goo

ナトリウムの測定、一応、習得

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日教えてもらったナトリウムの測定方法
今日は、一人で最初から最後までやってみました。
(途中、容器がどこにあるのか、など尋ねましたが)

昨日は、1検体1サンプルでしたが
今日は、測定ムラがないかどうか確かめるために
1検体2サンプル測定しました。

器具の使い方は、ほぼ慣れて
測定するための原子吸光光度計の使い方も
昨日、さささっとおそわったことを
思い出しながら、なんとか使うことができました。

そうそう、検体の入った容器を振とうしたあと
ろ過する前に、ろ過しやすくするため
遠心分離機も使いました。
使い方を教わりました。
この機器も、私が大学の研究室で使っていたものより
すごく便利に使いやすくなっています。

測定結果は、少しばらつきはありましたが
誤差範囲内ということで、
「これでナトリウムの測定おまかせできますね」
と言ってもらいました。

褒められてうれしくもあり
する仕事増えて大変だと思う気持ちもあり
ちょっと複雑。(^-^;

写真はベランダに置いた
お買い得なアジサイの2鉢



・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

ナトリウムの測定方法を教わりました

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は新しい成分分析の手法(機器の使い方)を教えてもらいました。

原子吸光分析によって、食品中のナトリウムの量を測定します。

ピペットマンを使って溶液を量り取ったり
30分間振り混ぜるという処理を、振とう器を使ったり
そして、もちろん原子吸光光度計を使ってナトリウムを測定したり
しました。

大学の時、製薬会社にいたとき、
使ったことがない機器ばかりで
戸惑うこともありますが
例えば、炎色反応を使っているんだというような原理はわかるので
便利な分析機器ができているんだなぁと思いながら
使い方を教わりました。

今日は、機器の使い方など
さささっと教わったので、ちゃんと覚えているかしら
一人で分析できるかしら、と思いつつ
明日、また、おさらいを兼ねて分析する予定です。

これで、食品成分のうち
窒素(タンパク質)、灰分、水分、ナトリウムの測定が
一応できるようになりました。(一応ですけれど)

脂質の分析も一度教わりましたが
ほかの測定と違って
結構手間がかかって
しかも、精確な処理方法を求められるので
私は、ちょっと苦手です。
 最初の検体を量り取るところだけお手伝いしたいです。

見出し写真は、私の好きな花の一つ
ガクアジサイです。

・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

色とりどりのお花たち

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は仕事お休み。

朝から南千里に出かけ
千里ニュータウンプラザ5階にある
更生保護サポートセンターの当番をしました。

10時から13時までの予定でしたが
13時からの方が少し早い目に来てくださって
「代わりますよ」と言ってくださったので
お言葉に甘えて少し早く帰らせてもらいました。

午後、人に会いに出かけるつもりが
LINE送っても既読にならないのであきらめて
バスで岸辺駅経由で千里山に帰りました。

って、すいすいバスに乗り遅れて1時間待つなら
岸辺に行って、千里山駅行に乗るほうが早いと思ったからです。

岸辺駅でちょっとだけ時間があったので
近くのスーパーマーケットによったら
またまた、お買い得の鉢植えがあったので
買ってしまいました。
また、ベランダが狭くなるって家族に言われそうです(笑)

買ったのは、濃いピンク色のアジサイと
黄色のカラーと、ホクシャです。

アジサイは先週、市民病院に行ったときに
水色のアジサイがお買い得だったので買って帰ったので
これで、白色のアジサイとで3色そろいました。

写真は、白い胡蝶蘭です。

・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

お土産と雨の中のアジサイ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は午後から晴れましたが
今日は昨日の夜からの雨がずっと降り続き
時折、雨脚も強くなりました。

昨日、履いていった長靴は帰りには、ちょっといらなかったかな
という感じでしたが
今日は長靴履いて行って、ほんとよかった
という感じでした。

昨日いただいたお土産、今日は忘れず持って帰ってきました。


それから雨の中似合う、色とりどりのアジサイです。




・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

お土産いただきました

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝から雨降り。

ずっと雨ふりだと思っていたけれど、お昼ごろには雨も上がり
青空が見えてきました。

朝、少し寒かったけれど
夕方帰るころには蒸し暑くて
帰宅して夕ご飯を作っていたら汗ばんできました。

先週、学会に参加するため出張されていた室長が
お土産を買ってきてくれました。
ありがとうございます。

写真撮るの忘れて
しかもお土産を仕事場に忘れてきたので
写真ありません。

写真はおいしい、おいしい、ケーキです。




・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

里親道路活動 アガパンサス咲きます

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、里親道路活動
ゴミピックin千里山でした。

とはいえ、9時からの活動の予定なのに
すっかり忘れていて、
9時半ごろメッセンジャーを見て気が付き
急いで活動に行きました。



ベンチの周りの雑草を抜いて水やりをしました。

アガパンサスがつぼみが上がってきていました。

30分以上遅刻してしまったので
今日はゴミ拾いだけするつもりでしたが
雑草を見るとやっぱり抜かなきゃという気持ちになって
結局、いつもと同じ1時間以上活動してしまいました。
・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

眼鏡は処方箋通り

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前中、眼科に行って
この前、作った眼鏡(老眼鏡)が
眼科でもらった処方箋通りに作られているかどうかのチェックをしてもらいました。

処方箋通りにできているとのことでした。

ただ、私がまだ新しい眼鏡に慣れていないのか
よく見えるけれど、目の上のほうが疲れる感じになるので
そのことを言って検査もしてもらいました。

これまで使っていた老眼鏡が緩すぎたので
おそらく今回のものとのギャップが大きすぎて
慣れるのに時間がかかっているのだろうということでした。

眼鏡は作って6か月以内であれば
新しい処方箋を持っていけばレンズを変えてもらえるとのことでしたので
もう少し(3,4か月ぐらい)様子を見て
それでも目が疲れるようであれば
新しく検査しなおして処方箋を作り直すということもありえるとのことでした。

写真は、お世話している植樹帯に植えているガザニアたちです。



・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

参考文献しらべ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週も今日で仕事終わりです。

今週後半は、論文の後ろに掲載されている参考文献のファイルを探して保存する仕事をしていました。

さっと見つかるものがほとんどで
その中でも大半は無料でダウンロードできるものですが
一部、費用が掛かるものがあって、
それは専門の事業者さんに依頼して入手します。

それらはいいのですが、
どうやっても、どの検索ページでも探せない文献もあって
どうしたものかと悩みながら仕事していました。

URLが載っているものはWEB上の記事を保存するのですが
URLが存在しない Not Found のものがあって
それはほんと、困ります。


↑ガウラ かわいいお花です。
・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

アジサイにキンシバイに

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
アジサイ、ほんんとキレイです。

一つ一つの花(実際は花の集合)が少しずつ色が違っていて
同じものがありません。








キンシバイもきれいに咲いていました。




大好きなお花がたくさん咲く季節
うれしいです。


・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()

三角花壇も花盛り

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、三角花壇を見に行けていなかったので
仕事お休みの今日の朝、少しだけ見てきました。

マーガレットがとっても良く花が咲いていて
ほかの花の邪魔にもなっていたので
その分の枝を切り取ったり
花がらを切り取ったりして
きれいになったと思います。

作業の前後に写真を撮ったのですが
あまり違いが見えないけれど
ビフォー、アフターをアップします。

ビフォー




アフター




・・・・・・・
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ   
?
?