耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

岩木山神社・白神山地

2017年04月29日 | 県外の神社
GW前半は母と弟、娘夫婦と私たちでの東北の旅です。
青森空港で集合し、岩木山神社をめざします。

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山のふもとにある神社で、創建約1,200余年の歴史を持っています。
岩木山神社は、本州最北端の鎮守様の木材・県産のヒバを使用し、古いものは390年の風雪を耐えた建造物です。
岩木山を望む鳥居から本殿までの長い参道は、杉木立に囲まれています。
何回かの焼失を経て、藩政時代に再建された社殿は重厚で「奥の日光」という異名を取るほど秀麗です・・・とのことです。






さかさまの狛犬もいます。理由は分かりません。

次に向かったのは白神山地。ビジターセンターで勉強をしてアクアグリーンビレッジ ANMONへ。
雪があるため、ここまでしか行けません。ここまでも4月25日に開通したばかりなんだって

川の水は雪解け水で多いです。
ひんやりとした風で、とても気持ちがいい~



散策をしようとおもったけど、雪でこれ以上いけません。


つがるダムです。
水陸両用車のお披露目の日だったようです。


今日は9000歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする