持ちです。


2008年の初日は、喉の痛みを感じながら目覚めました。日中も、くしゃみ・鼻水・背中の痛み・・・明らかに風邪の症状。
近所の神社に初詣に行ったのが唯一の外出。風邪薬の他にも、生姜を入れた紅茶を飲んで身体を温めたりしてました。
きんとん(芋菓子のような)を作る気もおきなかった。さつまいも購入してたのに。
我が家のお正月イベントは、例年通り2日から。今夜は夜更かしせずにあたたかくして眠ります。


*年末30日に息子がデジカメを落としてしまい、その衝撃でデジカメが故障(泣)。そんな訳で画像もありません。なんだかスタートダッシュをしくじった感のある2008年の幕開け。