goo blog サービス終了のお知らせ 

ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

充分な配慮が必要

2024年05月28日 | 時事ネタ関連

**************************************************************
電子決済のみ、路線バス解禁へ 経営コスト削減で、国交省」(5月26日、東京新聞

国土交通省が7月を目途に、路線バスの運行規定を見直し、現金では運賃を支払えない「完全キャッシュレス・バス」を解禁する事が判った。ICカード等、電子決済だけなら現金管理の手間省け赤字に苦しむ事業者の経営コスト削減や、運転手の業務負担軽減が見込めると判断した。現金しか使えない利用者への配慮は欠かせず、充分な事前周知等を求める。

26日の取材に、国交省が明らかにした。交通系ICカードが普及する都市部を中心に、導入が始まると想定する。

完全キャッシュレスの路線バスは、実験的に実施した事が在るだけで、本格運行した例は無い。バス運送の基本事項を示した国交省の「標準運送約款」に、完全キャッシュレスを容認する明確規定が無いだ。

加えて、止むを得ない事情が在る場合以外は、乗車拒否をしてはならない。」と定めた道路運送法の存在が在る。事業者は、「現金しか使えない客を乗車出来なくする。」と、
抵触兼ねない懸念しており、電子決済を導入済みでも、現金払いと併用している。
**************************************************************

2年前の記事「ズバリ聞きます!(68)」では、「此の年から、東京ドーム内で現金が一切使えない、完全キャッシュレス化が導入された。」事に付いて、其の賛否を問うた。コスト削減等、キャッシュレス化に伴うメリットは自分も認めている。又、時代の趨勢として、世の中がキャッシュレス化に向かっているのも理解している。でも、各種デジタルサーヴィスの手段を持たない人や、持っていても不慣れな人が存在するで在ろう以上、部分的ならば兎も角も、完全にキャッシュレス化してしまう事に、自分は懸念を持った。

其れから2年が経ち、東京ドーム内が完全キャッシュレス化された事による大きなトラブルは発生していない様で、「思っていた以上に、世の中はキャッシュレス化に進んでいるんだなあ。」と思い知らされる事に。

で、今回のニュース。経営環境の厳しさを考えると、コスト削減等の面から、電子決済のみの路線バスが導入されるのも仕方無いとは思う

でも、政府が現在の健康保険証を完全廃止し、マイナンバーカード紐付けされた“マイナ保険証”へと、力尽くで一本化し様としたが、『マイナ保険証に別人の情報が紐付けられたり、読み取り不具合のトラブルが多発した事に
民の不安が高まり、加えてマイナンバーカード自体を所有していない人も存在する事から、健康保険証の代わりとなる“資格確認書”なる物を、マイナンバーカードを持たない全員に交付する事にした。」という本末転倒迷走を考えると、元記事にも在る様に「電子決済のみの路線バス導入に関しては、現金しか使えない利用者への充分な配慮が必要。」なのは言う迄も無いだろう。


コメント (11)    この記事についてブログを書く
« 監督代行 | トップ | 老い »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (悠々遊)
2024-05-28 13:23:11
こんにちは~
雨が降り続いています。
午前には大雨警報が出ました。

キャッシュレス化は時代の流れかもしれませんが、なんでもデジタル化という風潮には抵抗を感じている旧人類です(笑)。
便利の裏には危険が潜んでいると本能が告げるのです。
キャッシュレス化やデジタル決済も、大元のサーバーがダウンしてしまえば、たちどころに大不便が発生するし、現金持ち歩きで落としたり盗られたりしても、その時手にしていた現金だけで済むものが、デジタル被害だと預金そのものが全部盗まれたり、知らない間に借金を背負わされる危険だって存在するし。
セキュリティー体制が盤石に整ったうえでのキャッシュレス化やデジタル化推進ならいいのだけれど。
マイナンバーカードは作って、保険証と紐づけもしているけれど、積極的に使う気にはなれてません。
返信する
>悠々遊様 (giants-55)
2024-05-28 15:53:43
書き込み有難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

其方は、大雨警報が出ているんですね。当方は未だ大雨警報は出ていない様ですが、朝から可成りの強風。此れから雨が強くなる様ですが、全国的に大きな被害が出ない事を祈っています。

「便利の裏には危険が潜んでいる。」、其れは同感です。又、此れは“概して”という但し書きが付くのですが、「ローテクよりもハイテクの方が、不測の事態が発生した際の被害は大きく成り勝ち。」な気がします。

デジタル化に依存するのは“時代の趨勢”として仕方無いにしても、依存し過ぎるのは問題だし、考えられ得る範囲での事前対策と配慮は必要でしょうね。
返信する
基本的には賛成 (Kei)
2024-05-28 16:28:15
2年前の「ズバリ聞きます!」でも書きましたように、私はキャッシュレスには基本的に賛成です。
前回にも書きましたが、SuicaやPasmoなどの交通系ICカードが普及して来て、これ1枚あればバス電車等交通機関に使えますし、スーパー、コンビニ、ドラッグストアでもワンタッチで買い物が出来、釣銭は要らないし、レジの決済時間も短縮出来てといい事づくめです。
「完全キャッシュレス化で、クレジットカードもスマホも持っていな人には不便」という声もありますが、そういう方々でも、交通系ICカードなら自動券売機で切符を買う感覚で簡単に入手出来ます。お年寄りでも、一度使えばどんなに便利かよく解ると思います。

ただ一つ条件があります。それは、バス車内に「Suica等交通系ICカードの発行及びチャージ機能のある機器」を設置していただく事です。
交通系ICカードを持っていても、チャージ残高が不足する場合があります。私も何度か電車の乗車やスーパーで買い物した時、ICカードの残高が不足して差額を現金で払った事があります。使い慣れてる人でも、そういう事はよくあります。「ICカードチャージ機」があれば、不足した場合は千円札でチャージして事なきを得ます。カード発行兼用機であれば、交通系ICカードを持ってなくてもその場で発行出来ますから、カードを持っていない人、うっかりカード家に忘れて来た人でもすぐに発行出来ますので、これならば完全キャッシュレスにしても支障はないでしょう。初回発行時には500円のデポジット(預り金)費用がかかりますが、これはカード返却時に返金されますので、家に忘れて追加で買ったとしても、後でカードを返却すれば無駄にはなりません。
機械導入費用が負担になるかと思いますが、政府が補助金を出すなど、バス会社が負担にならないよう配慮すればいいと思います。そして、機械設置までの間は現金払併用も認めるべきでしょう。キャッシュレス時代促進の為、国も民間も知恵を絞っていただきたいと思います。
返信する
>Kei様 (giants-55)
2024-05-28 19:38:26
書き込み有難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

以前の記事でKei様が“キャッシュレスのメリット”に付いて書かれていたのを拝読し、「確かになあ。」と思う所が在りました。コスト削減等に加え、時代の趨勢という所からも、今回の方向性は「仕方無いだろうな。」とは思うものの、悠々遊様が指摘されている様な問題点への対策、そして“置いてけぼり”の人を出さない様な配慮は必要でしょうね。

交通系ICカード、チャージ残高不足もそうですが、「一定期間使用しないと、“一時的に”使えなくなる。」という問題も在りますね。券売機等で“継続手続き”を取れば、再び使える様になるのですが、問題は「バス内では、此の手続きが取れない。」という点。屡々使用している人は良いのですが、そうでは無い人(家の母親もそうですが。)の場合、「バスに乗ってみたら、一時的に使えなくなっていて困った。」という事が少なからず在ります。機械設置等でバス会社には負担が掛かりますが、キャッシュレス化を推し進めるならば、必要経費と考えます。
返信する
Unknown (悠々遊)
2024-05-29 09:12:57
こんにちは~
Keiさんのコメントを拝読してちょっと違和感があったので・・・別に揚げ足取りをする気はないので、もしgiants-55さんが「まずい」と判断されたら無視してください。

完全キャッシュレス化の推進に賛成とのご意見でしたが、同時に車内にカード発行・チャージ機能の機器を設置して、残高不足などに対応できるようにしてほしい、との考えは矛盾してないでしょうか?
それはつまりICカードと、万一に備えて現金も常に持ち歩く必要があるということで、完全キャッシュレス化とはいえないと。
キャッシュレスの便利さは十分承知しているのですが、その便利さを強調するような二者択一ではなく、状況によって現金と上手に使い分けるのが良いと思うのですが。
返信する
Unknown (悠々遊)
2024-05-29 09:36:17
何度もすみません。
書き忘れて投稿してしまったので・・・。

チャージ可能な交通系ICカードは私も使っていますが、確かに乗車賃の支払いだけでなく買い物にも使えて大変便利ですね。
で、キャッシュレスを一層便利にするなら、現金でチャージするのではなく、預金口座と紐づけておき、残高がある一定額以下になれば、口座から自動的にチャージされるようなシステムにするべきでしょうね。
それこそ現金を持ち歩かなくても済むわけだし。
ICカードの最低残高やチャージ額を利用者各自が設定できるようにし、口座からの自動チャージは1日1回のみとするようにすれば、万一紛失してからカード使用停止までの間、仮に悪用されたとしても被害を最小限に抑えることが可能でしょう。
そういう意味でも現行のシステムは便利さばかり強調するだけで、セキュリティーがまだまだ甘いと思う訳です。
返信する
>悠々遊様 (giants-55)
2024-05-29 10:26:02
書き込み有難う御座いました。今回は、此方にレスを付けさせて貰います。

自分の場合、交通系ICカードとして「PASMO」を利用しております。ですので、他の交通系ICカードに関しては全く判らないのですが、飽く迄もPASMOに限って言いますと、「指定口座と紐付けし、其処からのオートチャージ“も”出来るシステム。(残高が“一定金額以下”になった場合、”指定した金額”を口座からオートチャージする。)」となっています。勿論、「オートチャージは嫌。」という方も居られますから、そういう方は、自身で逐一入金スタイルも選択出来ます。因みに自分は、オートチャージを選択しています。

Kei様が書かれている内容に付いてですが、「車内にカード発行・チャージ機能の機器を設置して、残高不足等に対応出来る様にする。」というのは、飽く迄も「現金しか使えない利用者への“一時的な配慮”としてで在り、或る意味、移行する迄の対策。」という事ではないかと考えています。(Kei様御本人で無いと、正確な所は判りませんが。)

交通系ICカード自体も、上記しました様に「オートチャージ機能」を選択する事が出来ますし、モバイル(交通系ICカード)の場合も同様ではないかと思われ、「完全キャッシュレス化に対して、前向きに賛成とは言えない自分。」では在りますが、「キャッシュレス化への対策が全く取られていない訳では無いな。」とも思っております。

少し前になりますが、「不具合によりQRコード決済が、全国的に一時使用出来なくなり、大きなトラブルが発生した。」という事が在りました。其の際、「基本的に現金は一切持ち歩かないで、全てキャッシュレスで済ませているので、物も買えないし、交通機関も使えないので困った。」という人が居たとか。中には、利用する筈だった夜行バスが使えず、野外で夜を過ごす事になった人も。「現金を持たないで外出なんて、到底考えられない。」という自分には全く理解出来ない状況ですが(笑)、不測の事態に備え、現金も持ち歩いた方が万全とは思いますね。
返信する
悠々遊さま (Kei)
2024-05-29 10:38:05
悠々遊さん こんにちは。
ご意見拝聴しました。確かにごもっともな点もありますね。私も現金はできるだけ持ち歩かないようにしており、またほとんどの買い物、交通乗車にもカード利用で、現金を使う事はほぼありません。まれに「現金のみ決済」の飲食店や小売店があるので、用心の為2千円程度は小銭入れに入れてますが。

それで2通目の、>現金でチャージするのではなく、預金口座と紐づけておき…
に関しては、関西ではPitapaという「ポストペイ」即ちクレジットカードと同様、後日口座引落の交通系ICカードが存在します(他地方にもあるかは存じませんが)。大抵の電車、バスはこれで乗れますし、残高不足を心配する事もありません。その上クレジットカード機能も付いてますので、これさえあれば完全キャッシュレスも可能です。まあこちらの場合はもし紛失した場合、悪用されれば被害も大きくなるので一長一短ですね。すぐに届け出れば使用停止には出来ますが。
将来的なキャッシュレス化の希望としては、指紋などの生体認証、もしくは顔認証で、カードも持ち歩かず文字通り顔パスや指タッチで交通乗車も買い物も出来るようになれば、紛失の心配もなく安全でしょうね。まあそれになったらなったで、盲点や穴を狙うハッカーとのイタチごっこになるやも知れませんが。
返信する
Unknown (Kei)
2024-05-29 10:53:10
すみません。giants-55さんと入れ違いになったようですね。
カード発行・チャージ機導入云々は、あくまでカード残高不足になった場合、差額を現金で払う方法しかない場合の応急措置と考えており、オートチャージが可能なら不要でしょうね。
私は知らなかったのですが、PASMOは残高不足の場合、オートチャージが出来るのですか。それなら問題ありません。関西で普及しているIcokaはオートチャージが出来ないようなので、早急にオートチャージ機能を設定して欲しいですね。
返信する
Unknown (悠々遊)
2024-05-29 14:32:17
giants-55さん 度々失礼します。
これはブログ記事への投稿という訳ではありません。

オートチャージ機能がすでに実現している交通系ICカードもあるのですね。
これは無知で失礼しました(苦笑)。
私の持っているJR西日本系のICOCAを早速調べてみました。
残念ながら一般のICOCAは現金チャージのみでしたが、SMART ICOCAならチャージ機でクレジットカードから直接入金できるようです。
でもクレジットカードとの紐づけなのと、オートチャージではなくチャージ機からのチャージしかできないようです。
giants-55さんがお持ちのPASMOに比べ、対応が遅れているようですね(苦笑)。
もともと現金併用派なので、無理するつもりもありませんが(笑)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。