goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

植物の突然変異について     (9)

2008-05-09 17:30:33 | Weblog

本日はあまり気温が上がらない様な予報であったが、そんな事はなく少し暑いくらいで、今年初めてカッコウの鳴声を聞いた。  この鳥の鳴声は人それぞれ感じ方が違うと思うが、私のような田舎に住んでいると、やかましいと言うのが実感である。  朝まだ明けやらぬ暗いうちからカッコウカッコウやられるのです。  都会に住んでいてたまに郊外に出たときに聞くような人は、ああ自然が豊富でいいなあと思うかも知れませんねー。

 この写真はニシキギ科の常緑低木のまさきです。  植物に興味のある方なら気が付くかも知れませんが、こんなに色彩豊富な木は他には無いと思います。  これは接木をした訳ではないのです。  私がこのような性質を持っている事を偶然に発見したのです。  もともとカンセキの植木コーナーから買ってきた時は、黄金覆輪の一色でした。  その木にあるショックを与えたところ、このように変化したのです。  もとの色の黄金覆輪に、黄金葉、中斑葉、原種葉(緑色)、薄緑葉と、圧倒的に色彩豊富な木に変身したのです。  私達マニアの間では、この様な品を多芸品として珍重しています。  この事は人為的に、突然変異を発生させた様なものだと私は考えています。  今後はどの様な育ち方をするのか観察を続けようと思います。

 やはり春光錦に緑が乗って来ましたねー!。 4枚目の葉が展開中です。  このサンプルについては今後も観察を続けましょう。

 この様なギボウシは如何でしょう?  この個体も私のオリジナルです。  細葉ですが葉の枚数が多い為、スッキリとしたいい感じです。
明日から天気が下り坂らしいですね。かな?
    

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物の突然変異について  ... | トップ | 植物の突然変異について  ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めての訪問 (orimiki)
2008-05-10 12:13:41
ギボウシが大好きで庭中ギボウシだらけですがこちらのギボウシを拝見してじっくりと実生から育てている事に感激…

是非ご指導お願いします。

春光錦我が家にもいます…ギボウシ展で購入してきました。淡い色が素敵でよね
返信する
orimikiさんはじめまして! (偽防止)
2008-05-10 14:43:11
コメントありがとうデス!。
庭中ギボウシだらけという事はかなりギボウシに対し、思い入れが深いとお見受けいたします。 春光錦は、後暗みですがその美しさは絶品だと私も思います。 暗んでしまうと私みたいに、何だったのか分からなくなってしまいますので、ラベルだけはしっかりと差しておきましょうね。
この品種は観賞期間は肥料はやりません。
暗んでしまって観賞期間が終わったなら薄く肥料をやりましょう。 私はマグアンプKの大粒を使っています。
※なめくじが寄ってくるような肥料はやらないようにしましょう。
今後もお互いにギボウシライフを楽しみましょうね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事