未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
軽量盛土工法の視察(見学)
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午前中は佐竹千里山駅線の道路改良工事(拡幅工事)の見学(視察)をさせていただきました。

暑い中ですが、対応していただいた、事業者の皆様、土木部の皆様、ありがとうございました。
工事は2019年10月9日から始まり、途中、地盤の状況が事前調査と違っていたこともあり、再調査を行ったりしたので、いったん中止することもありましたが、2022年6月30日完成予定となっています。
工事は、
1)法面(現在の道路の下)の安定のため鉄筋を斜めに打ち込みます

2)道路拡幅する下部の補強のため、網状鉄筋挿入をするそうです。
3)その後、網状鉄筋の上にコンクリートを打って、平らにして

4)その上に、軽量盛土をします(この軽量盛土というのは、硬い発泡スチロールの四角柱)
軽量盛土をいくつか積んだら、コンクリート(厚さ15センチ)を打って、平らに整え
また、軽量盛土を積んでいきます

5)最後に、通常の舗装工事をして、道路として整えます
今日は、1)がすでに終わっているところについて2)をしているところ(軽量盛土工(2号))
3)をしているところと
4)をしているところ(軽量盛土工(1号))を見せてもらいました。

EDO-EPS工法(軽量盛土工法)の説明HPを見つけました。
白い発泡スチロールのブロックとクリーム色の発泡スチロールのブロック(こちらのほうが密で硬い)の2種類あり、この見学したところでもカーブなどで強度が特に必要なところにはクリーム色のほうを使っていました。


最後に1ブロック20キログラムのものを持たせていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午前中は佐竹千里山駅線の道路改良工事(拡幅工事)の見学(視察)をさせていただきました。

暑い中ですが、対応していただいた、事業者の皆様、土木部の皆様、ありがとうございました。
工事は2019年10月9日から始まり、途中、地盤の状況が事前調査と違っていたこともあり、再調査を行ったりしたので、いったん中止することもありましたが、2022年6月30日完成予定となっています。
工事は、
1)法面(現在の道路の下)の安定のため鉄筋を斜めに打ち込みます

2)道路拡幅する下部の補強のため、網状鉄筋挿入をするそうです。
3)その後、網状鉄筋の上にコンクリートを打って、平らにして

4)その上に、軽量盛土をします(この軽量盛土というのは、硬い発泡スチロールの四角柱)
軽量盛土をいくつか積んだら、コンクリート(厚さ15センチ)を打って、平らに整え
また、軽量盛土を積んでいきます

5)最後に、通常の舗装工事をして、道路として整えます
今日は、1)がすでに終わっているところについて2)をしているところ(軽量盛土工(2号))
3)をしているところと
4)をしているところ(軽量盛土工(1号))を見せてもらいました。

EDO-EPS工法(軽量盛土工法)の説明HPを見つけました。
白い発泡スチロールのブロックとクリーム色の発泡スチロールのブロック(こちらのほうが密で硬い)の2種類あり、この見学したところでもカーブなどで強度が特に必要なところにはクリーム色のほうを使っていました。


最後に1ブロック20キログラムのものを持たせていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
昨日の市長の説明のパワーポイント


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の、桃山公園についての説明会で使われたパワーポイントの資料が吹田市HPにアップされました。
担当者は、議事録と一緒にアップする予定だったといわれたのですが、議事録ができるまで時間がかかるから、昨日参加できなかった方にお知らせするためにも、まずはパワーポイントのアップを!と依頼した結果、今、アップしたとの連絡がありました。
写真はその中から事業者募集要件の3ページ分を合体させた画像です。

ほかのページもご覧になりたい方は以下URLをクリックしてください。
桃山公園の魅力向上事業説明会(令和3年8月)を開催しました
説明会資料(当日のパワーポイント)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
桃山公園 魅力向上 説明会
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日午後2時から1時間の予定で、
千里ニュータウンプラザの大ホール(千里市民ホール)で
桃山公園魅力向上の説明会がありました。
これまでも説明会は開催されてきましたが
今回は市長自らが説明するということで
大ホール250人定員のところ124人の参加、
別室2か所で合わせて30人ぐらいWEB(ライン)にて視聴することになっていました。
前に、市長と話す機会があって
これまでの説明会では、市民の不安(とくに公園PFIに反対する方々)が払しょくできていないどころか
余計混乱をきたしているのではないかという話をしました。
その原因は、公園担当はPark-PFI(以下、公園PFI)を進めることが大命題になっていて
そのためには、事業者が応募(公募により選定するので)してもらわないといけない
そのためには、事業者が採算がとれないといけない。
ということに陥っているのではないか。
そうではなくて、公園の魅力向上が命題であって
(私は、今の桃山公園のまま、老朽化したトイレをきれいにするだけでも十分ではないかと思っていますが)
そのための一つの手法として公園PFIを使うというだけで
そのために、駐車場をたくさん作らないといけない、
だから樹木もたくさん切らないといけない、というのは、間違っているのではないか
と話しました。
だから、魅力向上のためとはいえ、これだけは守ります、ということを
ちゃんと示さないと、
魅力向上のため何をしてもいいと公園担当は考えていると
市民は受け取っているから、
それを、市長自ら示すべきではないか、という話もしました。
さて、今日は、これまで公園担当が開いてきた説明会で
改めて市長が説明します、という触れ込みだったので
改めてというのが、市長がこれまでと同じことを話すだけだったら
新型コロナウイルス感染拡大が続いている今、開く意味があるのだろうかと思っていました。
それで、今日は、どうだったのかというと
事業者公募の要件=桃山公園の基本方針として8つのことを市長自ら発言し、これは守りますと言われました。
(覚えている限りなので、順番間違っていたり、言葉遣いが違うかもしれませんがご容赦ください)
1)駐車場は5台
2)落羽松は切らない
3)コンビニは作らない
4)ビジターセンター(無料利用)を作る
5)飲食店(カフェ、レストラン)は必須ではない
6)公園の適正な維持管理をする
7)公園を愛する人たちとともに
8)公園PFIによる魅力向上を追求する
一つ一つの説明は、私が聞き取って感じ取ったことなので
間違っていてもいけないので、
今日の配布資料はなかったけれど、
まとめたものがあればほしい、公表してほしいと担当にすでに伝えてありますので
週明けにもう一度、確認してみます。
さて、市長の前置き、本論合わせて35分ほどあって、残り25分ほどを質疑応答に充てるということで、
挙手された参加者の方にマイクを渡されたのですが
いつも思うことですけれど、なぜ、質疑応答というのにご自分の意見を長々と述べる人がいるのでしょうか?
もちろん質問の前置きとして簡単に質問に至る趣旨説明を話すのは良いとしても
聞いていて、いつになったら質問するの?と思っていたら、結局質問なくて、ご自身の意見だけで終わったということもあります。それも長い時間です。
こんな時は、1分ルールで、マイク持ったら1分で発言終わり、
自分の意見を言うだけで1分使い切っても、それはご自身の責任
としたほうが、聞いている人も(私も)我慢は1分間で済みます。
*市長に提案しておきますね。
ということで、予定の3時を過ぎても発言したい人の手がたくさん挙がって
私は次の予定があったので、3時10分過ぎに会場を後にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日午後2時から1時間の予定で、
千里ニュータウンプラザの大ホール(千里市民ホール)で
桃山公園魅力向上の説明会がありました。
これまでも説明会は開催されてきましたが
今回は市長自らが説明するということで
大ホール250人定員のところ124人の参加、
別室2か所で合わせて30人ぐらいWEB(ライン)にて視聴することになっていました。
前に、市長と話す機会があって
これまでの説明会では、市民の不安(とくに公園PFIに反対する方々)が払しょくできていないどころか
余計混乱をきたしているのではないかという話をしました。
その原因は、公園担当はPark-PFI(以下、公園PFI)を進めることが大命題になっていて
そのためには、事業者が応募(公募により選定するので)してもらわないといけない
そのためには、事業者が採算がとれないといけない。
ということに陥っているのではないか。
そうではなくて、公園の魅力向上が命題であって
(私は、今の桃山公園のまま、老朽化したトイレをきれいにするだけでも十分ではないかと思っていますが)
そのための一つの手法として公園PFIを使うというだけで
そのために、駐車場をたくさん作らないといけない、
だから樹木もたくさん切らないといけない、というのは、間違っているのではないか
と話しました。
だから、魅力向上のためとはいえ、これだけは守ります、ということを
ちゃんと示さないと、
魅力向上のため何をしてもいいと公園担当は考えていると
市民は受け取っているから、
それを、市長自ら示すべきではないか、という話もしました。
さて、今日は、これまで公園担当が開いてきた説明会で
改めて市長が説明します、という触れ込みだったので
改めてというのが、市長がこれまでと同じことを話すだけだったら
新型コロナウイルス感染拡大が続いている今、開く意味があるのだろうかと思っていました。
それで、今日は、どうだったのかというと
事業者公募の要件=桃山公園の基本方針として8つのことを市長自ら発言し、これは守りますと言われました。
(覚えている限りなので、順番間違っていたり、言葉遣いが違うかもしれませんがご容赦ください)
1)駐車場は5台
2)落羽松は切らない
3)コンビニは作らない
4)ビジターセンター(無料利用)を作る
5)飲食店(カフェ、レストラン)は必須ではない
6)公園の適正な維持管理をする
7)公園を愛する人たちとともに
8)公園PFIによる魅力向上を追求する
一つ一つの説明は、私が聞き取って感じ取ったことなので
間違っていてもいけないので、
今日の配布資料はなかったけれど、
まとめたものがあればほしい、公表してほしいと担当にすでに伝えてありますので
週明けにもう一度、確認してみます。
さて、市長の前置き、本論合わせて35分ほどあって、残り25分ほどを質疑応答に充てるということで、
挙手された参加者の方にマイクを渡されたのですが
いつも思うことですけれど、なぜ、質疑応答というのにご自分の意見を長々と述べる人がいるのでしょうか?
もちろん質問の前置きとして簡単に質問に至る趣旨説明を話すのは良いとしても
聞いていて、いつになったら質問するの?と思っていたら、結局質問なくて、ご自身の意見だけで終わったということもあります。それも長い時間です。
こんな時は、1分ルールで、マイク持ったら1分で発言終わり、
自分の意見を言うだけで1分使い切っても、それはご自身の責任
としたほうが、聞いている人も(私も)我慢は1分間で済みます。
*市長に提案しておきますね。
ということで、予定の3時を過ぎても発言したい人の手がたくさん挙がって
私は次の予定があったので、3時10分過ぎに会場を後にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
大阪の水道を考える勉強会のオンライン勉強会します


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はもう土曜日。
ついこの前、月曜日だったのに、
ほんと、一週間が早く過ぎていくので、
これじゃ、すぐに歳を取ってしまいそうです。
朝から所用で梅田に(不要不急のものではなく、人手が多そうな時間帯を避けて)
行きの電車は動物の車両。
先頭車両に乗ったので、運転席にカバさんがいました。

帰りの電車はSDGsトレイン。
こちらは、急いで乗って、急いで降りたので、写真撮れませんでした。
さて、私が参加している「大阪の水道を考える勉強会」で
メンバー以外の方にも広く呼び掛けてオンライン勉強会をすることになりました。

以下、概要です。
・・・・・・・・・・・・
1)日時 10月3日(日)14時~16時
2)オンライン(zoom)*1
3)タイトル(テーマ)大阪の水道の広域化・民営化を考える
4)講師 尾林芳匡弁護士
5)参加費 1000円 *2
6)申込方法 9月26日までにメールで
お名前、所属、当日連絡の取れる電話番号を
waterworks.study@gmail.comにお申し込みください。
*1 参加方法は9月26日以降にお知らせします
*2 振込先はお申込みいただいた方に個別お知らせします
・・・・・・・・・・・・・
ぜひ、ご参加お申し込みください。
お待ちしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
zoomでのレクチャーや会議
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、12時から教育委員会の説明(議会四役へ)があり
教職員の処分についての説明でした。
14時に報道提供するということでしたので、すでにニュースになっているのではないでしょうか。
領収書や賃貸契約書を偽造して、住居手当などを受け取っていたというものです。
今回のようなことがあるたびに思います。
こんなことしたがために、退職金ももらえずやめなきゃならない
トータルで考えたら、絶対やっちゃいけないことでしょう。
それなのに、なぜするんでしょうね。
さて、そのあとは、午後1時から環境部の議案についてのレク
続いて健康医療部の議案についてのレクをそれぞれzoomで受けて
そして、午後3時から5時前まではアジェンダ21すいたの幹事会を
これまたzoomで行いました。
ということで、半日ずっとパソコンの画面を見ていたので
さすがに目が疲れました。
このブログをアップしたら、パソコンの作業はやめておこうと思います。
写真は、先日、購入した環境部の職員さんが考えたマイボトルに
すいたんのシールを貼って、私の(My)ボトルにしたものです。

会派3人とも購入したので、こうしておけば間違えることないです。
吹田市が、マイボトル用給水機についてのアンケートを募集しています。
給水機の利用に関するアンケートの協力のお願い
簡単なアンケートなので、ぜひお答えください。
先着100名様にはタンブラーをお渡しするそうです。
私たまたま、今日、給水機で水を入れるときに、このアンケートのことを知り
アンケートに答えたので、タンブラーいただけることになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、12時から教育委員会の説明(議会四役へ)があり
教職員の処分についての説明でした。
14時に報道提供するということでしたので、すでにニュースになっているのではないでしょうか。
領収書や賃貸契約書を偽造して、住居手当などを受け取っていたというものです。
今回のようなことがあるたびに思います。
こんなことしたがために、退職金ももらえずやめなきゃならない
トータルで考えたら、絶対やっちゃいけないことでしょう。
それなのに、なぜするんでしょうね。
さて、そのあとは、午後1時から環境部の議案についてのレク
続いて健康医療部の議案についてのレクをそれぞれzoomで受けて
そして、午後3時から5時前まではアジェンダ21すいたの幹事会を
これまたzoomで行いました。
ということで、半日ずっとパソコンの画面を見ていたので
さすがに目が疲れました。
このブログをアップしたら、パソコンの作業はやめておこうと思います。
写真は、先日、購入した環境部の職員さんが考えたマイボトルに
すいたんのシールを貼って、私の(My)ボトルにしたものです。

会派3人とも購入したので、こうしておけば間違えることないです。
吹田市が、マイボトル用給水機についてのアンケートを募集しています。
給水機の利用に関するアンケートの協力のお願い
簡単なアンケートなので、ぜひお答えください。
先着100名様にはタンブラーをお渡しするそうです。
私たまたま、今日、給水機で水を入れるときに、このアンケートのことを知り
アンケートに答えたので、タンブラーいただけることになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
9月定例会1週間前 議案発送あり
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨続きの日が終わり、晴れの日が続くと、ベンチのところのプランターたちが日照りになります。
朝、市役所に行く途中立ち寄り、水やりしてきました。
朝10時から1時間ほど、議会運営委員会のための議会四役下打ち合わせでした。
そのあと、午後1時から2時間ほど、議会運営委員会です。
9月提案議案の説明があり、その後、会期の決定をしました。
急ぐ補正予算があるということで、補正予算を第8号と第9号に分けていて
第8号は9月3日までに議決していただきたいとの市長からの依頼がありましたので
2日の9月定例会初日に提案、議案質疑、そして予算常任委員会に付託して、分科会で審査
その後、翌日3日に予算常任委員会の討論採決をして、本会議で委員長報告の後
委員長報告に対する質疑、そして議案に対する討論、採決という順になりました。
本会議質問はくじにより順番が決まります。
今回は代表質問は7人(会派)中7番目
個人質問は27人中9番目となりました。
さて、今議会から、発言通告などへの押印は不要になり
したがって、提出もメールでOKとなりました。
発言通告の綴りも、これまで印刷した紙でつづられていましたが
今回からは、紙のものを希望する人以外は、サイドブックス(議会のクラウド)にアップされるのでそれを見ることになりました。
議案書も議会運営委員会が終わってから配布されましたので
ざっと見て、不明の点、もう少し詳細を聞きたい点など
会派3人で手分けして担当に尋ねたり、あるいは担当からの説明をしてもらう約束をとることにしました。
私は財政総務委員会委員ですが、予算常任委員会財政総務分科会の医院ではないので予算案の審査はできませんが、不明な点はちゃんと解明しておきたいと思って、さっそく、担当者にメールで質問を送っておきました。
あとは返事待ちです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨続きの日が終わり、晴れの日が続くと、ベンチのところのプランターたちが日照りになります。
朝、市役所に行く途中立ち寄り、水やりしてきました。
朝10時から1時間ほど、議会運営委員会のための議会四役下打ち合わせでした。
そのあと、午後1時から2時間ほど、議会運営委員会です。
9月提案議案の説明があり、その後、会期の決定をしました。
急ぐ補正予算があるということで、補正予算を第8号と第9号に分けていて
第8号は9月3日までに議決していただきたいとの市長からの依頼がありましたので
2日の9月定例会初日に提案、議案質疑、そして予算常任委員会に付託して、分科会で審査
その後、翌日3日に予算常任委員会の討論採決をして、本会議で委員長報告の後
委員長報告に対する質疑、そして議案に対する討論、採決という順になりました。
本会議質問はくじにより順番が決まります。
今回は代表質問は7人(会派)中7番目
個人質問は27人中9番目となりました。
さて、今議会から、発言通告などへの押印は不要になり
したがって、提出もメールでOKとなりました。
発言通告の綴りも、これまで印刷した紙でつづられていましたが
今回からは、紙のものを希望する人以外は、サイドブックス(議会のクラウド)にアップされるのでそれを見ることになりました。
議案書も議会運営委員会が終わってから配布されましたので
ざっと見て、不明の点、もう少し詳細を聞きたい点など
会派3人で手分けして担当に尋ねたり、あるいは担当からの説明をしてもらう約束をとることにしました。
私は財政総務委員会委員ですが、予算常任委員会財政総務分科会の医院ではないので予算案の審査はできませんが、不明な点はちゃんと解明しておきたいと思って、さっそく、担当者にメールで質問を送っておきました。
あとは返事待ちです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
通学区域(校区見直し)について語ろう会part2開催します
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、午後2時から会派の打ち合わせを行い、来年度予算への要望項目を話し合いました。
そのあと、通学区域(校区見直し)について語ろう会part2を開催しようと話し合い、
9月11日(土)午後8時から1時間程度、zoomで開催することに決めました。
昨夜(8月24日に)通学区域(校区見直し)について語ろう会に
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
その時はまだ、吹田市学校規模適正化基本方針(素案)が明らかになっていませんでしたが、9月1日からパブリックコメントが実施され、同案もオープンになります。
9月11日(土)は同案をもとに意見交換したいと思います。
参加お申し込みはメールにて9月11日17時までにお名前、当日連絡のつく電話番号をお書きいただき、shimin10ayumu★gmail.com(★を@に変えてください)にお送りください。
前回は、イベントページに参加予定としてくださった方へのzoom情報をお送りできませんでした。申し訳ありませんでした。今回は、参加予定の方にzoom情報をお送りできるようにいたしますが、できればメールも送っていただけると助かります。
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、午後2時から会派の打ち合わせを行い、来年度予算への要望項目を話し合いました。
そのあと、通学区域(校区見直し)について語ろう会part2を開催しようと話し合い、
9月11日(土)午後8時から1時間程度、zoomで開催することに決めました。
昨夜(8月24日に)通学区域(校区見直し)について語ろう会に
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
その時はまだ、吹田市学校規模適正化基本方針(素案)が明らかになっていませんでしたが、9月1日からパブリックコメントが実施され、同案もオープンになります。
9月11日(土)は同案をもとに意見交換したいと思います。
参加お申し込みはメールにて9月11日17時までにお名前、当日連絡のつく電話番号をお書きいただき、shimin10ayumu★gmail.com(★を@に変えてください)にお送りください。
前回は、イベントページに参加予定としてくださった方へのzoom情報をお送りできませんでした。申し訳ありませんでした。今回は、参加予定の方にzoom情報をお送りできるようにいたしますが、できればメールも送っていただけると助かります。
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
校区変更についての語ろう会を開催しました
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午前中は、市民の方のご相談を受けました。
夜はzoomを使った「校区変更について語ろう会」を開催しました。
平日夜は初めての試みでしたが、参加してくださった皆様からご意見ご質問をいただくことができ
短時間ながら、密度の濃い語ろう会ができたと思います。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
平成14年度に行った校区変更の体験され、その後の地域、子どもたちはどうだったのか、という話や
千里丘北小学校は、最初、こじんまりとした学校だったが今は過密になっていて、校舎増築もされ、それでもまだ不足するだろうという話など
そもそも、大規模な開発や大規模な集合住宅建築があると、一気に子どもの数が増え、学級が足らなくなるということがあり、人口減の自治体がある中で、人口増の吹田市はいいと単純に言えるものではありません。
学校の問題の根本には、街づくりの考え方、吹田市の適正人口は?ということがあるのだと思っています。
9月1日から30日まで学校規模適正化基本方針案についてのパブリックコメント募集が始まります。
ぜひ、様々なご意見お寄せいただけるとありがたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午前中は、市民の方のご相談を受けました。
夜はzoomを使った「校区変更について語ろう会」を開催しました。
平日夜は初めての試みでしたが、参加してくださった皆様からご意見ご質問をいただくことができ
短時間ながら、密度の濃い語ろう会ができたと思います。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
平成14年度に行った校区変更の体験され、その後の地域、子どもたちはどうだったのか、という話や
千里丘北小学校は、最初、こじんまりとした学校だったが今は過密になっていて、校舎増築もされ、それでもまだ不足するだろうという話など
そもそも、大規模な開発や大規模な集合住宅建築があると、一気に子どもの数が増え、学級が足らなくなるということがあり、人口減の自治体がある中で、人口増の吹田市はいいと単純に言えるものではありません。
学校の問題の根本には、街づくりの考え方、吹田市の適正人口は?ということがあるのだと思っています。
9月1日から30日まで学校規模適正化基本方針案についてのパブリックコメント募集が始まります。
ぜひ、様々なご意見お寄せいただけるとありがたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
議会運営委員会の勉強会
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は午前中は午後の議会運営委員会勉強会の下打ち合わせがありました。
午後に予定している資料やその説明に付け加えたほうがいいのではないかということなど発言しました。
午後から2時間ほど、議会運営員会の勉強会でした。
勉強会と言っていますが、内容は各会派から提案された議会運営に関する検討事項について、それぞれの会派の意向を確認し、全会派が賛成(〇)もしくは検討することに賛成したもの(△)について、今後さらに実現に向け検討し、深めていくというものです。
全体で31項目あり、そのうち1項目(タブレット端末のさらなる活用)については、すでに小協議会で協議していただいていますので、残りの30項目のうち、全会派〇あるいは△のもの2項目について、今後どの場所で検討していくかを決めるはずでしたが、予想外、1項目のうち△だった会派が×(反対)に変更するかもしれない、というので、どうするか26日の議会運営委員会まで保留となりました。
もう一つもある会派が×にするというので、次のステージに進むことができず、次回勉強会(来年1月)まで会派間での協議を継続することになりました。
ほかの×が1つだけのものについては、次回勉強会まで協議継続するか、取り下げるか決めること、また×が2つ以上あるものは取り下げるかどうか決めることになっていましたが、26日まで保留したいという項目もありましたので、最終的には26日に決まります。
検討事項以外の項目としては、
〇9月定例会初日にガンバ大阪のユニフォームを着用すること
〇議会の書類で印鑑押印を不要にするもの
〇来年1月の新年懇親会の開催を市長提案通りにすること
など決まりました。
また、大阪広域水道企業団議会の定員定数等調査委員会には、通常選出議員がいない年度は議長が出席していましたが、今年度に限り(次に選出するまでの間)これまで議員をしていた私(副議長)が出席することについて承認をいただきました。
そのあとは会派の打ち合わせ(明日の夜、語ろう会を開催しますので)や
少人数学級について市民の方と懇談しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は午前中は午後の議会運営委員会勉強会の下打ち合わせがありました。
午後に予定している資料やその説明に付け加えたほうがいいのではないかということなど発言しました。
午後から2時間ほど、議会運営員会の勉強会でした。
勉強会と言っていますが、内容は各会派から提案された議会運営に関する検討事項について、それぞれの会派の意向を確認し、全会派が賛成(〇)もしくは検討することに賛成したもの(△)について、今後さらに実現に向け検討し、深めていくというものです。
全体で31項目あり、そのうち1項目(タブレット端末のさらなる活用)については、すでに小協議会で協議していただいていますので、残りの30項目のうち、全会派〇あるいは△のもの2項目について、今後どの場所で検討していくかを決めるはずでしたが、予想外、1項目のうち△だった会派が×(反対)に変更するかもしれない、というので、どうするか26日の議会運営委員会まで保留となりました。
もう一つもある会派が×にするというので、次のステージに進むことができず、次回勉強会(来年1月)まで会派間での協議を継続することになりました。
ほかの×が1つだけのものについては、次回勉強会まで協議継続するか、取り下げるか決めること、また×が2つ以上あるものは取り下げるかどうか決めることになっていましたが、26日まで保留したいという項目もありましたので、最終的には26日に決まります。
検討事項以外の項目としては、
〇9月定例会初日にガンバ大阪のユニフォームを着用すること
〇議会の書類で印鑑押印を不要にするもの
〇来年1月の新年懇親会の開催を市長提案通りにすること
など決まりました。
また、大阪広域水道企業団議会の定員定数等調査委員会には、通常選出議員がいない年度は議長が出席していましたが、今年度に限り(次に選出するまでの間)これまで議員をしていた私(副議長)が出席することについて承認をいただきました。
そのあとは会派の打ち合わせ(明日の夜、語ろう会を開催しますので)や
少人数学級について市民の方と懇談しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
里親道路活動 ポイ捨てはアカン


にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は9時から1時間余り、里親道路活動(ゴミピックin千里山)でした。
わりに風もあって、涼しかったのですが、それでも1時間余り活動していると家に帰った時には汗だくでした。
駅前のロータリーの植樹帯は先日、歩道わきの植樹帯の低木の剪定作業とともに雑草も除草してくれていたので、今日は私は手を付けずに済みました。
ただ、歩道わきの植樹帯の雑草については、駅に向かって左側の、それもベンチのところから駅に向かってだけ除草作業をしたのですが、それでも大きな袋いっぱいの量になりました。
駅に近いところ、ポイ捨て禁止の表示をしてもらっていますが
その下に吸い殻あり。写真撮っていませんが、その横にもありました。
禁止と書かれていなくても捨てるのはアカンけど、
わざわざ禁止と書かれているところに捨てる気持ちって、よ~わかりません。

午前中の活動がかなり疲れのもとだったのか
お昼ご飯食べてからちょっと昼寝のつもりが夕方まで、いろんな夢見ながら寝ていました。
夜は買ってきたお惣菜と白ご飯でいただき
1時間弱、水道の勉強会について打ち合わせのzoom会議をしたところです。
明日から、また忙しくなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ |
?