がやがや通信

雑司ヶ谷から日々のあれこれを綴っていきます。

国展2015 (ば)

2015-05-13 20:54:44 | テキスタイル

国立新美術館に国展を見に行きました。
国展の工芸は民芸の趣があり染織は型染め、紅型、絞り、絣の
着物や帯、タピストリーが中心です。
日展や現代工芸の染織は友禅、綴れのパネルやタピストリーが
中心だし会派によって傾向が違って面白い。
国展は私の中でかなりしっくり来る作品が多かったし
テキスタイルの卒業制作のフレッシュなパワーとは違い
経験値からにじみ出る技量が感じられて素晴らしかったです!

酒類自動販売機 (ひ)

2015-05-11 22:45:44 | おでかけ
(ば)の実家へメンテナンス日曜大工に。
清々しい陽気だったので、急遽調布から相模原線に乗って多摩川駅で下車。
多摩川土手を散歩しようとの作戦。

駅周辺は若者から家族連れまで結構な人混みで、
一瞬「あれれっ、世間じゃ競輪ブームがきているのか?」と驚くも、
京王閣競輪場で「第7回 東京蚤の市」が開催されているのでした。

全くのノーマークだったのと、入場に500円かかったのでここはスルー。
駅前の雑踏に気をとられ、駅前コンビニでお茶を買いそびれてしまった。
っていうか、駅前にコンビニが無い・・・ 質屋はあったケド(笑)
多摩川土手に出てもお店らしき店がない!
おおっ、このままでは夏日だというのに小一時間水分補給ができないではないか。
ってなわけで鶴川街道をくぐり、テクテク府中市境あたりまで来た。
土手を外れ住宅街を歩いていると自販機発見。
(ば)も喉が渇いたというので水分補給することに。
近づいてみるとタバコの自販機2台の隣に酒類自販機があるではないか。
あんや珍しや、今でもあるんだ! とよく見ると
「免許証かIDカードを使用してください」とある。
タバコ購入の為のカードは聞いたことがあるが、
酒類自販機のカードは知らなかった。それに免許証!?
でも操作がよく判らない これはひょっとして・・・
素直にコインを投入し、酎ハイのボタンを押してみた。
“ガラガラ、シャン!” 出てきました。 成人証明をせずに買えてしまいました。
思わぬカタチでチューハイ昼呑みにあやかれました。
 ちゃんちゃん。

未成年者は場所つきとめようとしちゃダメですよ。

睡蓮(ひ)

2015-05-08 00:41:05 | おでかけ
モネの絵でも覧ているようじゃない、このかんじ。

って偶然ではなくて、そういったテーマで造り込んだ庭園のようです。
睡蓮池だけでなく、絵のモチーフにもなっている橋まで架かっています。
でもそれはあまりにも “ちゃっち” かったので写真は撮りませんでした。

何処かっていうと、池袋は西武百貨店の屋上です。
4/29にオープンしたばかりのようです。
GWあたりから梅雨入り前までの陽気は、
幅広い地域でアウトドア・レジャーに最高ですよね!
以前はバーベキュー会場だったと思うのですが、
今回は広々とした屋外フードコートとなっていました。
このほうが家族連れ集客力は上なのでしょうね。

ぬいぬいの休日(ば)

2015-05-07 00:33:43 | つくってみました
GW中に今までずっと手を付けなかった布たちに鋏を入れ服に仕立てました。

10年くらい前に六本木のMITATEでミナペルホネンのテキスタイルの展覧会
で買ったミナの象徴とも言える蝶々のテキスタイル、当時9500円/1mでした。
でも1mってなんにも作れないのよね。悩んで悩んで、布幅が広かったので
身幅の70cm分でカットし、残りの幅25cmの布を前後の見頃に足して
なんとか丈を出してみました。

これで心置きなく着ることが出来てうれしいっ!
(ひ)う~んっ・・・ 9500円/1mの価値下がっちゃったんじゃない?
   ジョイントしたところの見せ方にもう一工夫必要かと。

もう1つは羽二重に絞りを施したウン十年前の布。中に着ているブラウスも
手織りで仕立てた物。

羽二重って縫うのが難しいし透けているので縫い目が目立つので
どうしてよいか分からない。もともと服地ではなく野外展示用に作った布だし。
ウン十年寝かせてやっと見えたって感じです。年の功かな・・・


他、昔バザーで買ったチェックの生地で(ひ)のシャツを作りました。
まだまだ作るぞ~~
(ひ)こちらは素直に、ありがとうございました。

伊豆高原アートフェスティバルに行ってきました!(ば)

2015-05-06 20:13:56 | おでかけ

5月3日に伊豆高原アートフェスティバルに行ってきました。
織り教室の生徒さんのお母様が参加されるということで仲間に入れていただき
ました。伊豆高原にあるお宅は建物もお庭もとっても素敵、生徒さんのお父様と
お母様のこだわりが随所に表れている空間でうっとりした時間を過ごしました。

展示室には私の手織り小物とお母様の着物リメイク、生徒さんの手織り小物や
バッグなど。

お昼は自家製ピッツアをコテージで美しいお庭を愛でながらいただきました。
お父様が釣った白身魚のフリットのトッピングがたいへん美味。
デザートのクリームあんみつの寒天はテングサを煮詰めて作ったこだわりの一品。
とろッとして口当たりよく粉寒天にはないトロッとした食感で
驚きの美味しさでした。
販売営業にいったつもりがご馳走になり、生徒さんファミリーと楽しい
おしゃべりや他の参加者のお宅を訪ねたりと、すっかり癒されて帰ってきました。

帰りは横浜の人身事故で真鶴で電車が止まってしまったというハプニングが
ありましたがお天気もよく最高のお出かけになりました。


ご案内

こちらのアドレス http://blog.goo.ne.jp/gaya-gaya で最新ブログもご覧ください。       ブックマークもよろしく。