*********************************
江戸時代、芝居小屋が立ち並ぶ大坂・道頓堀。大阪の儒学者・穂積以貫(ほづみ いかん)の次男として生まれた成章(なりあき)、後の近松半二(ちかまつ はんじ)。末楽しみな賢い子供だったが、浄瑠璃好きの父に手を引かれて、竹本座に通い出してから、浄瑠璃の魅力に取り憑かれる。父から貰った近松門左衛門の硯に導かれる様に物書きの世界に入ったが、 弟弟子に先を越され、人形遣いからは何度も書き直しをさせられ、其れでも書かずにはおられなかった・・・。
*********************************
第161回(2019年上半期)直木賞を受賞した小説「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」(著者:大島真寿美さん)は、江戸時代中期の人形浄瑠璃(文楽)作者・近松半二を描いている。人形浄瑠璃や歌舞伎の作者で在る近松門左衛門の事は知っていたが、近松半二の事は全く知らなかった。「人形浄瑠璃作者の2代目・竹田出雲に入門し、竹本座の座付作者となった人物。」なのだとか。「近松半二」と名乗る様になったのは、近松門左衛門に私淑した事による。
賢い子供として知られた成章だが、無類の人形浄瑠璃好きで在る父親の影響を受け、自身も人形浄瑠璃の世界に魅了されてしまう。勉学に身の入らなくなった彼を母親は疎んじ、成章は家を飛び出して、竹本座に身を置く事になる。
家を飛び出した息子を、ずっと見守り続ける父親。一方、母親は死ぬ迄息子を無視し続けた。成章も死に瀕した母親を見舞いに行こうとするも、どうしても“最後の一歩”を踏み越えられず、会わない儘“別れる”事に。そんな複雑な関係の母子だったが、父親から明かされた“母の最期”には、心打たれる物が在った。
「1つの事に、夢中になってしまう人。」の事を、「〇〇馬鹿」と呼んだりする。此の作品には、良くも悪くも“人形浄瑠璃馬鹿”、“歌舞伎馬鹿”な人達が多く登場する。「彼等は人形浄瑠璃や歌舞伎に“取り憑か”れ、其の世界が作り出す“渦”に飲み込まれ、どろどろに溶け込んで行く。そして、其の渦が“肥やし”となり、新しい才能が生まれる。」という発想が面白かった。
総合評価は、星3.5個とする。