一昨日の台風11号は、あまり荒れる事無く通過したので、安心している。
今日は朝から曇っていて、気温は低く、半袖シャツでは寒い感じの状態である。 風はほとんど無く、庭を眺めると秋明菊が咲き始めた。
引き続き岩ギボウシ〔黄葉紅燈花〕の開花続報です。
こちらは(9月1日)の状態。 1花咲き。
こちらは本日(9月2日)の状態。 2花咲き。 残っている蕾はあと2個のみです。 いよいよ終わりが近くなりました。 花粉は冷凍保存しています。
上の2枚の画像は岩ギボウシの交配実生のオリジナル個体の花です。 本格的に交配を開始しています。 結実するでしょうか? 楽しみです。
こちらの花も、岩ギボウシ交配実生のオリジナル個体の花ですが、花茎が針金の様に細く、垂れ下がってしまう為、観賞価値は有りません。 花茎を持ち上げての撮影です。 花自体はお気に入りです。(笑) なおこの個体は雌しべが長く伸びないで、雄しべとほとんど同じ長さです。
こちらは岩ギボウシ交配種の〔城西の帝〕と言う品種です。 本日初花の開花です。 葉元にはもう一本の花茎が伸び初めています。
こちらは黄花のリコリスです。 台風で茎が折れてしまうのではないかと心配しましたが、無事でした。
今年も9月に入り、日が短くなって来ました。 夜明けも遅くなっています。 最低気温が13℃程度になると松茸のシーズンですが、今年は忙しくて山に行けそうも有りません。
( ̄ー ̄;汗 (T▽T)ダハハ♪
今日は孫守りをしています。 先日上の歯が2本生えてきたと書きましたが、2本ではなく4本でした。 最近噛まれる事があるのですが、痛いです。(笑) もうすぐ生後10ヵ月になります。
今日は朝から曇っていて、気温は低く、半袖シャツでは寒い感じの状態である。 風はほとんど無く、庭を眺めると秋明菊が咲き始めた。
引き続き岩ギボウシ〔黄葉紅燈花〕の開花続報です。
こちらは(9月1日)の状態。 1花咲き。
こちらは本日(9月2日)の状態。 2花咲き。 残っている蕾はあと2個のみです。 いよいよ終わりが近くなりました。 花粉は冷凍保存しています。
上の2枚の画像は岩ギボウシの交配実生のオリジナル個体の花です。 本格的に交配を開始しています。 結実するでしょうか? 楽しみです。
こちらの花も、岩ギボウシ交配実生のオリジナル個体の花ですが、花茎が針金の様に細く、垂れ下がってしまう為、観賞価値は有りません。 花茎を持ち上げての撮影です。 花自体はお気に入りです。(笑) なおこの個体は雌しべが長く伸びないで、雄しべとほとんど同じ長さです。
こちらは岩ギボウシ交配種の〔城西の帝〕と言う品種です。 本日初花の開花です。 葉元にはもう一本の花茎が伸び初めています。
こちらは黄花のリコリスです。 台風で茎が折れてしまうのではないかと心配しましたが、無事でした。
今年も9月に入り、日が短くなって来ました。 夜明けも遅くなっています。 最低気温が13℃程度になると松茸のシーズンですが、今年は忙しくて山に行けそうも有りません。
( ̄ー ̄;汗 (T▽T)ダハハ♪
今日は孫守りをしています。 先日上の歯が2本生えてきたと書きましたが、2本ではなく4本でした。 最近噛まれる事があるのですが、痛いです。(笑) もうすぐ生後10ヵ月になります。