横断歩道のゼブラゾーン塗装をしたのに、行き着く先は半分フェンス。

都電荒川線は鬼子母神前停留場です、都電を挟んだ新設道路廻り。
この位置で横断歩道が機能するためには、停留場の根本的な改修が必要だぁな。
スロープは単純に短くするだけじゃぁ勾配が急になっちゃうし、
そもそも踏切だってこのままでいいの?

もう一本の横断歩道(3)なんか、まったく意味ありません!
道路整備はだいぶ進みましたが、全線開通まではまだまだ時間がかかりそう。
しばらくは近隣住民の生活道路、一般車両の規制(今がそう)が続きそうです。
理屈で考えたら、停留場整備関連工事の前にゼブラゾーンを整備しておくほうが、
「安全の空白時間」をつくらなくて済む・・・ というのは正論かもしれない。
でもそれは「踏切の掛替」「停留場のスロープ改修」(や「停留場のホーム改修?」)
との工事工程調整をしてのこと。
外回り側に続き内回り側も工事していたから、じき全貌が見えると思います。

発注した工事内容を「意味が無くても施工して予算を消化する」といった、
典型的縦割行政の公共工事だったのか、「なるほど無駄のない工事だったのね」
となるのか、続編をおまちください。

都電荒川線は鬼子母神前停留場です、都電を挟んだ新設道路廻り。
この位置で横断歩道が機能するためには、停留場の根本的な改修が必要だぁな。
スロープは単純に短くするだけじゃぁ勾配が急になっちゃうし、
そもそも踏切だってこのままでいいの?

もう一本の横断歩道(3)なんか、まったく意味ありません!
道路整備はだいぶ進みましたが、全線開通まではまだまだ時間がかかりそう。
しばらくは近隣住民の生活道路、一般車両の規制(今がそう)が続きそうです。
理屈で考えたら、停留場整備関連工事の前にゼブラゾーンを整備しておくほうが、
「安全の空白時間」をつくらなくて済む・・・ というのは正論かもしれない。
でもそれは「踏切の掛替」「停留場のスロープ改修」(や「停留場のホーム改修?」)
との工事工程調整をしてのこと。
外回り側に続き内回り側も工事していたから、じき全貌が見えると思います。

発注した工事内容を「意味が無くても施工して予算を消化する」といった、
典型的縦割行政の公共工事だったのか、「なるほど無駄のない工事だったのね」
となるのか、続編をおまちください。