未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
今日は一日家におこもり ワクチン接種情報も
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、久しぶりに、買い物以外、外出せず家にいました。
オミクロン株の感染状況が半端ないですので、私も外出は必要最小限にしようと思っています。
その分、家での仕事や勉強は、はかどりました。
1)レポート用の文章をパソコンで入力し、それを紙に清書して、郵送しました。
2)せっかく、京都までリカレント教育課程の受講に行っているので、
そこで学んだことをもとに資格試験を受けようと思っているのがあって、
今日、受験申し込みをして、お試しで過去問のテストやってみました。
学んだ時から1月以上経っているので忘れていることもあるし
3回しか受講していないので学んでいないところもあるし
ということで、結果は、もし本番だったら「不合格」のレベルでした。
ほんとの試験日まで、頑張って勉強します。
3)もう一つ資格試験受けようかどうしようか迷ってはいるものがあって
これは、テキストをもとにオンデマンドで学習して
確認問題をやってみました。
オンデマンドで学んだはずなのに忘れていることもあって、
やっぱり、数をこなさないとだめですね。
ということで、今日は一日お勉強の日でした。
明日は、公務がありますので、市役所に行って、市役所でないとできない仕事します。
さて、新型コロナウイルスワクチンの追加(3回目)接種の接種券が2回目の発送となりました。
今回は65歳以上で昨年6月30日までに2回目の接種を終えられた方が対象です。
テレビでは、1,2回目をファイザー製のワクチンを接種していて、3回目はモデルナ製のワクチンになるからということなのかわかりませんが、軒並み3回目接種が進んでいないとの報道がありました。
ファイザー製とモデルナ製のワクチンの交差接種でも効力にそんなに違いはありませんし
第一、早く接種したほうがいいという情報もありますので、接種予約できる方はどうぞ予約してください。
なお、今のところ、吹田市の場合、かかりつけ医などでの個別接種はファイザー製
メイシアターと千里ニュータウンプラザでの集団接種はモデルナ製だと聞いています。
以下、吹田市LINE情報のうち、ワクチンに関するものです。
吹田市 【新型コロナウイルスワクチンの追加(3回目)接種の接種券発送について:保健センター】
令和3年6月23日~30日に2回目接種を受けた65歳以上(令和4年3月31日時点)の方へ、本日(1月31日(月))に3回目接種の接種券を発送しました。
詳細はこちら▼
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/hokencjigyo/_107101/_109455/_112945.html
各医療機関で予約方法が異なります。必ず同封の案内チラシをご確認の上、市の予約サイト又は各医療機関等で予約してください。
吹田市 【転入された方は接種券発行の手続きを!:保健センター】
新型コロナワクチン2回目接種を受けてから吹田市内に転入された方は、追加(3回目)接種の接種券発行手続きが別途必要です。厚生労働省のコロナワクチンナビ等から申請できますので、詳細は市のHP
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/hokencjigyo/_107101/_109455/_112945.html
をご覧ください。
また、市内クラスターが多数発生しているという情報です。
【先週の市の動向】
市内の新規陽性者は2701人で前週から1095人増加し、市内の医療機関、高齢者施設、学校や児童関連施設で複数のクラスターが確認されました。
飲食時は感染リスクが高まります。食事中でも会話をする際はマスクを着用するなど、感染対策を徹底しましょう。
https://city.suita.osaka.jp/coronavirus/_102520.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、久しぶりに、買い物以外、外出せず家にいました。
オミクロン株の感染状況が半端ないですので、私も外出は必要最小限にしようと思っています。
その分、家での仕事や勉強は、はかどりました。
1)レポート用の文章をパソコンで入力し、それを紙に清書して、郵送しました。
2)せっかく、京都までリカレント教育課程の受講に行っているので、
そこで学んだことをもとに資格試験を受けようと思っているのがあって、
今日、受験申し込みをして、お試しで過去問のテストやってみました。
学んだ時から1月以上経っているので忘れていることもあるし
3回しか受講していないので学んでいないところもあるし
ということで、結果は、もし本番だったら「不合格」のレベルでした。
ほんとの試験日まで、頑張って勉強します。
3)もう一つ資格試験受けようかどうしようか迷ってはいるものがあって
これは、テキストをもとにオンデマンドで学習して
確認問題をやってみました。
オンデマンドで学んだはずなのに忘れていることもあって、
やっぱり、数をこなさないとだめですね。
ということで、今日は一日お勉強の日でした。
明日は、公務がありますので、市役所に行って、市役所でないとできない仕事します。
さて、新型コロナウイルスワクチンの追加(3回目)接種の接種券が2回目の発送となりました。
今回は65歳以上で昨年6月30日までに2回目の接種を終えられた方が対象です。
テレビでは、1,2回目をファイザー製のワクチンを接種していて、3回目はモデルナ製のワクチンになるからということなのかわかりませんが、軒並み3回目接種が進んでいないとの報道がありました。
ファイザー製とモデルナ製のワクチンの交差接種でも効力にそんなに違いはありませんし
第一、早く接種したほうがいいという情報もありますので、接種予約できる方はどうぞ予約してください。
なお、今のところ、吹田市の場合、かかりつけ医などでの個別接種はファイザー製
メイシアターと千里ニュータウンプラザでの集団接種はモデルナ製だと聞いています。
以下、吹田市LINE情報のうち、ワクチンに関するものです。
吹田市 【新型コロナウイルスワクチンの追加(3回目)接種の接種券発送について:保健センター】
令和3年6月23日~30日に2回目接種を受けた65歳以上(令和4年3月31日時点)の方へ、本日(1月31日(月))に3回目接種の接種券を発送しました。
詳細はこちら▼
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/hokencjigyo/_107101/_109455/_112945.html
各医療機関で予約方法が異なります。必ず同封の案内チラシをご確認の上、市の予約サイト又は各医療機関等で予約してください。
吹田市 【転入された方は接種券発行の手続きを!:保健センター】
新型コロナワクチン2回目接種を受けてから吹田市内に転入された方は、追加(3回目)接種の接種券発行手続きが別途必要です。厚生労働省のコロナワクチンナビ等から申請できますので、詳細は市のHP
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/hokencjigyo/_107101/_109455/_112945.html
をご覧ください。
また、市内クラスターが多数発生しているという情報です。
【先週の市の動向】
市内の新規陽性者は2701人で前週から1095人増加し、市内の医療機関、高齢者施設、学校や児童関連施設で複数のクラスターが確認されました。
飲食時は感染リスクが高まります。食事中でも会話をする際はマスクを着用するなど、感染対策を徹底しましょう。
https://city.suita.osaka.jp/coronavirus/_102520.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
新型コロナウイルス感染拡大防止対策 ご視聴ください
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、お天気が崩れるかと思っていたのですが
そうではなくて、まずまずのお天気でした。
午前中の予定は特になかったので、ぐっすり寝ましょうということで
昨夜、目覚ましをセットせずに寝たところ
9時前まで寝ていました。
午後は人と会う約束があったので
出かけて、買い物して帰ってきたところです。
さて、新型コロナウイルスのオミクロン株
感染力は強いが重症化リスクは少ないとか言われていますが、どうなのでしょうか?
テレビにもよく出ておられる大阪大学医学部附属病院 忽那 賢志先生が
「新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底しましょう!」とのタイトルでお話をしてくださっているyoutube動画が吹田市HPからリンクされています。
24分10秒の動画です。ぜひご覧ください。
なお欲を言えば、耳のご不自由な方向けに字幕を入れていただきたかったです。
youtubeのオプションで字幕を付けることもできますが
誤訳・誤変換もありますので、できれば、吹田市のほうで字幕を付けていただければよかったのに、と思います。
ともあれ、わかりやすくお話しいただいていますので、ぜひご視聴ください。
新型コロナウイルス感染症が広がり始めたころから言われ続けている言葉があります。
「正しく知って、正しく恐れる」です。
本当のような噂程度の情報もありますから、
正しい情報を見極めて、正しく恐れ、正しい対策を取りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、お天気が崩れるかと思っていたのですが
そうではなくて、まずまずのお天気でした。
午前中の予定は特になかったので、ぐっすり寝ましょうということで
昨夜、目覚ましをセットせずに寝たところ
9時前まで寝ていました。
午後は人と会う約束があったので
出かけて、買い物して帰ってきたところです。
さて、新型コロナウイルスのオミクロン株
感染力は強いが重症化リスクは少ないとか言われていますが、どうなのでしょうか?
テレビにもよく出ておられる大阪大学医学部附属病院 忽那 賢志先生が
「新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底しましょう!」とのタイトルでお話をしてくださっているyoutube動画が吹田市HPからリンクされています。
24分10秒の動画です。ぜひご覧ください。
なお欲を言えば、耳のご不自由な方向けに字幕を入れていただきたかったです。
youtubeのオプションで字幕を付けることもできますが
誤訳・誤変換もありますので、できれば、吹田市のほうで字幕を付けていただければよかったのに、と思います。
ともあれ、わかりやすくお話しいただいていますので、ぜひご視聴ください。
新型コロナウイルス感染症が広がり始めたころから言われ続けている言葉があります。
「正しく知って、正しく恐れる」です。
本当のような噂程度の情報もありますから、
正しい情報を見極めて、正しく恐れ、正しい対策を取りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
オンライン視察の様子を取手市議会さんがアップしてくださいました
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、いつもの京都での予定はなかったので、
朝もゆっくり起きて、ちょいボラと買い物と読書、そしてちょっと勉強でした。
さて、27日に行われました議員有志による取手市議会へのオンライン視察の様子を取手市議会さんがまとめてくださいました。
大阪府吹田市議会の皆さんがオンライン視察
当日のzoomでの画面画像もいただきましたので、私もこちら(ブログ)でアップさせていただきます。
(私、ちょっと下向きだったので鼻眼鏡みたいになってしまった。残念)
ご対応いただきまして、ありがとうございました。
オンライン視察で学ばせていただいたことを、
吹田市議会で(そのままの形は無理かもしれませんが)
形作っていけたらいいな、と思います。
また、そうなるよう、頑張ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、いつもの京都での予定はなかったので、
朝もゆっくり起きて、ちょいボラと買い物と読書、そしてちょっと勉強でした。
さて、27日に行われました議員有志による取手市議会へのオンライン視察の様子を取手市議会さんがまとめてくださいました。
大阪府吹田市議会の皆さんがオンライン視察
当日のzoomでの画面画像もいただきましたので、私もこちら(ブログ)でアップさせていただきます。
(私、ちょっと下向きだったので鼻眼鏡みたいになってしまった。残念)
ご対応いただきまして、ありがとうございました。
オンライン視察で学ばせていただいたことを、
吹田市議会で(そのままの形は無理かもしれませんが)
形作っていけたらいいな、と思います。
また、そうなるよう、頑張ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
新型コロナ関連のお知らせなど
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は良い天気でした。
最近(というか、ここずっと)運動不足なので、事務所までは自転車で行きましたが
事務所から市役所への往復は歩きました。
お昼前は、豊津駅あたりから汗ばんできて、まずはマフラーを取り、その次に手袋を取り、
最後の踏切辺りでは、コートも脱いでしまいました。
帰りも千里山が近づくにつれて汗ばんできましたが
夕方なので寒くなってもいけないと思って我慢してそのまま帰りました。
市役所では、来られている議員さんたちは少なく、
議会事務局職員さんたちも、人数を絞っているのかな?
(別室で仕事している人もいるかもしれない)
議会事務局の部屋には半数以下の人数でした。
私は副議長室で、リカレントの研修ビデオを視聴しながら、レポートを作成
という私なりの二刀流でした。
・・・虻蜂取らずになってないといいいのですが(笑)
さて、今日の吹田市の新型コロナ関係のLINE情報を下記に転記しておきます。
LINE登録されていない方はご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・
一つ目
【新型コロナ 陽性判明した場合の対応について:吹田市保健所】
感染者の急増により、保健所からの連絡に時間を要しています。連絡をお待ちいただく間に、あらかじめ陽性者と診断された場合の対応についてご確認ください。状態悪化時等は、大阪府自宅待機SOSに連絡してください。
▼新型コロナウイルス感染症(陽性者)と診断された方へ
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/chiikihoken/_92306/saigaitokannsennsyou_copy/_113058.html
▼大阪府自宅療養者支援サイト(自宅待機SOS)
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshoshien/jitaku_ryouyou/index.html
二つ目
【新型コロナ陽性者の携帯電話にショートメールを送っています:吹田市保健所】
検査受検時に携帯電話番号を記載された方に、画像のようなショートメールを送信しています。メッセージを確認のうえご対応ください。
▼新型コロナウイルス感染症(陽性者)と診断された方へ
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/chiikihoken/_92306/saigaitokannsennsyou_copy/_113058.html
三つ目
【新型コロナワクチン追加接種の予約枠が空いています!:保健センター】
個別医療機関の予約枠に空きがあります。次回(1月31日)の接種券発送時には、市のウェブサイトやコールセンターが混み合いますので、接種券をお持ちの方は、ぜひお早めにご予約をお願いします。
ご予約はこちらから▼
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/hokencjigyo/_107101/_107343.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は良い天気でした。
最近(というか、ここずっと)運動不足なので、事務所までは自転車で行きましたが
事務所から市役所への往復は歩きました。
お昼前は、豊津駅あたりから汗ばんできて、まずはマフラーを取り、その次に手袋を取り、
最後の踏切辺りでは、コートも脱いでしまいました。
帰りも千里山が近づくにつれて汗ばんできましたが
夕方なので寒くなってもいけないと思って我慢してそのまま帰りました。
市役所では、来られている議員さんたちは少なく、
議会事務局職員さんたちも、人数を絞っているのかな?
(別室で仕事している人もいるかもしれない)
議会事務局の部屋には半数以下の人数でした。
私は副議長室で、リカレントの研修ビデオを視聴しながら、レポートを作成
という私なりの二刀流でした。
・・・虻蜂取らずになってないといいいのですが(笑)
さて、今日の吹田市の新型コロナ関係のLINE情報を下記に転記しておきます。
LINE登録されていない方はご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・
一つ目
【新型コロナ 陽性判明した場合の対応について:吹田市保健所】
感染者の急増により、保健所からの連絡に時間を要しています。連絡をお待ちいただく間に、あらかじめ陽性者と診断された場合の対応についてご確認ください。状態悪化時等は、大阪府自宅待機SOSに連絡してください。
▼新型コロナウイルス感染症(陽性者)と診断された方へ
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/chiikihoken/_92306/saigaitokannsennsyou_copy/_113058.html
▼大阪府自宅療養者支援サイト(自宅待機SOS)
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshoshien/jitaku_ryouyou/index.html
二つ目
【新型コロナ陽性者の携帯電話にショートメールを送っています:吹田市保健所】
検査受検時に携帯電話番号を記載された方に、画像のようなショートメールを送信しています。メッセージを確認のうえご対応ください。
▼新型コロナウイルス感染症(陽性者)と診断された方へ
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/chiikihoken/_92306/saigaitokannsennsyou_copy/_113058.html
三つ目
【新型コロナワクチン追加接種の予約枠が空いています!:保健センター】
個別医療機関の予約枠に空きがあります。次回(1月31日)の接種券発送時には、市のウェブサイトやコールセンターが混み合いますので、接種券をお持ちの方は、ぜひお早めにご予約をお願いします。
ご予約はこちらから▼
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kenkoiryo/hokencjigyo/_107101/_107343.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
取手市議会のオンライン視察(感謝)
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後は、オンライン視察。
実は、議会運営委員会の行政視察として取手市議会に行く予定でしたが
新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大がすごすぎて、視察は中止になりました。
幸いにも取手市議会さんが、オンラインでも視察できますよ、と言ってくださったので
議会運営委員会の委員以外の議員も参加できる有志議員によるオンライン視察(ZOOMを使って)をさせていただきました。
午後1時半から3時半までの予定でしたが、
質問が結構たくさん出て、3時半過ぎても終わらず
45分ぐらいだったかな、一応、視察は終了として
のちは取手市議会の岩崎次長さんが対応してくださるということで
まだ質問がある議員は残って、予定がある議員は失礼させていただき(退室)ました。
私もできるだけ残っていたかったのですが
午後4時半に千里山のクリニックに予約を入れていたので
4時前には退室させていただきました。
長時間対応してくださいました、取手市議会の斎藤議長様はじめ議員のみなさま、また事務局の皆様、ありがとうございました。
さて、視察を通して私が得たものは、
やはり、オンラインやICT機器を用いれば、効率的に効果的に議会活動ができること
そして、それは議会だけでなく執行部職員にもメリットがあること
なにより、市民の皆さんに議会のこと、議案のことを知っていただくことができることはとてもいいことだと思いました。
例えば、議案説明については、吹田市議会でしたら、定例会初日に提案説明があります。
そして定例会1週間前に議案と議案参考資料をもらいます。
この1週間の間にできる限り、議案について聞きたいことがあれば聞いておきます。
もちろん、提案されたのちも担当部局に聞くこともあります。
取手市議会さんの場合は、この提案説明を先に議場で議案資料とともに担当者(予算だったら財政担当部長というように)が説明をします。
その説明の状況を(市長の場合は市長の映像を映しますが、部長の場合は部長の映像ではなく議案や議案参考資料を映します)動画として撮っておき、それをyoutubeで流すということです。
また、この時、字幕スーパーも入りますので、それらをもとに説明を文字化したものもできるそうです。
そして、議会初日の朝までに動画は見える状況にしておいて
議会の提案説明は、動画で配信した通りなので、議場での説明は省略してもいいかということを議決するということでした。
また、気になる議案(予算案)の場合、現地確認に行くのですが、それも議員が行くのではなく
担当部の職員と議会事務局の職員が現場に行って、説明動画を撮って、それを議員が見て、議案審査に生かす、ということでした。
現地確認の往復の時間、現地での調査の段取りなどの時間や手数が不要になるので、メリットが大とのことです。
ほかにも、吹田市議会で今、検討していること、
例えば、タブレット端末の使い方や契約方法、ペーパーレスのこと、字幕のことなど、ほんと、先に先に取手市議会さんは進んでいるので、お聞きしていて勉強になることがたくさんありました。
驚いたのは議会だより「ひびき」の紙版をやめてWEB版に変えたということです。
変えるときには議会内でも反対意見もあったそうですが、思い切って変えたところ
市民の方から、よく変えた、もっと前に変えればよかったのに、というようなお褒めの言葉をいただいたとのことです。
変えて2年ぐらいたつとのことで、この間、紙版を復活させてほしいという市民からの請願も出てきたそうですが、賛成少数で不採択となったとのことでした。
議会だより「ひびき」のほかにSNS(議会事務局のFacebook、メールマガジン「ひびきメール」、ツイッター)を使って議会広報されています。
質疑応答の中で、このようなSNSのために使われる事務局職員の労力は?という質問に対して、「そんなにかからない、例えば今日のオンライン視察についても、実際に対応している事務局職員以外に裏方としてオンライン視察の様子を文字化している職員がいて、そこに少し手を加えるだけです」とのことでした。d
360度カメラのこともお聞きしました。
これは、小さなカメラで360度撮影ができて、その映像を見るときに好きな方向を見ることができたり、もし3Dに見えるゴーグルがあれば、その場所にいるように見えるそうです。
実際の360度カメラを使った映像はこちら(映像の左上の四方向の矢印<とか>とかをクリックすると好きな角度にターンします)
こんな風に新しいことに取り組み、取り込んでおられる取手市議会ですが、
すべて、スクラップ・アンド・ビルドでしているので予算がかさむ一方ということはなく、
新しいこんなことをするんだから、もう前からしていることはやめてもいいんじゃないか、
というように議会で議論して前に進んでいるということでした。
また、デモテック(デモクラシーとテクノロジーの合成語)の協定を結んでいるので
予算がかからない代わりに、結果をお渡ししている、ということでした。
なるほどなぁ~と思うことばかり。
取手市議会の皆さんもすごいですが、岩崎さんはじめ議会事務局の皆さんもすごいです。
新しいことをしたらどうなるかなぁ~と心配するのではなく
まあ、やってみようや!という精神でやっているんですって。
一つ一つ取り上げてご紹介すると、とってもたくさんの文章量になるので、
皆様も一度、取手市議会のHPをご覧いただき、ご関心のあるページをクリックしてみてください。
いいお話お聞かせいただき、本当にありがとうございました。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後は、オンライン視察。
実は、議会運営委員会の行政視察として取手市議会に行く予定でしたが
新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大がすごすぎて、視察は中止になりました。
幸いにも取手市議会さんが、オンラインでも視察できますよ、と言ってくださったので
議会運営委員会の委員以外の議員も参加できる有志議員によるオンライン視察(ZOOMを使って)をさせていただきました。
午後1時半から3時半までの予定でしたが、
質問が結構たくさん出て、3時半過ぎても終わらず
45分ぐらいだったかな、一応、視察は終了として
のちは取手市議会の岩崎次長さんが対応してくださるということで
まだ質問がある議員は残って、予定がある議員は失礼させていただき(退室)ました。
私もできるだけ残っていたかったのですが
午後4時半に千里山のクリニックに予約を入れていたので
4時前には退室させていただきました。
長時間対応してくださいました、取手市議会の斎藤議長様はじめ議員のみなさま、また事務局の皆様、ありがとうございました。
さて、視察を通して私が得たものは、
やはり、オンラインやICT機器を用いれば、効率的に効果的に議会活動ができること
そして、それは議会だけでなく執行部職員にもメリットがあること
なにより、市民の皆さんに議会のこと、議案のことを知っていただくことができることはとてもいいことだと思いました。
例えば、議案説明については、吹田市議会でしたら、定例会初日に提案説明があります。
そして定例会1週間前に議案と議案参考資料をもらいます。
この1週間の間にできる限り、議案について聞きたいことがあれば聞いておきます。
もちろん、提案されたのちも担当部局に聞くこともあります。
取手市議会さんの場合は、この提案説明を先に議場で議案資料とともに担当者(予算だったら財政担当部長というように)が説明をします。
その説明の状況を(市長の場合は市長の映像を映しますが、部長の場合は部長の映像ではなく議案や議案参考資料を映します)動画として撮っておき、それをyoutubeで流すということです。
また、この時、字幕スーパーも入りますので、それらをもとに説明を文字化したものもできるそうです。
そして、議会初日の朝までに動画は見える状況にしておいて
議会の提案説明は、動画で配信した通りなので、議場での説明は省略してもいいかということを議決するということでした。
また、気になる議案(予算案)の場合、現地確認に行くのですが、それも議員が行くのではなく
担当部の職員と議会事務局の職員が現場に行って、説明動画を撮って、それを議員が見て、議案審査に生かす、ということでした。
現地確認の往復の時間、現地での調査の段取りなどの時間や手数が不要になるので、メリットが大とのことです。
ほかにも、吹田市議会で今、検討していること、
例えば、タブレット端末の使い方や契約方法、ペーパーレスのこと、字幕のことなど、ほんと、先に先に取手市議会さんは進んでいるので、お聞きしていて勉強になることがたくさんありました。
驚いたのは議会だより「ひびき」の紙版をやめてWEB版に変えたということです。
変えるときには議会内でも反対意見もあったそうですが、思い切って変えたところ
市民の方から、よく変えた、もっと前に変えればよかったのに、というようなお褒めの言葉をいただいたとのことです。
変えて2年ぐらいたつとのことで、この間、紙版を復活させてほしいという市民からの請願も出てきたそうですが、賛成少数で不採択となったとのことでした。
議会だより「ひびき」のほかにSNS(議会事務局のFacebook、メールマガジン「ひびきメール」、ツイッター)を使って議会広報されています。
質疑応答の中で、このようなSNSのために使われる事務局職員の労力は?という質問に対して、「そんなにかからない、例えば今日のオンライン視察についても、実際に対応している事務局職員以外に裏方としてオンライン視察の様子を文字化している職員がいて、そこに少し手を加えるだけです」とのことでした。d
360度カメラのこともお聞きしました。
これは、小さなカメラで360度撮影ができて、その映像を見るときに好きな方向を見ることができたり、もし3Dに見えるゴーグルがあれば、その場所にいるように見えるそうです。
実際の360度カメラを使った映像はこちら(映像の左上の四方向の矢印<とか>とかをクリックすると好きな角度にターンします)
こんな風に新しいことに取り組み、取り込んでおられる取手市議会ですが、
すべて、スクラップ・アンド・ビルドでしているので予算がかさむ一方ということはなく、
新しいこんなことをするんだから、もう前からしていることはやめてもいいんじゃないか、
というように議会で議論して前に進んでいるということでした。
また、デモテック(デモクラシーとテクノロジーの合成語)の協定を結んでいるので
予算がかからない代わりに、結果をお渡ししている、ということでした。
なるほどなぁ~と思うことばかり。
取手市議会の皆さんもすごいですが、岩崎さんはじめ議会事務局の皆さんもすごいです。
新しいことをしたらどうなるかなぁ~と心配するのではなく
まあ、やってみようや!という精神でやっているんですって。
一つ一つ取り上げてご紹介すると、とってもたくさんの文章量になるので、
皆様も一度、取手市議会のHPをご覧いただき、ご関心のあるページをクリックしてみてください。
いいお話お聞かせいただき、本当にありがとうございました。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
1月は私の検診月間
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、きれいに晴れました。
洗濯物もよく乾きそうで、うれしいです。
さて、昨日、ちょっと骨密度が・・・ということだったので
紹介状をいただいて整形外科に行って、骨密度を大腿骨と腰椎の2か所で測定してもらいました。
結果、腰椎は年相応の平均値、大腿骨は年相応の平均値よりも高いので、今のところ大丈夫ということでした。
また、確約はできないけれど、母や祖母のようには背中は曲がってこないんじゃないかな、とうれしい言葉もいただきました。
ただ、年相応ということは、若い時に比べて減っていることは確かなので
いつ、ガクッと落ちるかわからないので、骨密度の減少速度を抑えるために
カルシウムたっぷりの食事と適度な運動をするようにと言われました。
適度な運動ができていないんですよね~。
以前は、スポーツジムに通っていたこともあるのですが
やめてからは歩くことぐらいしかしていなくて、やばいです。
吹田市の骨密度の検診は5年に1度となっていますが、
3年後ぐらいにまた調べに来てください、と言われて帰ってきました。
さて、誕生月の1月はほかの検診も目白押し。
子宮がん検診は、吹田市では2年に一度助成がありますが、昨年検診を受けたときに年に1度の検診が良いでしょうと言われいたので、今年の予約を入れました。(ここはWEBで予約できるので助かります)
乳がんの検診も吹田市では2年に1度の助成ですが、市民検診や人間ドックの時も要精検という結果になって、自費で精密検査(マンモグラフィーを市民検診では1方向だけですが、2方向から撮ります)を受けることになるので、医師からは、市民検診ではなく最初から自費で検診受けたほうがいいですね、と言われていて、自分で予約しています。
それで、子宮がん検診と同じ頻度(年に一度)と思い込んで予約の電話を掛けたところ、
昨年受診されていて、医師からは2年に1度でいいですよ、とカルテに書かれていますよ、ということだったので、予約せずに、自分のカレンダーの来年のところに2年に一度乳がん検診受診と書き込んでおきました。
新型コロナウイルス蔓延の状況ですが、それでもがん検診は受けておかないといけない、と思って
誕生月の1月は検診オンパレードの月にしています。
歳を重ねると、気にしなければならない体調のことが増えてきます。
体質遺伝ということもあり得るので、今後も、気を付けていきたいと思います。
みなさんも、こんな時期ですが、どうぞ、新型コロナだけでなく、
ご自身の体のこともお気にかけてくださいね。
健康第一ですので。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、きれいに晴れました。
洗濯物もよく乾きそうで、うれしいです。
さて、昨日、ちょっと骨密度が・・・ということだったので
紹介状をいただいて整形外科に行って、骨密度を大腿骨と腰椎の2か所で測定してもらいました。
結果、腰椎は年相応の平均値、大腿骨は年相応の平均値よりも高いので、今のところ大丈夫ということでした。
また、確約はできないけれど、母や祖母のようには背中は曲がってこないんじゃないかな、とうれしい言葉もいただきました。
ただ、年相応ということは、若い時に比べて減っていることは確かなので
いつ、ガクッと落ちるかわからないので、骨密度の減少速度を抑えるために
カルシウムたっぷりの食事と適度な運動をするようにと言われました。
適度な運動ができていないんですよね~。
以前は、スポーツジムに通っていたこともあるのですが
やめてからは歩くことぐらいしかしていなくて、やばいです。
吹田市の骨密度の検診は5年に1度となっていますが、
3年後ぐらいにまた調べに来てください、と言われて帰ってきました。
さて、誕生月の1月はほかの検診も目白押し。
子宮がん検診は、吹田市では2年に一度助成がありますが、昨年検診を受けたときに年に1度の検診が良いでしょうと言われいたので、今年の予約を入れました。(ここはWEBで予約できるので助かります)
乳がんの検診も吹田市では2年に1度の助成ですが、市民検診や人間ドックの時も要精検という結果になって、自費で精密検査(マンモグラフィーを市民検診では1方向だけですが、2方向から撮ります)を受けることになるので、医師からは、市民検診ではなく最初から自費で検診受けたほうがいいですね、と言われていて、自分で予約しています。
それで、子宮がん検診と同じ頻度(年に一度)と思い込んで予約の電話を掛けたところ、
昨年受診されていて、医師からは2年に1度でいいですよ、とカルテに書かれていますよ、ということだったので、予約せずに、自分のカレンダーの来年のところに2年に一度乳がん検診受診と書き込んでおきました。
新型コロナウイルス蔓延の状況ですが、それでもがん検診は受けておかないといけない、と思って
誕生月の1月は検診オンパレードの月にしています。
歳を重ねると、気にしなければならない体調のことが増えてきます。
体質遺伝ということもあり得るので、今後も、気を付けていきたいと思います。
みなさんも、こんな時期ですが、どうぞ、新型コロナだけでなく、
ご自身の体のこともお気にかけてくださいね。
健康第一ですので。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
コロナワクチン接種券が届きはじめ、予約が始まっています
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も寒かったです。
これ、2月まで「寒い、寒い」って言って過ごすのかな~、なんて思います。
1月誕生日月なので、誕生月検診に行ってきました。
今日、すぐにわかる範囲の結果では、特に問題はなかったのですが、
骨密度だけ少し平均値より低いので精密検査をしてくださいと言われました。
*ちなみに手の骨で骨密度を調べたので、その場合、数値が低く出やすいそうです。
今度、整形外科のクリニックで診てもらうことにし、紹介状書いてもらいました。
母も母方のおばあちゃんも背中の骨が曲がっていたので
私もそうならないように気を付けておきたいです。
大腸がん検診は、キットをもらって帰って、今度検体を持っていきます。
検診で待っている間に、高齢者の方が新型コロナのワクチン接種券が届いたけれど、予約が出来ないので…と言って来られていました。
この医療機関では医療機関での直接予約ではなく、予約センターにWEBか電話で予約するようになっているのですが、「電話はここ(医療機関)でいいですか?」とか「スマフォは持っているけれど使えないんです」とか
ということで、の受付の方がその都度、説明をされていて、普通に受診されている人の対応が滞っていました。
また、すでに予約された方からの電話のようで、そのやり取りを聞いていると、予約したけれど予約できているか確認したいという電話のようでした。
確認はWEBからマイページにログインすれば見えるようですが、たぶん、そういうことができない方なのでしょう、受付の方も「確認はできないことはないですが、すぐには確認できないので、後で電話でお知らせします」と答えておられました。
確認したり、電話でお知らせしたりする業務が発生しています。
接種券を送付した封筒の中には、予約の確認方法とか、どのように予約するとか、予約は各医療機関ではなく予約センターですよとか書いているはずなのですが、(私のところにはまだ届いていないので実物は見ていませんが)書き方がわかりにくい書き方なのか、書かれていても文字が小さくて読みにくいのか、そもそも、そういう書類に目を通さないで問い合わせをしてきて来られるのか、よくわかりませんが、医療機関にとってとってもストレスフルな状況だと思います。
前に、1回目2回目の時に、尼崎に行ったときかしら、若い方のボランティアの方が高齢者の方の予約のサポートをしているところを見ました。
私も知り合いの方に頼まれたらお手伝いさせていただこうと思いますが、
周りに「教えてほしい、手伝ってほしい」といえるような人がいない高齢者の方、また高齢者に限らずWEBが苦手な方に、サポートしてくれる人、場所があったらいいのにと思います。
それで、対策本部への問い合わせというか提案をしておきました。
いい感じに、ボランティア、サポートの仕組みができたらいいなと思います。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も寒かったです。
これ、2月まで「寒い、寒い」って言って過ごすのかな~、なんて思います。
1月誕生日月なので、誕生月検診に行ってきました。
今日、すぐにわかる範囲の結果では、特に問題はなかったのですが、
骨密度だけ少し平均値より低いので精密検査をしてくださいと言われました。
*ちなみに手の骨で骨密度を調べたので、その場合、数値が低く出やすいそうです。
今度、整形外科のクリニックで診てもらうことにし、紹介状書いてもらいました。
母も母方のおばあちゃんも背中の骨が曲がっていたので
私もそうならないように気を付けておきたいです。
大腸がん検診は、キットをもらって帰って、今度検体を持っていきます。
検診で待っている間に、高齢者の方が新型コロナのワクチン接種券が届いたけれど、予約が出来ないので…と言って来られていました。
この医療機関では医療機関での直接予約ではなく、予約センターにWEBか電話で予約するようになっているのですが、「電話はここ(医療機関)でいいですか?」とか「スマフォは持っているけれど使えないんです」とか
ということで、の受付の方がその都度、説明をされていて、普通に受診されている人の対応が滞っていました。
また、すでに予約された方からの電話のようで、そのやり取りを聞いていると、予約したけれど予約できているか確認したいという電話のようでした。
確認はWEBからマイページにログインすれば見えるようですが、たぶん、そういうことができない方なのでしょう、受付の方も「確認はできないことはないですが、すぐには確認できないので、後で電話でお知らせします」と答えておられました。
確認したり、電話でお知らせしたりする業務が発生しています。
接種券を送付した封筒の中には、予約の確認方法とか、どのように予約するとか、予約は各医療機関ではなく予約センターですよとか書いているはずなのですが、(私のところにはまだ届いていないので実物は見ていませんが)書き方がわかりにくい書き方なのか、書かれていても文字が小さくて読みにくいのか、そもそも、そういう書類に目を通さないで問い合わせをしてきて来られるのか、よくわかりませんが、医療機関にとってとってもストレスフルな状況だと思います。
前に、1回目2回目の時に、尼崎に行ったときかしら、若い方のボランティアの方が高齢者の方の予約のサポートをしているところを見ました。
私も知り合いの方に頼まれたらお手伝いさせていただこうと思いますが、
周りに「教えてほしい、手伝ってほしい」といえるような人がいない高齢者の方、また高齢者に限らずWEBが苦手な方に、サポートしてくれる人、場所があったらいいのにと思います。
それで、対策本部への問い合わせというか提案をしておきました。
いい感じに、ボランティア、サポートの仕組みができたらいいなと思います。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
議会運営委員会の勉強会 27日はオンライン視察します
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は11時からは、午後1時からの議会運営委員会の下打ち合わせでした。
1時間ほどかけて、午後の勉強会の流れをチェックしました。
来年度予算案のところでは、
令和3年度の新型コロナのため活動自粛していた執行実績をもとに減額されているとのことでしたので、
もし、新型コロナの影響が少なくなったとして、活動が元に戻ったとすると減額予算では足らなくなるけれど、追加予算(補正予算)はできるのか、という確認をしました。
当然、その場合は追加予算を提案していきたいということでした。
また、今、議会運営委員会の小協議会でグループウエアの導入について検討協議されていますので、その予算は当初予算に入っているのか、ということも確認しました。
先日の、議会運営委員会でグループウエアを導入することについての合意が取れていますので
予算の中に計上していますということでした。
続いて、議会運営委員会での勉強(協議)テーマについて話し合われました。
全会派が検討協議してもよい、ということになったもの(*)は
今後、議会運営委員会や小協議会で検討協議することが決まりました。
*一つは、新年懇談会のあり方について、もう一つは、聴覚障碍者の方への合理的配慮についてです。
私たち会派が提案していた、SNSを用いた議会広報については
反対の会派が反対のままで態度を変えられませんでしたので
提案を取り下げることにしました。
議会運営委員会が終わってから、議会運営委員会の行政視察について
コロナの関係でリアル行政視察は中止になりましたので
取手市への視察をオンラインで行ってもいいかどうか、話し合われました。
取手市さんのほうはオンライン視察でもOKとのことでした。
結果、有志議員ということで(議会運営委員以外の議員もOK)オンライン視察することになりました。
視察は、当初予定していた日程と同じく、27日の午後1時半から3時半の予定です。
お受けいただきました取手市さん、ありがとうございます。
当日、よろしくお願いします。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は11時からは、午後1時からの議会運営委員会の下打ち合わせでした。
1時間ほどかけて、午後の勉強会の流れをチェックしました。
来年度予算案のところでは、
令和3年度の新型コロナのため活動自粛していた執行実績をもとに減額されているとのことでしたので、
もし、新型コロナの影響が少なくなったとして、活動が元に戻ったとすると減額予算では足らなくなるけれど、追加予算(補正予算)はできるのか、という確認をしました。
当然、その場合は追加予算を提案していきたいということでした。
また、今、議会運営委員会の小協議会でグループウエアの導入について検討協議されていますので、その予算は当初予算に入っているのか、ということも確認しました。
先日の、議会運営委員会でグループウエアを導入することについての合意が取れていますので
予算の中に計上していますということでした。
続いて、議会運営委員会での勉強(協議)テーマについて話し合われました。
全会派が検討協議してもよい、ということになったもの(*)は
今後、議会運営委員会や小協議会で検討協議することが決まりました。
*一つは、新年懇談会のあり方について、もう一つは、聴覚障碍者の方への合理的配慮についてです。
私たち会派が提案していた、SNSを用いた議会広報については
反対の会派が反対のままで態度を変えられませんでしたので
提案を取り下げることにしました。
議会運営委員会が終わってから、議会運営委員会の行政視察について
コロナの関係でリアル行政視察は中止になりましたので
取手市への視察をオンラインで行ってもいいかどうか、話し合われました。
取手市さんのほうはオンライン視察でもOKとのことでした。
結果、有志議員ということで(議会運営委員以外の議員もOK)オンライン視察することになりました。
視察は、当初予定していた日程と同じく、27日の午後1時半から3時半の予定です。
お受けいただきました取手市さん、ありがとうございます。
当日、よろしくお願いします。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
新しいことを学ぶ喜び
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、冷たい1日でした。
午前中は、里親道路活動のゴミピックin千里山の一斉活動をしました。
寒いのと、コロナの関係なのか、人通りが少ないとゴミも少ないような気がします。
が、相変わらず、吸い殻のポイ捨てはありました。
しかも、拾いにくい植え込みの中に捨てているので、しゃがんで手を伸ばさないと取れません。
煙草もし好品だと思うので、ご自分や周りの方の健康への影響を考慮したうえでも喫煙する人に、「喫煙してはいけない」とまでは言いませんが、ご自分の吸い殻ぐらい、ご自分で処理してほしいです。
街はあなたの灰皿ではありません、から。
さて、午後に予定していた予定が急になくなったのと
時雨のような冷たい雨が降ってきていたので
自宅でこもっていました。
先日からMOS対策講座をWEB上で受講していて
Wordのほうはとりあえず一回視聴したので(確認試験と模擬試験はまだやっていないけれど)
今はExcelのほうを視聴しています。
アソシエイトと言って、基本的な操作を学ぶのですが
これまで自己流でやっていた操作に対して
なんと、こんな風にすれば簡単に、しかも早くできるんだ、ということが分かりました。
まだ半分ほどしか視聴していませんが、
自分がExcelの機能の半分すら使っていなかったことがよくわかります。
今から学んで何に役立つの?と思うところも無きにしも非ずですが
どんなことでも新しいことを知る、学ぶ喜びってありますよね。
MOS資格試験を受験するかどうか、わかりませんが、まずは学んでみようというところです。
と、ここまで書いていて、26日提出締め切りの課題レポートがあったことを思い出しました。
難しい課題なのですが、何とか体裁整えて提出できるよう頑張ります。
明日は、議会運営委員会の勉強会
(議会運営などについて各会派からの提案に対して協議します)がありますので
市役所に行きます。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、冷たい1日でした。
午前中は、里親道路活動のゴミピックin千里山の一斉活動をしました。
寒いのと、コロナの関係なのか、人通りが少ないとゴミも少ないような気がします。
が、相変わらず、吸い殻のポイ捨てはありました。
しかも、拾いにくい植え込みの中に捨てているので、しゃがんで手を伸ばさないと取れません。
煙草もし好品だと思うので、ご自分や周りの方の健康への影響を考慮したうえでも喫煙する人に、「喫煙してはいけない」とまでは言いませんが、ご自分の吸い殻ぐらい、ご自分で処理してほしいです。
街はあなたの灰皿ではありません、から。
さて、午後に予定していた予定が急になくなったのと
時雨のような冷たい雨が降ってきていたので
自宅でこもっていました。
先日からMOS対策講座をWEB上で受講していて
Wordのほうはとりあえず一回視聴したので(確認試験と模擬試験はまだやっていないけれど)
今はExcelのほうを視聴しています。
アソシエイトと言って、基本的な操作を学ぶのですが
これまで自己流でやっていた操作に対して
なんと、こんな風にすれば簡単に、しかも早くできるんだ、ということが分かりました。
まだ半分ほどしか視聴していませんが、
自分がExcelの機能の半分すら使っていなかったことがよくわかります。
今から学んで何に役立つの?と思うところも無きにしも非ずですが
どんなことでも新しいことを知る、学ぶ喜びってありますよね。
MOS資格試験を受験するかどうか、わかりませんが、まずは学んでみようというところです。
と、ここまで書いていて、26日提出締め切りの課題レポートがあったことを思い出しました。
難しい課題なのですが、何とか体裁整えて提出できるよう頑張ります。
明日は、議会運営委員会の勉強会
(議会運営などについて各会派からの提案に対して協議します)がありますので
市役所に行きます。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
「中学生の主張」に感動
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、午後からメイシアター中ホールで開催された「中学生の主張」大会に石川議長とともに来賓出席させていただきました。
開会されたのちは、撮影した写真はアップできませんので
開会前にプログラムなど写真撮りました。
コロナ禍の下での開催ですので、できるだけ短時間で開催するためもあり、私たち来賓は客席の前のほうに座っておき、司会者(中学生が司会進行します)からの呼びかけで起立、そして来賓一同でお辞儀、という流れで紹介を受けました。
さて、最初に教育長からのあいさつ。
小学校に勤務していたころの思い出を話されました。
人それぞれに思いがあり、表面に現れたこと(行動)だけでは推し量れないことがある、というお話だったと理解しました。
だからこそ、話してみる、話を聞いてみる、ということが大事だと思います。
「いじめ根絶に向けての各校の取り組み紹介」では、各中学校で取り組まれていること、そして、全中学校生徒会として「いじめ根絶に向けて」の宣言が発表されました。
続いて、各学校から一人ずつの「中学生の主張」の発表がありました。
本当は、全員18人の主張を聴かせていただきたかったのですが
4人の中学生の主張を聴かせていただきました。
みなさん、経験したこと、調べたこと、考えたこと、友達や家族とのかかわりなど、発表され、原稿も見ずに話された中学生もいました。
自分が中学生だったころ、
こんなに深く考えていただろうか
こんなにうまく自分の言葉で話せただろうか
周りのこと、人のことを見ていただろうか
と、我が身を振り返って、自分と比較して
彼らの主張がとても素晴らしく、感動しました。
ここ最近この「中学生の主張」大会に参加させていただいていなくて
「中学生の主張」大会の発表作品の冊子を読ませていただくことしかできていませんでしたが
こうやって、生の声で、生の発表を聴くことが
自分の心の中を見る、自分のこれまでの生き方を振り返る
よい機会になったと思います。
昨年は、コロナのためこの大会は中止(開催されなかった)と聞きました。
今年も、コロナの新規感染者がとても多い中ですが
感染対策を十分とりながら、開催されましたこと
準備、実施されました教育委員会の皆様のおかげです。
良い機会を得られました。
ありがとうございました。
会場のメイシアターを出ると、あれれ、こんなところに設置されていたかしら?
と思うものがあり、近づいてみました。
台座には、「友情のかけ橋」1984 児玉康兵作 と書かれていました。
中学生の主張で友達について聴いたところでしたので、
作品との出会いに「ドキン」としました。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、午後からメイシアター中ホールで開催された「中学生の主張」大会に石川議長とともに来賓出席させていただきました。
開会されたのちは、撮影した写真はアップできませんので
開会前にプログラムなど写真撮りました。
コロナ禍の下での開催ですので、できるだけ短時間で開催するためもあり、私たち来賓は客席の前のほうに座っておき、司会者(中学生が司会進行します)からの呼びかけで起立、そして来賓一同でお辞儀、という流れで紹介を受けました。
さて、最初に教育長からのあいさつ。
小学校に勤務していたころの思い出を話されました。
人それぞれに思いがあり、表面に現れたこと(行動)だけでは推し量れないことがある、というお話だったと理解しました。
だからこそ、話してみる、話を聞いてみる、ということが大事だと思います。
「いじめ根絶に向けての各校の取り組み紹介」では、各中学校で取り組まれていること、そして、全中学校生徒会として「いじめ根絶に向けて」の宣言が発表されました。
続いて、各学校から一人ずつの「中学生の主張」の発表がありました。
本当は、全員18人の主張を聴かせていただきたかったのですが
4人の中学生の主張を聴かせていただきました。
みなさん、経験したこと、調べたこと、考えたこと、友達や家族とのかかわりなど、発表され、原稿も見ずに話された中学生もいました。
自分が中学生だったころ、
こんなに深く考えていただろうか
こんなにうまく自分の言葉で話せただろうか
周りのこと、人のことを見ていただろうか
と、我が身を振り返って、自分と比較して
彼らの主張がとても素晴らしく、感動しました。
ここ最近この「中学生の主張」大会に参加させていただいていなくて
「中学生の主張」大会の発表作品の冊子を読ませていただくことしかできていませんでしたが
こうやって、生の声で、生の発表を聴くことが
自分の心の中を見る、自分のこれまでの生き方を振り返る
よい機会になったと思います。
昨年は、コロナのためこの大会は中止(開催されなかった)と聞きました。
今年も、コロナの新規感染者がとても多い中ですが
感染対策を十分とりながら、開催されましたこと
準備、実施されました教育委員会の皆様のおかげです。
良い機会を得られました。
ありがとうございました。
会場のメイシアターを出ると、あれれ、こんなところに設置されていたかしら?
と思うものがあり、近づいてみました。
台座には、「友情のかけ橋」1984 児玉康兵作 と書かれていました。
中学生の主張で友達について聴いたところでしたので、
作品との出会いに「ドキン」としました。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】 ★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ |
?