goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

植物の突然変異について    (10)

2008-05-10 13:53:28 | Weblog

今日私は、私達ギボウシ愛好会のメンバーであり、相談役もしてもらっている方の所に行って来ました。  この方は山野草の販売を手掛けており、園芸誌に度々登場する人です。  また園芸についての講習会等に全国各地から招かれ講師も務められている方です。  その他切り絵の講師も務めておられて、全国区で有名な方です。   その方に面白い物があると見せてもらったものが次の写真です。

 これは夏椿の斑入り種です。
この木も突然変異で、親木は普通の夏椿の木に、突然枝変わりが出たものを、挿し木によって増やした物だそうです。  私が見せてもらった木には全体にわたり、美しい斑が出ていました。  かなり大きな木でしたので、斑だけを強調するために一枝だけを撮影しました。

 この写真は私の友人が愛培をしている水戸の華です。  その大きさには驚かされました。  本数は30本以上ありました。  そしてこれ程の上作は他にはないと思われます。   おそらくこれが現在の日本一だろうと思います。   

 こちらは先日も公開した、ドイツスズランの斑入り種です。   美しく純白のかわいい花が咲きました。   大変美しいと思います。
水戸の華も、このドイツスズランも入る斑は、葉脈斑というものだそうです。

天気不良により日本みつばちは飛んでいないようだ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物の突然変異について  ... | トップ | 植物の突然変異について  ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生で見たい (M・T)
2008-05-10 18:20:09
に、日本一ですか。ぜひ直接拝ませていただきたい個体ですね。しかしここまで立派な大作になってしまうと株分けはどうされるのでしょうか?こういう場合は作品性を重視し、混んでくるのは気にせずにという感じなのでしょうか?

orimikiさん初めまして。素敵なブログをお持ちですね。ぜひ今後チェックさせていただきますのでよろしくお願いします。
返信する
今度の展示会で (偽防止)
2008-05-10 18:53:01
観れると思います。 楽しみにしてください。
今の状態は少し黄色過ぎると思いますが、展示会の頃には緑が乗ってきて、もっと美しくなると思われます。
今日はorimikiさんからもコメントをいただき嬉しかったです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事