ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

XXXXのカレンダーの果て

2009年08月21日 | 其の他
携帯電話に付いているカレンダー機能。以前、「一体、何年後迄表示されるのだろうか?」と思って次から次へと“月捲り”したのだが、先が全く見えなかったので途中で挫折した経験が在る。そんな自分だから、Excite Bitの8月20日付け記事「ケータイ電話のカレンダーの果てはどこまで?」に思わず飛び付いてしまった。

記事を書かれたスズキナオさんが周りの人々に聞いて回った所、「携帯電話のカレンダーの果て」は以下の通りだったとか。

*************************************
・ 2015年12月31日(Soft Bank 912T)

・ 2020年12月31日(au W61CA)

・ 2030年12月31日(Soft Bank 822SH)

・ 2037年12月31日(Docomo SO705i)

・ 2037年12月31日(Docomo P705i)

・ 2060年12月31日(Docomo F882iES)

・ 2099年12月31日(Soft Bank 810P)

・ 2099年12月31日(au MEDIA SKIN

・ 2099年12月31日(au W51SH)

・ 9999年12月31日(au W64T)

・ 9999年12月31日(au W54SA)
*************************************

端末メーカーによって、それも機種によって「カレンダーの果て」が異なるだろうとは思っていたけれど、これ程迄に違いが在るとは思わなかった。新しい機種が出る度に携帯電話を買い替える人も居る時代に(自分の場合、基本的に壊れる迄使用するけれど。)、「2015年12月31日迄表示」というのですら「そんな先迄!」と思う方も居られるだろう。ましてや「9999年12月31日迄表示」なんて・・・。

ざっと「カレンダーの果て」を見ていて、「2037年12月31日迄表示って、何でこんな中途半端な区切りが在るの?」と疑問が。記事の中では、その種明かしがされている。今から10年前の1999年に「2000年問題」というのが世界的に騒がれたが、2038年には「2038年問題」というのが懸念されているのだとか。「2038年1月19日の3時14分7秒を越えると、コンピュータが誤動作する可能性が在る。」という問題で、それ故に「2037年12月31日迄の表示」で終えられている訳だ。

尚、スズキさんは「逆に、携帯電話のカレンダー表示の始まりは何時なのだろう?」と思って調査した所、それは「1582年11月1日から」と、これ又中途半端な区切り。その理由を更に調べた所、現在使われているグレゴリオ暦』が制定されたのが1582年10月だったから。との事。

携帯電話のカレンダー機能1つ取っても、これだけ様々な理由が在るとは・・・。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 不適切な行為なのは確か | トップ | 日本ではこんな宣伝は無理だ... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2009-08-21 00:56:48
20年サイクルのも多いですね。^±^
それから2000年問題なんてありましたね。
コンピュータが狂う、と触れ込みでしたよね。
返信する
Unknown (マヌケ)
2009-08-21 23:19:08
いつも行くスターバックスで働いていらっしゃる若い方で、携帯を持っていないという人がいました。 スタバのストラップを購入した時に携帯の話になり、実は料金がバカにならないので解約したまま、なければないでどうにかなるものですよ。と言われてしまいました。 私もちょっと考えてしまいました。 通話料金が値引き額以下の時が多く、メールだけならパソコンでも済むし、目覚まし時計やカレンダーの代わりなら別にいいかもなあと。 たくさんある機能のほとんどを使いこなせていないし。 カレンダー機能にそういう逸話があったのですね。 コンピュータチップはやはりバカなんだなあ。 でも使いこなせていないし。
返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2009-08-22 00:08:49
書き込み有難う御座いました。

携帯電話は最も安価な料金プランを選択していますが、それでも無料通話分を毎月無理矢理使っている在り様。無ければ無いで済むのでしょうが、「待ち合わせの時等には、やはり携帯電話は便利だなあ。」と感じて手放せないグッズの一つになっています。

以前、或るテレビ番組で「携帯電話とクレジットカード、印鑑、免許証の中で、落としてしまったら最も困るのはどれ?」というアンケートを行っていました。個人的には免許証という感じだったのですが、圧倒的に多かったのは携帯電話。あらゆる情報が詰まった物だけに、そう考える人が多いのでしょうね。

それにしても、携帯電話の機能は多過ぎ。シンプルさを売り物にした物も在りますが、それだと余りにスッキリし過ぎているし、中庸の物が現れないものかと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。