goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

冬のギボウシ加温育成

2011-01-21 12:00:00 | 冬のギボウシ加温育成

  今日は晴れたり曇ったりの空模様で、ほとんど風は吹いていない状態である。 

 先日餅つき機でもちをついたのだが、切るタイミングが遅くなり、固くなって切るのが大変であった。 力が必要で包丁を押す手が痛くなった。 
今日の朝食はもちを食べた。 


      
 今日も冬のギボウシ加温育成について紹介します。 

 こちらは紹介を続けている、岩ギボウシ交配オリジナルの個体です。 少しずつ大きくなっています。 
粉吹き裏白の個体ですが、今日の画像は青みがかっていて、大変綺麗に写ったと思います。♪ 
お気に入りの画像です。 
久しぶりに今日は、この個体の生長プロセスを観てみましょう。 
上の画像は本日21日撮影の画像です。 

 こちらは1月17日撮影の画像です。 

 こちらは1月13日撮影の画像です。 

 こちらは1月10日撮影の画像です。 この様に並べて観ると大きくなっているプロセスがハッキリ分かると思います。 
ちなみに加温は20~30℃でコントロールしています。 
この様な個体の場合は、葉が展開しないと斑の状態が分からないのですが、現在はたまたまお気に入りの状態になっています。 

 一方紹介を続けているこんな個体も大きくなって来ています。 本日撮影の画像です。 
この個体の場合も、やはり岩ギボウシ交配実生育成のオリジナル品で、葉裏が照り葉の個体です。 
ここまでハッキリした覆輪ですと、もう斑がアバレる事は無いと思います。 現在4枚目の葉が見えています。 引き続き観察を続けます。 

        


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬のギボウシ加温育成 | トップ | 冬のギボウシ加温育成  »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (路地裏のギボウシ)
2011-01-22 17:45:21
こんばんは~~♪

一番上の丸葉の個体、上品ですね。♪

昨日、呪いのタネを送りましたよ。
6種ほど。

上物が出るように呪って下さいね。♪

私も楽しみにしています。♪

返信する
種どうもです。♪~♪ (gibousisuki)
2011-01-22 19:52:22
路地裏のギボウシさん、こんばんは!♪☆

種送っていただきありがとうございます。
今郵便受けを見ましたが、まだの様です。
届き次第、即加温開始致します。

吹けば飛ぶ様な小さな種ですが、一流の方の交配品ですので、私にとっては宝物です。♪

強い呪いをかけて育てますよ~!♪

>一番上の丸葉の個体、上品ですね。♪
嬉しいです。 確かにこの画像はたまたま色も上手く撮影出来たと思います。♪

昨年送って貰った種の育成品も、少しずつ大きくなっていて楽しみです。♪

最近確かに寒いですが、なんとなく太陽の角度がまた上がり始めている様で、
暖かくなるのが楽しみです。

立春も近くなり、気分はルンルンです。
返信する

コメントを投稿

冬のギボウシ加温育成」カテゴリの最新記事