未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
和歌山の家の2年点検


・・・・・・・・・・・・・・・・
和歌山の家が、建築2年になるので
その前に無料点検があるとのことで
帰ってきました。
点検業者の方に家の外周からと内部を見てもらって
この前帰ってきたときに気づいたところなども見てもらって
すぐに修繕できるところは修繕してもらって
そうでないところ(壁紙の縦ひび)は建築会社に報告してもらって
そのあとどうするかは建築会社と相談のようです。
2年点検以降は、修繕は有料になるので、漏れがないかしっかり調べておかなければと思います。
天井と壁のクロスの隙間、壁のクロスの曲がっているところは
コーキングしてもらいました。



またキッチンの吊り戸棚の扉の上下のズレは
2セットの扉のそれぞれのズレを直してもらって
セット間のズレは解消できないので、目をつぶることにしました。
下足箱の扉と扉の間の隙間については
扉が下足箱の横の板よりも飛び出ているのであれば
中方向に調整して隙間をなくすことができるけれど
飛び出ているわけではないので、こういうものでしょう
ということになりました。
気になるのであれば、隙間テープのようなものを貼るしかないみたいです。
リビングと洋間の間の扉のパッキンが一部剥がれていたところを
接着剤を塗ってもらうつもりだったのに
接着してもらっていないことに、気づいたので
明日、検査員の人に連絡しようと思います。
コメント(0)|Trackback()
お姉ちゃんの家に 長田観音にお参りも



・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、お姉ちゃんの手づくりお味噌を分けてもらうため
お昼前にお姉ちゃんの家に行きました。
お昼ご飯作ってくれていて
おいしくいただきました。
いつもありがとうございます。
お味噌を分けてもらうだけでなく
酒粕やみそ汁に入っていたメカブ(乾燥)も少し分けてもらいました。
デコポンに八朔
八朔は妹も和歌山の家に持ってきてくれていました。
自然の恵み、手作りのおいしさ
いただいて帰りました。
帰る途中、寄り道して
妹の家に、お姉ちゃんからもらったデコポンと
今度旅行に行くのに必要だと言っていた
うちにあったノルディックウォークのスティックを持って行ってきました。
そして、和歌山にいたころは毎年のように初午の時期にお参りに行っていた
長田観音に、お参りしてきました。
ずいぶん長く行っていなかったので、今浦島状態でしたが
3月2日が初午だとのことで、結構、お参りの方が来られていました。

見出し写真は、お姉ちゃんの家に飾られている亡父の油絵です
コメント(0)|Trackback()
妹山 脊山 船岡山


・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は小雨が時折降ってとても寒かったので
ほとんど家の中で過ごしました。
今日は風が強かったけれど
朝から良い天気でしたので
お昼ご飯を外に食べに行った帰り道
紀の川の中にある船岡山(万葉集に出てくる妹山だと言われている)に行ってきました。


私が子どものころは、こんな立派な橋はなくて
渡し船で渡って、中にある畑に行った記憶があったのですが
今日、ぐるーりと一周したけれど、中に畑があるように思えなくて
記憶違いかな~、でも絶対に行ってたよ、って思っていました。
昭和63年に橋ができたとありました。
子どもたちが小さいころ、橋を渡って
石で描かれた絵の前で写真撮った記憶があって
行ってみると、色が少し褪せていましたがありました。

また、橋を挟んで向かって右側のほうには
万葉集の歌が刻まれた石碑があって
大阪大学名誉教授であった犬飼孝先生が書かれた書をもとに彫られていました。

ぐるり一周して写真撮りました。
橋のほうの川の水はとてもきれいで川底が見えていました。






・・・・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()
カラリと晴れました 庭の花たち


・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は朝から良いお天気でした。
洗濯物もきれいに乾きました。
息子は庭仕事、私は家の中で編み物などして過ごしました。
庭のお花、きれいに咲いています。



また、古い家の庭にあったツワブキ
引っこ抜いてきて、植えていたものが
夏に植えたのでほとんど枯れてしまって
ああ、全滅かもと思っていたら、小さい株が生き延びてくれていました。
もう少ししたら黄色の花が咲きそうです。

吹田から持って行ったスイトピーの苗も植えました。
ちゃんと育ってくれたらいいのですが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()
和歌山は冷え込んでいます



・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の和歌山はぐっと冷え込んで
姉が住む天野では初雪が降ったそうです。
朝しばらく雨が降っていて
もうやんだかなと思って買い物に行くと
帰りにまた雨が降ってきて
午後しばらくは強い風が吹いていました。
なので庭仕事は今日は休み
(私はもともとゆっくりするつもりでしたが)
スチールの丸椅子の座面が冷たいので
100均で丸椅子カバーも売っていましたが
買わずに、靴下の「わっか」でちょちょっと編んで作りました。
ありあわせの「わっか」で、椅子の色と同じ緑色が少しだけあったので
それも使って編みました。
吹田ではマンションなので左右はお隣さん、
上下も居宅があるので、開口部は廊下側とベランダ側だけですが
和歌山は戸建てなので、冷え込みがきついです。
電気炬燵であったまっていないとしんしんと足元から冷えてきます。
明日はよい天気になってくれるといいのですが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()
クリスマスツリーと紀の川柿



・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の朝は雨ふりでした。
お昼ごろには止んで、青空も見えていました。
午後から、息子の運転する自動車で和歌山に帰ってきました。
家に着くと、姉が柿や野菜など持って帰るように置いてくれていました。
柿は枝ごととった紀の川柿。
甘い甘いものです。

明日、明後日と和歌山でゆっくりします。
見出し写真は千里中央のクリスマスツリー。
今、あちこちにクリスマスツリーが飾られています。
家にも子どもたちが小さかった頃に買ったツリーがあります。
何度か、もう捨てようかな、と思って捨てかけるんだけれど
いやいや、飾りたくなる時もあるだろうからと思い直して
物置のスチール棚の上に置いています。
さて、さて、いつか出番はあるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()
和歌山ラーメン



・・・・・・・・・・・・・・・・・
和歌山(笠田)に昼過ぎまでいて
家の中片付けて、吹田に戻ってきました。
お昼ご飯は、父母が元気だった時よく一緒に食べに行った
笑福亭(ラーメン屋さん)
その頃は、まだ「和歌山ラーメン」というような名称はなかったような
今は、大きく「和歌山ラーメン」と書かれていました。
*表の看板の写真撮ってくるの忘れました。
ラーメンに加えて、チャーハンと揚げ餃子食べました。

なお、私が全部食べたと思われたらいけないので書いておきますが
ラーメンは一人で食べましたが、チャーハンと揚げ餃子は息子と分けました。
久しぶりの笑福亭のラーメン、おいしかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()
お別れの会に参会。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝から支度をして、まずバスに乗ってJR吹田駅へ。
大阪駅に行って、環状線経由の紀州路快速に乗って和歌山駅へ。
お別れの会は午後2時から(受付開始1時半から)なので
お昼ご飯食べて、デパートの中をうろうろして時間をつぶす。
お昼はあるお店のかつ丼定食(ざるそば)を食べたのですが
1100円もするのに、そばは細くて短く切れているし、
水切れできてなくてざるの底に水たまっているし
申し訳ないけどあんまりおいしくなかったです。
(残念)
お別れの会の会場は和歌山駅そばのホテル
フロントに続く通路には、紀州てまりをデザインしたガラスがありました。
(きれい)

故人は蝶の採集家でもあり、蝶のコレクションの一部を会場に展示されていました。

また、祭壇には、野山を駆けて、蝶を追い求めた故人を偲ぶためでしょうか
菊の花で蝶々、そしてバックには森をイメージした木々が飾られていました。

約1時間のお別れの会の後、JRで和歌山から笠田に移動。
この電車に乗るのも何年ぶりかな~。
それでもちゃんと駅名覚えているもんですね。
今夜は笠田の家で一人ゆっくり休んで明日の朝、吹田に戻ります。
ほんとはもう少し、夕方までゆっくりしたいのですが
午後1時から会議があったり、午後2時半から面談があるので(先週の予定を帯状疱疹のためキャンセルしたので)9時半過ぎには笠田を出ないと間に合いません。
・・・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ |
?