深夜作業が祟って朝食を食べそびれる。隣のタリーズコーヒーで飲み物だけ仕入れ、移動。開港記念館、税関、県庁を訪れる。
開港記念館はレンガ造り、塔とアイアンフレームの窓が印象的な建物。
私にとっては中学三年の冬、神戸からの神奈川県外受験の際、高校選びのための質問会会場だった場所だけに感慨深い。撮影当日も入口~講堂はイベントの準備でとても撮影出来ない状況。そそくさと2階へ。ステンドグラスが随所に嵌め込まれている。そして中庭に面した階段は曲線が美しく贅を凝らした造り。館内至るところに見所がある。
横浜税関はアジアとヨーロッパのデザインが混淆した面白い建物。四角で構成された螺旋階段は螺旋階段好きの私にとっては格好の被写体。入口の照明もアールデコでステキ。そして併設の資料館で展示されている不法な輸入品、そしてその手口の例は見応えあり。小学生の頃、税関職員になるのが夢だった私にはとても面白い内容だった。
県庁は外観の方が面白い。内部にもちらほら昔の面影が残っているが、どちらかというと公務の場としてのカラーが強い。屋上に上がってみたが特に景色がいいわけではない。資料館には初代~現在に至る県庁の建物の記録がひっそりと展示されている。
海岸通りの取材を終え、赤レンガ倉庫へ移動。ランチは撮影がてらCafe Maduへ。服飾メーカーが経営しているとは知らなかった。ここから時間が巻き巻きになり、ショップ、横浜土産の撮影をこなし赤レンガ自体の撮影へ。2号館の前に昔使われていたプラットフォームが残されているということが新たな発見だった。
夕方から夜景撮影。インターコンチの裏手にあるぷかり桟橋からベイブリッジ、雰囲気が良かった。
終了後は馬車道に戻り周富輝さんの生香園で夕食。ご本人が店先に立っていてびっくり。
開港記念館はレンガ造り、塔とアイアンフレームの窓が印象的な建物。
私にとっては中学三年の冬、神戸からの神奈川県外受験の際、高校選びのための質問会会場だった場所だけに感慨深い。撮影当日も入口~講堂はイベントの準備でとても撮影出来ない状況。そそくさと2階へ。ステンドグラスが随所に嵌め込まれている。そして中庭に面した階段は曲線が美しく贅を凝らした造り。館内至るところに見所がある。
横浜税関はアジアとヨーロッパのデザインが混淆した面白い建物。四角で構成された螺旋階段は螺旋階段好きの私にとっては格好の被写体。入口の照明もアールデコでステキ。そして併設の資料館で展示されている不法な輸入品、そしてその手口の例は見応えあり。小学生の頃、税関職員になるのが夢だった私にはとても面白い内容だった。
県庁は外観の方が面白い。内部にもちらほら昔の面影が残っているが、どちらかというと公務の場としてのカラーが強い。屋上に上がってみたが特に景色がいいわけではない。資料館には初代~現在に至る県庁の建物の記録がひっそりと展示されている。
海岸通りの取材を終え、赤レンガ倉庫へ移動。ランチは撮影がてらCafe Maduへ。服飾メーカーが経営しているとは知らなかった。ここから時間が巻き巻きになり、ショップ、横浜土産の撮影をこなし赤レンガ自体の撮影へ。2号館の前に昔使われていたプラットフォームが残されているということが新たな発見だった。
夕方から夜景撮影。インターコンチの裏手にあるぷかり桟橋からベイブリッジ、雰囲気が良かった。
終了後は馬車道に戻り周富輝さんの生香園で夕食。ご本人が店先に立っていてびっくり。