耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

阿蘇山上その2 烏帽子岳

2019年11月04日 | 里山を歩く

杵島岳へ行っているうちに、烏帽子岳の上の雲が取れて来ました。風の向きが変わったのね。

では、烏帽子岳 1337mへ。

 
後ろを振り返ると杵島岳も綺麗に見えます。
 
中岳は噴煙を上げています。

 
東側から草千里をずっと歩いて登ります。
ミヤマキリシマの木がたくさん。
 
↓も、振り返って杵島岳を見たところ。山頂は雲がかかっているわね。

 
なんと狂い咲きのミヤマキリシマ。ところどころにあります。
そんなに天候不順?

 
↓ワレモコウだよね???

 
で、1時間で山頂到着。こちらは結構人がいます。
新潟からのツアーの人まで。九州5山登ったんだって。すごいね~





中岳の噴煙はすごいけど、風向きが変わったのね。

 
南阿蘇方面。

 
立野方面  以前登った俵山はどこだろう。

 
草千里 ↓ とさっき登った 杵島岳
 
山頂からは西側へ下ります。地震や水害で崩落しています。

 
秋晴れの良い天気なので、観光客が大勢。馬も待機しています。









 
 
 
2山で12000歩でした。
 
それでも昼には駐車場なんだからね~
さぁ帰って昼寝でもしましょ。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山上その1 杵島岳

2019年11月04日 | 里山を歩く

久住は混んでいるだろうな。混んでいなくて秋を感じられるところは・・・と阿蘇へ。

阿蘇五岳の高岳(1592 メートル)、中岳(1506メートル)、根子岳(1433メートル)、烏帽子岳(1337メートル)、杵島岳(きしまだけ)(1326メートル)の中、高岳と中岳は噴火のため入山禁止。そこで烏帽子岳を狙う。

8時には着いたのだけど、予定していた烏帽子岳は ↓

 
 
噴煙なのか雲なのか。分厚く覆われていて断念。
後ろを向いて、雲のない杵島岳 へ行くことに。 出発です。



こちらはこんなにきれいな空です。





 
ずっとアスファルトの道、階段です。



 
外輪山が見えて、いいですね~



 1321m???1326じゃないの???
 
 
烏帽子岳は、やっぱり雲に覆われています。



 
こちらも霧が出て来ました。

 
中岳の噴火は激しいです。

 
ずっと向こうに見えるのが、鞍岳・ツームシ山でしょうね。







お~36分で登って、23分で下りてきたのね。
これじゃ、消化不良だわと、晴れてきた烏帽子岳へ向かうのでした。つづく

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする