未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
慌てると、ろくなことがない・・・
昨日、大急ぎで応援団のバスツアー(5月8日)の案内ハガキを作成し、送付しました。
そのとき、バスツアーの案内だけすればいいのに、欲張ってハガキの表面に4月2日の「池&桜めぐりツアー」の案内を入れたのですが・・・。
急いで作ったため昨日の夕方ポストに入れて府庁に向かう電車の中で、4月2日のはずが1日に書いてしまったことに気づきました。
それからが大変、夜、家に帰ってから、とりあえずEメールアドレスのわかっている方、携帯メールアドレスのわかっている方にはメールを出し、ファックス番号のわかっている方には訂正ファックスを明日送るための原稿を作り、どちらもない方には郵送するためにハガキを作って、すぐにポストに投函しました。それが昨夜遅くのこと。
今日は、朝からファックス通信の段取りをして、市役所で仕事をしながら、ファックスが届かなかった方にはファックスを再送信したり、電話をかけたり。
こんなことなら、初めから4月2日のことはファックスとメール、電話にすればよかったと大反省。
ほんと、慌てるとろくなことがありません。
そのとき、バスツアーの案内だけすればいいのに、欲張ってハガキの表面に4月2日の「池&桜めぐりツアー」の案内を入れたのですが・・・。
急いで作ったため昨日の夕方ポストに入れて府庁に向かう電車の中で、4月2日のはずが1日に書いてしまったことに気づきました。
それからが大変、夜、家に帰ってから、とりあえずEメールアドレスのわかっている方、携帯メールアドレスのわかっている方にはメールを出し、ファックス番号のわかっている方には訂正ファックスを明日送るための原稿を作り、どちらもない方には郵送するためにハガキを作って、すぐにポストに投函しました。それが昨夜遅くのこと。
今日は、朝からファックス通信の段取りをして、市役所で仕事をしながら、ファックスが届かなかった方にはファックスを再送信したり、電話をかけたり。
こんなことなら、初めから4月2日のことはファックスとメール、電話にすればよかったと大反省。
ほんと、慌てるとろくなことがありません。
コメント(0)|Trackback()
収支報告書提出
朝から事務所で仕事。
バスツアーの案内はがきを作りつつ、応援団の平成20年の収支報告書を3月中に大阪府選挙管理委員会に提出しなければならないので、その書類を会計の担当者に作ってもらったり、私はすいた市民自治の報告書を作ったり、大忙しです。
バタバタしながら仕事をしていたので、池&桜めぐりツアーの日程を間違って印刷し、そのままハガキとしてポストに入れてしまったことにあとで気づきました。
夜、家に帰ってから、訂正のハガキを送る準備をしたり、ファックスを送る準備に、メールのある人はメールを送ったり・・・。
バスツアーだけの案内ハガキにすればよかったのに、欲張ってハガキの表面に池&桜めぐりツアーのお誘いを入れるから間違ってしまったのです。
でも、何を言ってもあとの祭なので、今はできるかぎりのことをして、あとは間違って1日に南千里駅前に来られる人がないことを祈るだけです。
それにしても、朝から来客は次々あるし、電話はしなければならないし、資料は作らなければならないし、印刷もしなければならないし・・・、目が回るほど忙しいというのは今日のような日をいうのでしょうね。
ともかく、4時前に収支報告書は出来上がったので、府庁に持っていき、ギリギリの午後5時前に提出しました。(ヤレヤレ)
バスツアーの案内はがきを作りつつ、応援団の平成20年の収支報告書を3月中に大阪府選挙管理委員会に提出しなければならないので、その書類を会計の担当者に作ってもらったり、私はすいた市民自治の報告書を作ったり、大忙しです。
バタバタしながら仕事をしていたので、池&桜めぐりツアーの日程を間違って印刷し、そのままハガキとしてポストに入れてしまったことにあとで気づきました。
夜、家に帰ってから、訂正のハガキを送る準備をしたり、ファックスを送る準備に、メールのある人はメールを送ったり・・・。
バスツアーだけの案内ハガキにすればよかったのに、欲張ってハガキの表面に池&桜めぐりツアーのお誘いを入れるから間違ってしまったのです。
でも、何を言ってもあとの祭なので、今はできるかぎりのことをして、あとは間違って1日に南千里駅前に来られる人がないことを祈るだけです。
それにしても、朝から来客は次々あるし、電話はしなければならないし、資料は作らなければならないし、印刷もしなければならないし・・・、目が回るほど忙しいというのは今日のような日をいうのでしょうね。
ともかく、4時前に収支報告書は出来上がったので、府庁に持っていき、ギリギリの午後5時前に提出しました。(ヤレヤレ)
コメント(0)|Trackback()
息子の就職
2番目の息子が今年の春、大学を卒業し、今日から就職先の会社の寮に寝泊りして新人研修が始まります。
荷物が多いので、夫の運転する自動車で寮まで送ってきました。
これから3週間ほど。
どんなことをするのかなぁ?と不安と期待がいっぱいの息子でした。
私のほうは、これから3週間、家族3人になり、夕食の準備など楽になると思いますが、逆に寂しいだろうなぁと思っています。
荷物が多いので、夫の運転する自動車で寮まで送ってきました。
これから3週間ほど。
どんなことをするのかなぁ?と不安と期待がいっぱいの息子でした。
私のほうは、これから3週間、家族3人になり、夕食の準備など楽になると思いますが、逆に寂しいだろうなぁと思っています。
コメント(0)|Trackback()
バスツアーなど決まりました
今日は応援団の定例会(運営会議)
今後の予定として、まずウォーキング
4月2日(木)午前10時半に南千里駅改札口に集合し、桃山台公園や千里南公園の池と桜を見て回ります。
事前申込は不要。雨天の場合中止します。
お昼は各自お弁当を用意してください。
つぎに上期のバスツアー
5月8日(金)に中部地方に行きます。
リニアモーターカーに試乗したり、南極観測船「ふじ」に乗船したりします。
朝7時半梅田出発なので、早起きしなければなりませんが、昼食・夕食のそれぞれお弁当がついています。
これについては、応援団会員優先の先着順申込になります。
あと、4月11日(土)10時から12時までメイシアター第1会議室で、すいた市民自治学習会を開催します。
初めての開催ですが、今回は、吹田市の財政についてお話を聞き、意見交換をします。
学習会のあと、お時間のある方は昼食をご一緒にいかがですか?
ということで、5月の議会が始まるまで、イベント盛りだくさんの日々です。
今後の予定として、まずウォーキング
4月2日(木)午前10時半に南千里駅改札口に集合し、桃山台公園や千里南公園の池と桜を見て回ります。
事前申込は不要。雨天の場合中止します。
お昼は各自お弁当を用意してください。
つぎに上期のバスツアー
5月8日(金)に中部地方に行きます。
リニアモーターカーに試乗したり、南極観測船「ふじ」に乗船したりします。
朝7時半梅田出発なので、早起きしなければなりませんが、昼食・夕食のそれぞれお弁当がついています。
これについては、応援団会員優先の先着順申込になります。
あと、4月11日(土)10時から12時までメイシアター第1会議室で、すいた市民自治学習会を開催します。
初めての開催ですが、今回は、吹田市の財政についてお話を聞き、意見交換をします。
学習会のあと、お時間のある方は昼食をご一緒にいかがですか?
ということで、5月の議会が始まるまで、イベント盛りだくさんの日々です。
コメント(0)|Trackback()
3月29日から4月5日までの予定
29日(日) 配布作業
30日(月) 10時~16時 千里山まちかどサロン
31日(火) 配布作業
4月
1日(水) 午前中 知人の陣中見舞い
2日(木) まちかどサロンは臨時休業 桜&池めぐりをします
3日(金) 10時~16時 千里山こだわり展partⅡ(千里山佐井寺図書館)
4日(土) 11時~ 土曜チャレンジデーの会スタッフ会議(千二小)
13時~ 千里リサイクルプラザ市民研究員委嘱式
16時~ 吹田ロータリークラブ50周年記念式典
5日(日) 10時~16時 千里山こだわり展partⅡ(千里山佐井寺図書館)
30日(月) 10時~16時 千里山まちかどサロン
31日(火) 配布作業
4月
1日(水) 午前中 知人の陣中見舞い
2日(木) まちかどサロンは臨時休業 桜&池めぐりをします
3日(金) 10時~16時 千里山こだわり展partⅡ(千里山佐井寺図書館)
4日(土) 11時~ 土曜チャレンジデーの会スタッフ会議(千二小)
13時~ 千里リサイクルプラザ市民研究員委嘱式
16時~ 吹田ロータリークラブ50周年記念式典
5日(日) 10時~16時 千里山こだわり展partⅡ(千里山佐井寺図書館)
コメント(0)|Trackback()
議会最終日
3月議会もようやく最終日となりました。
建設委員会が最後まで開いていたこともあり、財政総務委員会は全ての委員会所管の歳入を審議するところなので、最終日の朝9時半から委員会を再開し、質疑、討論採決を行いました。
当初予算に対する意見もたくさんあり、これを本会議の中で読み上げることになるので、大変だなぁと思いました。
予定では10時から本会議を開くことになっていましたが、財政総務委員会が予定通りに開くことができず(委員の集まりが遅れた)少し送れたこともあり、またその後の議会運営委員会も遅れたこともあり、本会議は11時に開かれました。
各議案について、委員会での審議経過と結果を報告しては議員全員に諮って採決することを繰り返し、お昼まででようやく条例案と平成20年度補正予算について採決が終わりました。
午後1時再開予定が少し遅れて1時半ごろ再開。そこから平成21年度当初予算の委員会での審議経過と報告が長くあり(財政総務委員会だけでなく、他の委員会でも意見がとてもたくさん出ていたので、それを読み上げるだけで時間がたくさん必要です)、その後、討論採決では、反対討論が2会派、賛成討論が1会派あり、それでも結構時間がかかりました。
反対討論のあった2会派は財政総務委員会でも反対意見を述べていたのでわかっていましたが、賛成討論をした1会派については、委員会では反対をしていたところなので、なぜ本会議では賛成になるのか、ちょっと意味がわかりませんでした。
その後、3時ごろには今日は終わるだろうと聞いていたのに、3時休憩を飛ばして審議を行いましたが、最終終わったのが5時前でした。
なんだか、最終日にとても疲れた議会でした。
建設委員会が最後まで開いていたこともあり、財政総務委員会は全ての委員会所管の歳入を審議するところなので、最終日の朝9時半から委員会を再開し、質疑、討論採決を行いました。
当初予算に対する意見もたくさんあり、これを本会議の中で読み上げることになるので、大変だなぁと思いました。
予定では10時から本会議を開くことになっていましたが、財政総務委員会が予定通りに開くことができず(委員の集まりが遅れた)少し送れたこともあり、またその後の議会運営委員会も遅れたこともあり、本会議は11時に開かれました。
各議案について、委員会での審議経過と結果を報告しては議員全員に諮って採決することを繰り返し、お昼まででようやく条例案と平成20年度補正予算について採決が終わりました。
午後1時再開予定が少し遅れて1時半ごろ再開。そこから平成21年度当初予算の委員会での審議経過と報告が長くあり(財政総務委員会だけでなく、他の委員会でも意見がとてもたくさん出ていたので、それを読み上げるだけで時間がたくさん必要です)、その後、討論採決では、反対討論が2会派、賛成討論が1会派あり、それでも結構時間がかかりました。
反対討論のあった2会派は財政総務委員会でも反対意見を述べていたのでわかっていましたが、賛成討論をした1会派については、委員会では反対をしていたところなので、なぜ本会議では賛成になるのか、ちょっと意味がわかりませんでした。
その後、3時ごろには今日は終わるだろうと聞いていたのに、3時休憩を飛ばして審議を行いましたが、最終終わったのが5時前でした。
なんだか、最終日にとても疲れた議会でした。
コメント(0)|Trackback()
人事異動
昨夜、ファックスで人事異動の知らせが届き、今朝の新聞でも一部報道されていました。
団塊の世代が退職時期(60歳)を迎えていることもあり、役付者の退職者数は多く、総括監級2人、部長級18人、次長級12人、課長級26人でした。
当然、その穴埋めのための人事異動もありますし、新たにまた役職が増えて総括理事ができたこともあり、大勢の人数の異動がありました。A4で16ページもあったんですよ。
市長部局だけでも総括監が5人、総括理事が3人、部長が6人、理事が14人入れ替わりました。
教育委員会も学校教育部長、地域教育部長、体育振興部長と3部長とも新しい人に入れ替わりです。
新しい部署に異動になった人は新たに知識を入れなければならないので大変でしょうが、私たちも誰がどこに変わったのか覚えるまで一苦労です。
団塊の世代が退職時期(60歳)を迎えていることもあり、役付者の退職者数は多く、総括監級2人、部長級18人、次長級12人、課長級26人でした。
当然、その穴埋めのための人事異動もありますし、新たにまた役職が増えて総括理事ができたこともあり、大勢の人数の異動がありました。A4で16ページもあったんですよ。
市長部局だけでも総括監が5人、総括理事が3人、部長が6人、理事が14人入れ替わりました。
教育委員会も学校教育部長、地域教育部長、体育振興部長と3部長とも新しい人に入れ替わりです。
新しい部署に異動になった人は新たに知識を入れなければならないので大変でしょうが、私たちも誰がどこに変わったのか覚えるまで一苦労です。
コメント(0)|Trackback()
都市計画審議会、建設委員会
午後3時から都市計画審議会があるので、お昼前から市役所に行きました。
月曜日に財政総務委員会が終わったのと同じように、他の委員会も終わったと思っていたのですが、建設委員会は午後10時過ぎまで審議したけれど終わらず、昨日は委員の都合がつかないのでお休みとし、今日、委員会5日目の審議をしているとのことでした。
なぜそんなに審議に時間がかかっているのか、と尋ねたところ、ゼロ系新幹線を無償で譲り受けることになっているが、博多から新幹線を輸送する予算と吹田市内に保管しておくために車両車庫を造る予算とで合計4000万円を予定していて、それが新年度予算として認められるかどうかについて、委員会で審議しているとのことでした。
とはいえ、委員会は開いていず、開く前に委員と市行政との調整に時間がかかっているとのことで、午後2時にようやく再開になったようですが、午後3時から都市計画審議会があるので、建設委員会委員と都市計画審議会委員と重なっている議員が3人いることと、もちろん職員も重なっていることもあり、3時前に委員会は暫時休憩に入りました。
都市計画審議会は午後4時半ごろ終わったので、5時ごろには委員会が再開するかと思っていたのですが、またもや調整に時間がかかっているようでした。
早く再開されれば少しでも傍聴しようと思っていたのですが、なかなか再開のめどが立たず、私も夜の予定があったので6時前に帰りました。
(翌日聞くと、結局この日も午後10時半ごろまで委員会はかかったそうです)
委員会の審議内容は傍聴していたわけではないのでよくわからないのですが、ゼロ系新幹線の予算に賛成の人、反対の人、反対だけど説明によっては賛成してもいいと思っている人、賛成だけど条件付の人、などなど、複雑に入り乱れており、調整も大変だったようです。
市民の方も傍聴に来られていたようですが、休憩ばかりで、審議時間は細切れだったので、きっとお疲れになったと思います。ご苦労様でした。
月曜日に財政総務委員会が終わったのと同じように、他の委員会も終わったと思っていたのですが、建設委員会は午後10時過ぎまで審議したけれど終わらず、昨日は委員の都合がつかないのでお休みとし、今日、委員会5日目の審議をしているとのことでした。
なぜそんなに審議に時間がかかっているのか、と尋ねたところ、ゼロ系新幹線を無償で譲り受けることになっているが、博多から新幹線を輸送する予算と吹田市内に保管しておくために車両車庫を造る予算とで合計4000万円を予定していて、それが新年度予算として認められるかどうかについて、委員会で審議しているとのことでした。
とはいえ、委員会は開いていず、開く前に委員と市行政との調整に時間がかかっているとのことで、午後2時にようやく再開になったようですが、午後3時から都市計画審議会があるので、建設委員会委員と都市計画審議会委員と重なっている議員が3人いることと、もちろん職員も重なっていることもあり、3時前に委員会は暫時休憩に入りました。
都市計画審議会は午後4時半ごろ終わったので、5時ごろには委員会が再開するかと思っていたのですが、またもや調整に時間がかかっているようでした。
早く再開されれば少しでも傍聴しようと思っていたのですが、なかなか再開のめどが立たず、私も夜の予定があったので6時前に帰りました。
(翌日聞くと、結局この日も午後10時半ごろまで委員会はかかったそうです)
委員会の審議内容は傍聴していたわけではないのでよくわからないのですが、ゼロ系新幹線の予算に賛成の人、反対の人、反対だけど説明によっては賛成してもいいと思っている人、賛成だけど条件付の人、などなど、複雑に入り乱れており、調整も大変だったようです。
市民の方も傍聴に来られていたようですが、休憩ばかりで、審議時間は細切れだったので、きっとお疲れになったと思います。ご苦労様でした。
コメント(0)|Trackback()
常任委員会4日目
委員会の最終日、ようやく4日間の審議がほぼ終わりました。
あとは、他の委員会の審議結果を受けて、議会最終日27日の朝9時半から討論採決をするだけです。
今日の審議は順調に進めば定時(5時)前に終わるかもしれないと思っていたのですが、やはり1年間の予算審議ですから、質問がないはずがなく、委員会が終わったのは5時でした。
請願も1つ、委員会に付託されたものがあったのですが、今日になって、請願者から撤回したい旨の申し出があったので、委員会に諮って請願の撤回承認を行いました。
審議の中で、ここ数年来懸案事項となっていた公用車に限り、市役所の南側から市役所の駐車場に入れるようにすることについては、今年の秋をめどに道路周辺地域の皆さんにご理解をいただく中で22年度の予算化に向けて進めていきたいという答えがありました。
また、私も以前から提案・要望していたことですが、常勤職員(正規職員)への研修について、同じような職務についている非常勤職員や臨時雇用員についても同様に必要な研修を受けられるようにしてほしいという他の委員の意見に対して、職員研修所としてこれまでも必要な研修を受けられるようにしていたが、職場や職場責任者の了解が必要で実際には非正規の職員は研修を受けづらい状態であったので、今後は同じ職務であり必要な研修については正規職員、非正規職員とも受けられるようにしていきたいという前向きな答えもありました。
あとは議会最終日27日を待つばかりです。
あとは、他の委員会の審議結果を受けて、議会最終日27日の朝9時半から討論採決をするだけです。
今日の審議は順調に進めば定時(5時)前に終わるかもしれないと思っていたのですが、やはり1年間の予算審議ですから、質問がないはずがなく、委員会が終わったのは5時でした。
請願も1つ、委員会に付託されたものがあったのですが、今日になって、請願者から撤回したい旨の申し出があったので、委員会に諮って請願の撤回承認を行いました。
審議の中で、ここ数年来懸案事項となっていた公用車に限り、市役所の南側から市役所の駐車場に入れるようにすることについては、今年の秋をめどに道路周辺地域の皆さんにご理解をいただく中で22年度の予算化に向けて進めていきたいという答えがありました。
また、私も以前から提案・要望していたことですが、常勤職員(正規職員)への研修について、同じような職務についている非常勤職員や臨時雇用員についても同様に必要な研修を受けられるようにしてほしいという他の委員の意見に対して、職員研修所としてこれまでも必要な研修を受けられるようにしていたが、職場や職場責任者の了解が必要で実際には非正規の職員は研修を受けづらい状態であったので、今後は同じ職務であり必要な研修については正規職員、非正規職員とも受けられるようにしていきたいという前向きな答えもありました。
あとは議会最終日27日を待つばかりです。
コメント(0)|Trackback()
「コトづくりからのまちづくり」
関西大学の公開講座のひとつとして丹波市で開かれた講座に参加しました。
現代的教育ニーズ取組支援プログラムということでこれまで数回にわたって公開講座が開催されていたようですが、私は今回が初めての参加です。
11時に関西大学からバスに乗り、一路、会場となる丹波市青垣住民センターへ。
この講座に参加したいと思ったのは、「コトづくりからのまちづくり」と題して岡部友彦さん(コトラボ合同会社代表)のお話を聞きたかったからです。
もちろん、この講座の案内を見て初めて岡部さんのことを知ったのですが、横浜寿町(大阪でいうと釜崎地区のようなところだそうです)を拠点に「モノ」づくりではなく、「コト」づくりからまちづくりに取組み、街のイメージチェンジ、街の資源の有効活用、新たな産業を創る地域再生プロジェクトを進めているそうです。
横浜寿町と吹田市では当然、街の資源はそれぞれ違うわけですが、有効活用を図るということ、新たな産業を創るということ、その視点、手法は十分応用できるところがあるのではないかと思いました。
ぜひ一度、簡易宿泊所を改装した安宿に泊まりに行きたいと思いました。
現代的教育ニーズ取組支援プログラムということでこれまで数回にわたって公開講座が開催されていたようですが、私は今回が初めての参加です。
11時に関西大学からバスに乗り、一路、会場となる丹波市青垣住民センターへ。
この講座に参加したいと思ったのは、「コトづくりからのまちづくり」と題して岡部友彦さん(コトラボ合同会社代表)のお話を聞きたかったからです。
もちろん、この講座の案内を見て初めて岡部さんのことを知ったのですが、横浜寿町(大阪でいうと釜崎地区のようなところだそうです)を拠点に「モノ」づくりではなく、「コト」づくりからまちづくりに取組み、街のイメージチェンジ、街の資源の有効活用、新たな産業を創る地域再生プロジェクトを進めているそうです。
横浜寿町と吹田市では当然、街の資源はそれぞれ違うわけですが、有効活用を図るということ、新たな産業を創るということ、その視点、手法は十分応用できるところがあるのではないかと思いました。
ぜひ一度、簡易宿泊所を改装した安宿に泊まりに行きたいと思いました。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ |
?