耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

便秘にはこれ!

2019年05月26日 | 備忘録
テレビで、便秘にはキウイと言っていたので、しばらく食べていた。
確かに効く。

今はそれ以上のものを飲んでいる。

牛乳+豆乳

本当は豆乳だけが良いのだと思うよ。
でも味がちょっと…

で、牛乳2+豆乳1 くらいを200cc位を、朝起きて飲むと、お弁当を作っている間にその気になる。

私は、毎日9時半ごろ、それも誰もいないときに、コーヒーを飲みながらパソコンにむかっているとき、が一番出やすかった。
でも早朝からの仕事や、山登りのときは、もっと早く出発しなくてはいけないから、困っていたんだ。

早くと思うと、それだけで出ない。キウイも、精神的なことがあると効果がない。

それが豆乳なら、いまのところばっちりだよ。
いや~すごいよ。
効く効く
掌の真ん中のツボを押すともっといい。


職場に通う便秘の子にもつたえているのだけど、味がね~


慣れてしまうと、効果が薄くなるかもしれない。その時は、キウイと交互に試してみよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10連休がやってくる

2019年04月26日 | 備忘録
恐ろしい10連休(実質は9連休)がやってくる。
家族旅行も控えているし、娘夫婦も帰省してくる。
掃除もしなくっちゃ、食料も備蓄しなくっちゃ、ガソリンは?現金は?
仕事上でも家業でも、月末月始は重要な仕事が山積みなのに、できるか?!

悩むと、3時ごろ目が覚める。寝るのは10時ごろなんだけどね。

ストレスがあると、耳閉感がすごい。聴力も下がっていた。
でも、この頃は腰痛になる。ふ~今日も痛いぜ。



このところ よく聞くCM
Samsung Galaxy: Die Zukunft



そうよケセラセラよ。

こっちは、8年前に聞いていた。泣ける
タイTVのCM:Que sera, sera



10連休 楽しむぞ~~~エイエイオー






「Whatever Will Be, Will Be (Que Sera, Sera)」


When I was just a little girl
I asked my mother what will I be
Will I be pretty, will I be rich
Here's what she said to me

Que sera, sera
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que sera, sera
What will be, will be

When I grew up and fell in love
I asked my sweetheart
What lies ahead
Will we have rainbows day after day
Here's what my sweetheart said

Que sera, sera
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que sera, sera
What will be, will be

Now I have children of my own
They asked their mother, what will I be
Will I be handdsome, will I be rich
I tell them tenderly

Que sera, sera
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que sera, sera
What will be, will be

Que sera, sera


「Que sera, sera」を「ありのままでいいのよ」と訳すなんて泣ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜の甘露煮

2016年12月15日 | 備忘録
大量に収穫できたしょうがで、佃煮を作っています。体が温まっていいんだ〜

レシピ

すりおろして冷凍も助かる。

流行りの酢生姜も。

職場の並木が綺麗です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ・睡眠・空腹

2015年10月30日 | 備忘録
若く見えるね~なんて言われたのは昔の話。

すっかりお婆ちゃんになっている私。
少々焦り気味。

で、調べたら、筋トレ・睡眠・空腹がキーポイント
筋力低下はひしひしと感じる

喋ったりするとすぐ咳き込むし、喉が弱くなったのかな~と思ったので調べたら、やっぱりあるある
一人カラオケでも行こうかねと思っていたけど、音読でもいいんだ~

すべてが下降線なのよね。
おそろしいな~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯筋

2015年07月20日 | 備忘録
朝イチでの筋力アップ。10回が1セット。一日2セット。一日おき。

腰痛改善のための、柔軟体操 10秒2回が1セット 一日2セット。食事前が有効。

前からがってんでしていた、インターバル速歩。

熱中症は筋肉が無い人がなりやすいんだってよ。運動後には牛乳って。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕨のあく抜き

2015年04月27日 | 備忘録
先日、飲み会のときにワラビをもらった。
で、帰宅後酔っ払った状態で重曹で煮た。

その数週間前、ミーコさんからワラビを頂いたとき、クックパッドでしらべてあく抜きをした。
それでばっちりうまくできたので、今回は気を抜いてしまった。

朝、起きてから洗ってみてびっくり。
筋しかない。ドロドロ・・・
完全な失敗作。


そこで備忘録
Cpicon 簡単!わらびの灰汁抜きナビ by lliachloe"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸腰筋

2015年04月21日 | 備忘録
昨夜の主治医がみつかる・・・でしていたインナーマッスル
以前、同じ番組で、インナーマッスルをしていた→こちら
たけしの・・・ではこんなのもしていた。
今回は 熊本大学教授 都竹医師 考案「4秒筋トレ」









足は下につけずに。ふとももを上げているのが重要。足をまっすぐ伸ばすのが目的ではない。

もう一つは、毎週している運動の変形ね。







これもひざと手をつけて、足をつけることはしない。10回!!きついです。


腸腰筋”の衰えが、お腹ぽっこり、垂れたお尻、猫背などの原因なんだってさ _| ̄|○

あ~毎度聞いていても、コツコツができない私は・・・


この都竹医師。今度の学習会に来て欲しいものだわ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強は続く

2015年03月09日 | 備忘録


NO1
なんと入場券は3倍だったって。
難しい話を、笑いありで興味深く聞きましたよ。

☆幸せになるためには、比較しないこと。
やっぱりね~そうだと思っていたんだ。
反対にあの人よりもまだまし、と幸せを自覚するのも悲しくなる。

☆安全基地をつくること。
家庭がその一番だと思いたい。

☆他人に厳しい人は、コンプレックスを持っているから。
自分に厳しく、他人に優しくね~ むずかしいよね。

☆笑いが不幸を幸せにしてくれる。
ここが結構難しいんだよね~

NO2
☆血行不良は病気の原因
やっぱりね、これだよね~

☆薬に頼らない生活
分かっている。でも薬が一番効果的なんだよね。即効性があるんだよね~

☆マッサージで血液、リンパ液を流す
やっぱりね~ 日々行っているけど、どんだけ効果があるんだろうな~
やらないより、ましかね。

☆マッサージでスキンシップを。
おっ、このごろしてもらってないぞ。

NO3
☆コミュニケーション能力は聞く力
相づちを打ちながら聞くってことよね。

☆夢を叶えるには 
①具体的に考える
②紙に書く
③人に言う
④人の夢を応援する

良く言われているよね~


☆褒め上手になる 褒められ上手になる
褒め上手は良く言われているよね。
でも褒められ上手って???と思ったけど、日本人は褒められても、いえいえと言ってしまう。
そうではなくて素直にありがとうと言えば、言った相手も良い気持ちになる。

☆親との同居をやめる
これが婚活の第1歩らしい。我が家もさせなくっちゃ。

☆幸せにしてもらうのではなく、幸せにしてやるぞ
受身じゃだめなのよね~



ためになります<(_ _)>




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯筋

2015年01月14日 | 備忘録
このところの健康番組で良く取り上げられているのが筋肉。
筋肉を鍛えると、腰痛、肩凝り、膝痛、血の巡り、果ては認知症まで良くなるというもの。
このところ筋肉の衰えを感じていた私は「筋肉は裏切らない」を信じて歩いて来た・・・
でもね、寒いとか、疲れているとか、風邪だからとか、忙しいとか、見たいテレビがあるとか・・・さまざまな理由を付けてサボってもいる。

12月から風邪と忙しさでサボっていたつけが回ってきたぞ。
で、あれ?どんな体操すればよかったっけ・・・(^^;)

その時、助けてくれるのがこのブログ。
去年のインナーマッスルの運動
インターバル速歩というのもあった。
よし!今年は興味をもったことをこのブログに書きとどめておくぞ。

まずは昨夜のたけしの・・・
第三の腰痛として、背筋。多裂筋、脊柱起立筋を鍛えるというもの。

・背もたれのある椅子に座り、タオルを両ももの上で交差させて、息を吸いながら背中で背もたれを押す。

・同時に両足を開いていくが、その時にタオルで開かないように力を入れる。
・それをを3~5秒キープ
・1セット10回。1日2セット



藤田弓子さんは劇的に効果が出たけど、個人差があるものだからね~

まずは備忘録として。

ところで、たけしの・・・はスマホで体操が見られるようになっている。
パソコンサイトでは体操までは載っていない。

何の体操のときだったか忘れたけど、スマホでアクセスしてみた。
お金がかかるのね(-"-;)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のコンポート

2014年07月08日 | 備忘録


我が家の桃です。完熟の前に落ちてしまいました。
虫も入っているかも。

ジャムは芸がないので、コンポートにしました。

水はひたひた
砂糖は60g
白ワインを100cc

ちょっと甘かったかな。
ふつうに桃の缶詰です

さぁ、最後の1個。台風の前にとろうかな。

そうそう最大級の台風が来るらしい。
仕事は2日間休みとなった。
すでに木曜日は休校と決まっている。
この頃は早く決まるのね~
去年も早々と決まって、でも当日は逸れて良い天気だったっけ。
それでも混乱するよりも良いとの判断なんだろうね。


実は台風が好きです。
雷も好きです
スコールのような雨も好きです。

北海道は台風はほとんど来ないので、引っ越して来た年にあった17号と19号におののきました。
でもイベントのようでワクワクしていました(ごめんなさい)
目に入ったのがちゃんと分かって、その後風の向きが変わって・・・なんて理科の勉強のようです。
そしてすべて洗い流してくれるような雨が好きです。
浄化の雨。




こんな呑気なことを言っていられる程度の台風でありますように。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする