はい、生き物系ブロガーのgeckoです。
今日は、「カメラの水中撮影モードを試してみたけど納得いかないので、そこら辺の虫を撮影してみた」をやってみました。
要するに前回記事の続き。
ドロノキがたくさんある河原にて。
ヨツボシヒラタシデムシが、蛾の幼虫の巣に潜り込んで殺戮中。
安全と思われた我が家に乱入する殺人鬼・・・想像するとこわいね・・・
ドロノキハムシ
このハムシ、てっきり夏に現れるハムシだと思っていたが、6月初旬には活動しているんだね。
(おそらく5月から活動しているだろう)
成虫での越冬個体だろうか。
ということは、あやつも・・・
近似種にポプラハムシがいるが、ここではポプラハムシを見たことはない。
念のため確認したが全部ドロノキハムシだ。
サメハダハマキチョッキリも活動中。
古い揺籃も多かったので、5月にはすでに活動していたようだ。
今年の春は気温の高い日が多かったのが影響したのか、この辺では少し早い発生。
風が強い日だったので、撮影困難。
いいチョッキリです。
最近、YouTubeばかり見てます。
今までくだらんと思っていたが、意外に面白いチャンネルがあって驚きました。
最新の画像[もっと見る]
-
「探索・採集・飼育みたいな雑記的記録」終了のお知らせ 6日前
-
春到来宣言2023 2年前
-
春到来宣言2023 2年前
-
年末の挨拶2022 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
珍虫・新種記載 2年前
-
北海道産ガロアムシ新属設立と新種2種の記載について 2年前
-
忘却の地でのガサ 2年前
-
忘却の地でのガサ 2年前