とある高山帯で探索していた時の事、ヒトリガ科と思われる幼虫が石の下に隠れていた。
場所と特徴からダイセツヒトリの幼虫で間違いないだろう。
撮影時は7月中旬、高山種は活動期が短いため成虫になるまで何回か越冬する種もいる。この子はどうなんだろう?
幼虫はキバナシャクナゲやチシマザクラの葉を食べるらしいが、この子はイワブクロの葉を食べていた。
多食性かな?ウスユキトウヒレンやコマクサとか高山植物だったらこだわりないかもね。
採集して確認したかったが、いろいろ問題であるため断腸の思いで我慢したパクよ。
「ウスバキチョウが太陽なら、ダイセツヒトリは月」それくらいダイセツヒトリは高山蛾の正統派(昼行性だけどね・・・)
最新の画像[もっと見る]
-
「探索・採集・飼育みたいな雑記的記録」終了のお知らせ 1週間前
-
春到来宣言2023 2年前
-
春到来宣言2023 2年前
-
年末の挨拶2022 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
珍虫・新種記載 2年前
-
北海道産ガロアムシ新属設立と新種2種の記載について 2年前
-
忘却の地でのガサ 2年前
-
忘却の地でのガサ 2年前