未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
高齢社会をどう生きるか?
お昼前に知人のお見舞いに行った後、東山田公民館で行われた講座に参加しました。
「おひとりさま」という言葉を聞かれた方もいらっしゃると思いますが、『おひとりさまを生きる』というDVDを見て、高齢社会の今、とくに高齢者の女性が一人で暮らすことが多くなってきたということについて、現実に一人で生きることを選んだ女性たちの暮らしぶりを見せていただきました。
吹田市も高齢者のしめる割合が増えてきています。老老介護の世帯も増えてきました。今の高齢者の少し下ぐらいの世代は、親の老後を支え、そしてわが子からは支えてもらえない、そういう世代だとも言われます。
そんなとき、助け合って生きるためには、地域、友人知人、施設・・・さまざまな形はあるけれど、人と人とのつながりが大事だと思います。
血のつながり(血縁)も大事だけれど、地縁、友縁も大事です。
私自身もこれから老後をどこでどのように暮らすか・・・考えていかなければならないと思いますし、そのために、良い関係をつくっておきたいと思います。
「おひとりさま」という言葉を聞かれた方もいらっしゃると思いますが、『おひとりさまを生きる』というDVDを見て、高齢社会の今、とくに高齢者の女性が一人で暮らすことが多くなってきたということについて、現実に一人で生きることを選んだ女性たちの暮らしぶりを見せていただきました。
吹田市も高齢者のしめる割合が増えてきています。老老介護の世帯も増えてきました。今の高齢者の少し下ぐらいの世代は、親の老後を支え、そしてわが子からは支えてもらえない、そういう世代だとも言われます。
そんなとき、助け合って生きるためには、地域、友人知人、施設・・・さまざまな形はあるけれど、人と人とのつながりが大事だと思います。
血のつながり(血縁)も大事だけれど、地縁、友縁も大事です。
私自身もこれから老後をどこでどのように暮らすか・・・考えていかなければならないと思いますし、そのために、良い関係をつくっておきたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
配布作業の一日
朝から自宅近くに市議会通信の配布に出かけ、
午後からは千里山西から春日、江坂近辺の配布に出かけました。
配布ボランティアさんのところにもお届けしますので、お忙しい時期とは思いますが、よろしくお願いします。
市議会通信には会派としての記事しか掲載できないので書いていませんが、事務所の1階「千里山まちかどサロン」で定期的にカフェができないかな~と考えています。
今も月曜日、木曜日にサロンを開けていますが、私自身が議会の用があったりして、毎回サロンに居ることができていません。せめて月に1回あるいは2回、サロンに居れるようにしたいと思うのですが・・・
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
午後からは千里山西から春日、江坂近辺の配布に出かけました。
配布ボランティアさんのところにもお届けしますので、お忙しい時期とは思いますが、よろしくお願いします。
市議会通信には会派としての記事しか掲載できないので書いていませんが、事務所の1階「千里山まちかどサロン」で定期的にカフェができないかな~と考えています。
今も月曜日、木曜日にサロンを開けていますが、私自身が議会の用があったりして、毎回サロンに居ることができていません。せめて月に1回あるいは2回、サロンに居れるようにしたいと思うのですが・・・
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
能勢でのんびり
市民派議員の有志で能勢での農業現場の見学ツアーに行きました。
能勢電鉄の山下駅に降りると、バスが待っていてくれていて、メンバーのうちのYさんが運転してくれます。総勢12人が、まずは吹田市が能勢町の交流促進施設を借りている現場(吹田市・能勢町交流センター)に到着。
交流センターには誰も居なくて鍵がかかっている状態なので、とりあえず建物外から見たのち、少し歩いたところにある貸し農園(能勢町の農業協同組合が運営しているらしい)を見ていると、交流センターの管理を引き受けているという方が声を掛けてきてくれました。
(でも、センターの所長だと聞いている人とは違う人でした)
ご自分たちで農地を借りて、体験農園をしようとしているとのことで、ポスターも作ってセンターの壁に貼ってありましたが、主催団体の説明がなく、申込問合せはセンターまでとなっているので、一見すると吹田市の農園なのかと誤解しそうです。
センターの部屋を空けてもらって中に入りましたが、テーブルや椅子はあるけれど両方とも埃がうっすらと溜まっているので、利用者はほとんどいないように思いました。
この施設はもともと農林水産省と大阪府の補助金を受けて建設した農業体験施設でしたが、オープンしたのちレストランに変わっていて物議をかもし出したというしろものです。
今回の交流センターが本当に市民のためのものなのか、だれのためのものなのか、よく調べなければと思います。
交流センターを後にして、道の駅にお昼ごはんの買出しに。
長谷の棚田のそばにかやぶきの家があり、そこでご飯を炊いてみんなで食べましょうということらしいです。
米は道の駅で精米してもらい、野菜はほとんど売り切れていたので葱と漬物、味噌と卵を買い、卵かけご飯とお味噌汁で食べましょうということになりました。
かやぶきの家にはへっついさん(かまど)があって、お釜でご飯を炊き、鉄なべで味噌汁を作ります。
ご飯は少し芯が残りましたが、お釜で炊いたご飯はとてもおいしかったです。
部屋から見える棚田もみごとで、水を張った田んぼのときの十五夜には棚田ごとに月が映ってとてもすばらしい景色だと教えてもらいました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
能勢電鉄の山下駅に降りると、バスが待っていてくれていて、メンバーのうちのYさんが運転してくれます。総勢12人が、まずは吹田市が能勢町の交流促進施設を借りている現場(吹田市・能勢町交流センター)に到着。
交流センターには誰も居なくて鍵がかかっている状態なので、とりあえず建物外から見たのち、少し歩いたところにある貸し農園(能勢町の農業協同組合が運営しているらしい)を見ていると、交流センターの管理を引き受けているという方が声を掛けてきてくれました。
(でも、センターの所長だと聞いている人とは違う人でした)
ご自分たちで農地を借りて、体験農園をしようとしているとのことで、ポスターも作ってセンターの壁に貼ってありましたが、主催団体の説明がなく、申込問合せはセンターまでとなっているので、一見すると吹田市の農園なのかと誤解しそうです。
センターの部屋を空けてもらって中に入りましたが、テーブルや椅子はあるけれど両方とも埃がうっすらと溜まっているので、利用者はほとんどいないように思いました。
この施設はもともと農林水産省と大阪府の補助金を受けて建設した農業体験施設でしたが、オープンしたのちレストランに変わっていて物議をかもし出したというしろものです。
今回の交流センターが本当に市民のためのものなのか、だれのためのものなのか、よく調べなければと思います。
交流センターを後にして、道の駅にお昼ごはんの買出しに。
長谷の棚田のそばにかやぶきの家があり、そこでご飯を炊いてみんなで食べましょうということらしいです。
米は道の駅で精米してもらい、野菜はほとんど売り切れていたので葱と漬物、味噌と卵を買い、卵かけご飯とお味噌汁で食べましょうということになりました。
かやぶきの家にはへっついさん(かまど)があって、お釜でご飯を炊き、鉄なべで味噌汁を作ります。
ご飯は少し芯が残りましたが、お釜で炊いたご飯はとてもおいしかったです。
部屋から見える棚田もみごとで、水を張った田んぼのときの十五夜には棚田ごとに月が映ってとてもすばらしい景色だと教えてもらいました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(2)|Trackback()
雨風強く
今日は雨降りの一日。
特に夕方からは強風が吹いて、傘の骨が折れるほどでした。
みなさんはいかがでしたか?
さて、朝は市役所で市民相談のため、担当職員さんに控室に来てもらって、市民の方とともに解決策を探りました。
直接の解決にはならないものの、現状や課題が見えてきて、何がしたいか?何が必要か?など、頭の整理ができたので、再度、自分がしたいことは何なのか?を組み立ててみたいとおっしゃってもらいました。
昼からは事務所で市議会通信の配布準備の作業をしました。
特に今回は、応援団ニュースも送る準備をしているので、事務所の中も私の頭の中もぐちゃぐちゃ、乱雑になっています。だれかに頼めたらいいのだけれど…と思いながら、もう11年しているんですよね。
帯封の用紙を切ったり、通信を二つ折りにしたり、というような単純作業はだれにでもしてもらえるのですが、複雑な作業は専属で頼める人がいないと、すぐにどなたでもできるというものではないので、結局、自分が夜、家でテレビを見ながら作業したり、事務所に休みの日も出てきて作業をしたり、ということで、自分の時間を削ってしかできないのです。
ともかく、作業も今日で一段落しましたので、これから先は、配布作業に専念しま~す。
特に夕方からは強風が吹いて、傘の骨が折れるほどでした。
みなさんはいかがでしたか?
さて、朝は市役所で市民相談のため、担当職員さんに控室に来てもらって、市民の方とともに解決策を探りました。
直接の解決にはならないものの、現状や課題が見えてきて、何がしたいか?何が必要か?など、頭の整理ができたので、再度、自分がしたいことは何なのか?を組み立ててみたいとおっしゃってもらいました。
昼からは事務所で市議会通信の配布準備の作業をしました。
特に今回は、応援団ニュースも送る準備をしているので、事務所の中も私の頭の中もぐちゃぐちゃ、乱雑になっています。だれかに頼めたらいいのだけれど…と思いながら、もう11年しているんですよね。
帯封の用紙を切ったり、通信を二つ折りにしたり、というような単純作業はだれにでもしてもらえるのですが、複雑な作業は専属で頼める人がいないと、すぐにどなたでもできるというものではないので、結局、自分が夜、家でテレビを見ながら作業したり、事務所に休みの日も出てきて作業をしたり、ということで、自分の時間を削ってしかできないのです。
ともかく、作業も今日で一段落しましたので、これから先は、配布作業に専念しま~す。
コメント(0)|Trackback()
ロハスフェスタin万博
今日は先日からの雨や寒かった日が嘘のように、朝から晴れ渡り、気持ちの良い一日でした。
万博公園の東の芝生広場で昨日から開催されているロハスフェスタに参加しました。
千里リサイクルプラザの市民研究員 布deエコプロジェクトチームとしてミニタオルのたまねぎの皮染めをしました。
私は午後からの当番だったので12時過ぎに会場に行き、桜の木の下でおにぎりを食べてまずは腹ごしらえ。
それから担当するブースに向かいました。
ここでは1枚染めるのに300円を本部チケット売り場で支払っていただき、チケットを持ってこられた方にミニタオルを1枚渡します。まずミニタオルにつけた名札(小さい布)に名前を書いてもらって、それから、ビー玉とゴムで模様を作る方法や折りたたんで模様を作る方法を説明し、自由に模様作りをしてもらいます。模様ができたら、ミニタオルを受け取り、小1時間後にできますので取に来てくださいと伝えておきます。
染め液にミニタオルを入れて20~30分ほど煮立て(染め)、水に取り、ゴムなどをはずしてから、取来られた方に手渡しします。
子ども連れや若いカップル、おばあちゃんとお孫さん、子ども同士・・・といったいろんな組み合わせでブースに来られます。親子の場合、親が子どもの手取り足取りといった様子で模様を作る親子、子どものそばに立っているだけで手も出さないどころか、口も出さない親子、ちょうどいいタイミングで声を掛けたり手助けしたりしている、いい感じの親子、などなど、さまざまなタイプの親子がいました。
染めるのに30分から40分ぐらいかかりますから、それぐらい経ってからまた来てくださいと言っても、じっとその場で待っている人も居れば、1時間以上経っているのに取に来ない人も居て、最終が午後3時前だったので、遅くても午後4時には終了だな、と思っていたのに、結局、最後5時までブースで取りに来る人を待っていることになり、2人はとうとう取りに来なかったので、ようやく本部で預かってくれることになり、私たちも帰ることができました。
ロハスはLOHAS~ロハス(Lifestyles Of Health And Sustainability)のことで、暮らしが健康的であると同時に、暮らしを取り巻く自然環境もまた健康であることのために生活様式を考えようということですが、その前に「約束は守りましょう」とか「相手の気持ちになって考えましょう」とか、そういう基本的なことが大事ではないかな?と思います。
外見よりも中身ですよ、まずは。
万博公園の東の芝生広場で昨日から開催されているロハスフェスタに参加しました。
千里リサイクルプラザの市民研究員 布deエコプロジェクトチームとしてミニタオルのたまねぎの皮染めをしました。
私は午後からの当番だったので12時過ぎに会場に行き、桜の木の下でおにぎりを食べてまずは腹ごしらえ。
それから担当するブースに向かいました。
ここでは1枚染めるのに300円を本部チケット売り場で支払っていただき、チケットを持ってこられた方にミニタオルを1枚渡します。まずミニタオルにつけた名札(小さい布)に名前を書いてもらって、それから、ビー玉とゴムで模様を作る方法や折りたたんで模様を作る方法を説明し、自由に模様作りをしてもらいます。模様ができたら、ミニタオルを受け取り、小1時間後にできますので取に来てくださいと伝えておきます。
染め液にミニタオルを入れて20~30分ほど煮立て(染め)、水に取り、ゴムなどをはずしてから、取来られた方に手渡しします。
子ども連れや若いカップル、おばあちゃんとお孫さん、子ども同士・・・といったいろんな組み合わせでブースに来られます。親子の場合、親が子どもの手取り足取りといった様子で模様を作る親子、子どものそばに立っているだけで手も出さないどころか、口も出さない親子、ちょうどいいタイミングで声を掛けたり手助けしたりしている、いい感じの親子、などなど、さまざまなタイプの親子がいました。
染めるのに30分から40分ぐらいかかりますから、それぐらい経ってからまた来てくださいと言っても、じっとその場で待っている人も居れば、1時間以上経っているのに取に来ない人も居て、最終が午後3時前だったので、遅くても午後4時には終了だな、と思っていたのに、結局、最後5時までブースで取りに来る人を待っていることになり、2人はとうとう取りに来なかったので、ようやく本部で預かってくれることになり、私たちも帰ることができました。
ロハスはLOHAS~ロハス(Lifestyles Of Health And Sustainability)のことで、暮らしが健康的であると同時に、暮らしを取り巻く自然環境もまた健康であることのために生活様式を考えようということですが、その前に「約束は守りましょう」とか「相手の気持ちになって考えましょう」とか、そういう基本的なことが大事ではないかな?と思います。
外見よりも中身ですよ、まずは。
コメント(3)|Trackback()
こんなことしていました(4月19日~)
4月
19日(月)
10時~ 千里山事務所で市議会通信送付の準備作業
15時~ 土曜チャレンジデーの会の事務作業(千二小)
15時40分~ わくわくタイムの講師顔合わせ会(千二小)
18時~ 知人の通夜式
19時半~ アジェンダ21すいた全体学習会(市役所)
20日(火)
11時~ 千里山事務所で市議会通信送付の準備作業
自宅で市民相談・調査・調整(電話)
18時半~21時 リスクマネジャネットワーク学習会(阪大中之島センター)
21日(水)
10時~ 議会運営委員会
13時~ 控室資料整理
15時半~16時半 市民相談(面談)
16時半~18時 市役所で研修レポートまとめ作業
22日(木)
9時~ 市役所で研修レポートまとめ作業
小・中学校、幼稚園の耐震診断結果表を受け取る
12時~13時 市民相談(電話)
14時~16時 千里山事務所で書類整理
23日(金)
9時半~13時 南山田で介護の勉強会
13時半~15時 高齢者福祉の集い(阪急エキスポパークホテル)
16時~18時 絵画展(千里山)
24日(土)
10時~11時 応援団運営委員会(千里山まちかどサロン)
11時半~14時 日中友好協会創立記念式典・祝賀会(メイシアター)
25日(日)
午前中 家事
12時半~17時 ロハスフェスタで染色講座(万博記念公園)
19日(月)
10時~ 千里山事務所で市議会通信送付の準備作業
15時~ 土曜チャレンジデーの会の事務作業(千二小)
15時40分~ わくわくタイムの講師顔合わせ会(千二小)
18時~ 知人の通夜式
19時半~ アジェンダ21すいた全体学習会(市役所)
20日(火)
11時~ 千里山事務所で市議会通信送付の準備作業
自宅で市民相談・調査・調整(電話)
18時半~21時 リスクマネジャネットワーク学習会(阪大中之島センター)
21日(水)
10時~ 議会運営委員会
13時~ 控室資料整理
15時半~16時半 市民相談(面談)
16時半~18時 市役所で研修レポートまとめ作業
22日(木)
9時~ 市役所で研修レポートまとめ作業
小・中学校、幼稚園の耐震診断結果表を受け取る
12時~13時 市民相談(電話)
14時~16時 千里山事務所で書類整理
23日(金)
9時半~13時 南山田で介護の勉強会
13時半~15時 高齢者福祉の集い(阪急エキスポパークホテル)
16時~18時 絵画展(千里山)
24日(土)
10時~11時 応援団運営委員会(千里山まちかどサロン)
11時半~14時 日中友好協会創立記念式典・祝賀会(メイシアター)
25日(日)
午前中 家事
12時半~17時 ロハスフェスタで染色講座(万博記念公園)
コメント(0)|Trackback()
日中友好協会10周年記念式典・祝賀会
今年は吹田市日中友好協会結成10周年とのことで、お祝いの会がメイシアターでありました。
中国の領事館の皆さん、各市の日中友好協会の方、大阪大学をはじめ大学の中国留学生の学友会の皆さん、そして市長、議長、府会議員、市会議員が参加する中、式典と祝賀会が開かれました。
今年は5月1日から上海万博が開かれます。大阪万博から40年目の今年、10周年ということです。
大阪大学薬学部卒業の中国留学生(今は日本の企業に就職)の方にもお会いすることができました。
中国領事館教育室副領事の方にお話をお聞きしましたが、中国留学生は年々増え続け、今は語学留学生を含めると日本全国で10万人(大学留学生だけだと7万人)、そのうち2万人が大阪にいるとのことです。私費と国費の両方の留学生がいるそうですが、どちらにしても中国の物価と日本の物価とに差があるので、生活は苦しいということです。
また、中国の教育事情をお聞きしたところ、小学校は別ですが、中学校と高校の中高一貫校がほとんどだそうで、教育カリキュラムが効率的にそして効果的に進められているそうです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
中国の領事館の皆さん、各市の日中友好協会の方、大阪大学をはじめ大学の中国留学生の学友会の皆さん、そして市長、議長、府会議員、市会議員が参加する中、式典と祝賀会が開かれました。
今年は5月1日から上海万博が開かれます。大阪万博から40年目の今年、10周年ということです。
大阪大学薬学部卒業の中国留学生(今は日本の企業に就職)の方にもお会いすることができました。
中国領事館教育室副領事の方にお話をお聞きしましたが、中国留学生は年々増え続け、今は語学留学生を含めると日本全国で10万人(大学留学生だけだと7万人)、そのうち2万人が大阪にいるとのことです。私費と国費の両方の留学生がいるそうですが、どちらにしても中国の物価と日本の物価とに差があるので、生活は苦しいということです。
また、中国の教育事情をお聞きしたところ、小学校は別ですが、中学校と高校の中高一貫校がほとんどだそうで、教育カリキュラムが効率的にそして効果的に進められているそうです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
高齢者福祉を考える地域の集い
特別養護老人ホーム「いのこの里」が10周年を迎えるのを期に、第3回高齢者福祉を考える地域の集いを万博のホテルエキスポパークで開かれました。
第3回ということはこれまで2回開かれているようですが、今回初めてご招待を受けましたので参加させていただきました。
前半は、まず「いのこの里」が行ったアンケート調査の結果を紹介され、その後、参加されている事業者の方、ケアマネージャーの方、訪問看護の方など、それぞれ立場が違うけれど介護や介護予防、終末期の緩和ケアなど高齢者福祉に携わっている方々からの現場の状況や提案など話され、後半は参加した議員からコメントや感想を述べて意見交換をするという予定でした。
私は夕方から千里山で用があったので、後半のはじめに感想を述べさせていただいて、そのまま途中退席させてもらいました。
前半のお話では、以下のような意見や報告がありました。
○老人健康保健施設と特別養護老人ホームの差が少なくなってきている
○現実には特別養護老人ホーム入所まちの老人健康保健施設になっている
○療養型病床のある病院への希望者がなかなか入れない状況にある
○ショートステイ難民
緊急にショートステイを利用したくてもできない
ゴールデンウィークなど利用希望が多いときは直前の申込み開始日にはケアマネージャーがさながら旅行ツーリストのように施設に電話をかけまくる状況
○緊急ショートステイについて近隣都市間での広域ネットワークはあるが、吹田市内だけというのがないので、現在13ある特別養護老人ホームの施設が協力して、効率的なショートステイネットワークの実用化に向け検討している
○病院から医療機器をつけたまま自宅に帰る(退院する)患者が多い。療養型病院もお金がかかるので、帰るのは家しかない。家族がへとへとになってまた病院に帰ってくる
後半に入ってからの私の感想
○亡父が末期がんで退院した後、訪問看護と病院との連携で亡くなる1週間前まで自宅で過ごすことができた。最後は病院で亡くなったが、今日のお話を聴いて、父の看取りは父も私たち家族にとっても幸せだったと思う。
○民主党政権が「コンクリートから人へ」という大命題を掲げているので、介護や高齢者福祉への予算が増えるのを期待しているが現実は???
今日、現場の声を聞かせていただき、現場からの提案も聞かせていただいた、制度やサービスを整え変えていくのは政治の役目であり、議会、議員の仕事だと思っているので、これからも現場の声を聞かせていただき、頑張っていきたいと思っている。
ということで、初めて参加させていただきましたが、有意義な時間だったと思います。
ありがとうございました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
第3回ということはこれまで2回開かれているようですが、今回初めてご招待を受けましたので参加させていただきました。
前半は、まず「いのこの里」が行ったアンケート調査の結果を紹介され、その後、参加されている事業者の方、ケアマネージャーの方、訪問看護の方など、それぞれ立場が違うけれど介護や介護予防、終末期の緩和ケアなど高齢者福祉に携わっている方々からの現場の状況や提案など話され、後半は参加した議員からコメントや感想を述べて意見交換をするという予定でした。
私は夕方から千里山で用があったので、後半のはじめに感想を述べさせていただいて、そのまま途中退席させてもらいました。
前半のお話では、以下のような意見や報告がありました。
○老人健康保健施設と特別養護老人ホームの差が少なくなってきている
○現実には特別養護老人ホーム入所まちの老人健康保健施設になっている
○療養型病床のある病院への希望者がなかなか入れない状況にある
○ショートステイ難民
緊急にショートステイを利用したくてもできない
ゴールデンウィークなど利用希望が多いときは直前の申込み開始日にはケアマネージャーがさながら旅行ツーリストのように施設に電話をかけまくる状況
○緊急ショートステイについて近隣都市間での広域ネットワークはあるが、吹田市内だけというのがないので、現在13ある特別養護老人ホームの施設が協力して、効率的なショートステイネットワークの実用化に向け検討している
○病院から医療機器をつけたまま自宅に帰る(退院する)患者が多い。療養型病院もお金がかかるので、帰るのは家しかない。家族がへとへとになってまた病院に帰ってくる
後半に入ってからの私の感想
○亡父が末期がんで退院した後、訪問看護と病院との連携で亡くなる1週間前まで自宅で過ごすことができた。最後は病院で亡くなったが、今日のお話を聴いて、父の看取りは父も私たち家族にとっても幸せだったと思う。
○民主党政権が「コンクリートから人へ」という大命題を掲げているので、介護や高齢者福祉への予算が増えるのを期待しているが現実は???
今日、現場の声を聞かせていただき、現場からの提案も聞かせていただいた、制度やサービスを整え変えていくのは政治の役目であり、議会、議員の仕事だと思っているので、これからも現場の声を聞かせていただき、頑張っていきたいと思っている。
ということで、初めて参加させていただきましたが、有意義な時間だったと思います。
ありがとうございました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
グリーンサロン
朝から夜までしっかりと雨が降っていました。
午後からグリーンサロンがあるので、急ぎの仕事を片付けるため朝から市役所へ。
昨日書き始めていた4月8日9日の研修報告レポートを仕上げて、事務局を通じて議長に提出しました。
合間に職員さんが説明に来られたり、市民の人から相談の電話がかかってきたり、いろいろしているうちに午後1時を過ぎてしまい、大急ぎで千里山に戻りました。
千里山まちかどサロンに戻ってみると、午後1時半から始まっているはずのグリーンサロンが始まっていません。
今日のサロン当番のYさんに「今日はグリーンサロンではないの?」と尋ねると、「市議会通信の配布準備作業が忙しいのと、雨がすごく降っているので、講師と相談の結果、今日のサロンは中止にしました」とのこと。
それで、2階事務所で通信の紙折作業をしてもらいながら、私のほうは、たまっている書類の整理をすることにしました。
途中、ずいぶん長く会っていない議員仲間からメールが届いたので、「長く会っていないけれど元気ですか?」と留守番電話に録音しておくと、相手から電話がかかってきました。
お互いの議会の様子、議員の様子など、話は尽きず、結局、1時間以上話をしていたかな?
○吹田市議会3月定例会で従軍慰安婦に関する意見書が賛成多数で採択されたことに抗議するファックスが何通も議会事務局に届いていること(ただし差出人は匿名)
○吹田市議会会議場内に国旗の掲揚をなぜしないのか?理由を求める公開質問状が届いていること
についても話しましたが、二つ目のことについては、彼女の議会にも届いているらしく、どうやら北摂の自治体議会に公開質問状を送っているみたいです。
午後4時少し前に、グリーンサロンの講師から電話があり、グリーンサロンはお休みになったけれど、すでに買って用意していたお花の苗があるので、持ってきてくれるとのこと。
ナスタチュウム という花で、葉っぱも花も実も食べられるんですって。葉っぱを食べてみると最初はどうもないけれど、終わりのほうで辛味が出てきます。実は摩り下ろすとわさびと同じ味がするそうです。
お花も可憐でかわいいオレンジと黄色。これから夏近くまで目も舌も楽しめるそうです。
*食べられる花のことをエディブルフラワーというそうです。食用菊もこの仲間です。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
午後からグリーンサロンがあるので、急ぎの仕事を片付けるため朝から市役所へ。
昨日書き始めていた4月8日9日の研修報告レポートを仕上げて、事務局を通じて議長に提出しました。
合間に職員さんが説明に来られたり、市民の人から相談の電話がかかってきたり、いろいろしているうちに午後1時を過ぎてしまい、大急ぎで千里山に戻りました。
千里山まちかどサロンに戻ってみると、午後1時半から始まっているはずのグリーンサロンが始まっていません。
今日のサロン当番のYさんに「今日はグリーンサロンではないの?」と尋ねると、「市議会通信の配布準備作業が忙しいのと、雨がすごく降っているので、講師と相談の結果、今日のサロンは中止にしました」とのこと。
それで、2階事務所で通信の紙折作業をしてもらいながら、私のほうは、たまっている書類の整理をすることにしました。
途中、ずいぶん長く会っていない議員仲間からメールが届いたので、「長く会っていないけれど元気ですか?」と留守番電話に録音しておくと、相手から電話がかかってきました。
お互いの議会の様子、議員の様子など、話は尽きず、結局、1時間以上話をしていたかな?
○吹田市議会3月定例会で従軍慰安婦に関する意見書が賛成多数で採択されたことに抗議するファックスが何通も議会事務局に届いていること(ただし差出人は匿名)
○吹田市議会会議場内に国旗の掲揚をなぜしないのか?理由を求める公開質問状が届いていること
についても話しましたが、二つ目のことについては、彼女の議会にも届いているらしく、どうやら北摂の自治体議会に公開質問状を送っているみたいです。
午後4時少し前に、グリーンサロンの講師から電話があり、グリーンサロンはお休みになったけれど、すでに買って用意していたお花の苗があるので、持ってきてくれるとのこと。
ナスタチュウム という花で、葉っぱも花も実も食べられるんですって。葉っぱを食べてみると最初はどうもないけれど、終わりのほうで辛味が出てきます。実は摩り下ろすとわさびと同じ味がするそうです。
お花も可憐でかわいいオレンジと黄色。これから夏近くまで目も舌も楽しめるそうです。
*食べられる花のことをエディブルフラワーというそうです。食用菊もこの仲間です。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
議会運営委員会
議会の中継などを検討するために小委員会的なものをつくることになりました。
一人会派の議員さんたちの取り扱いをどうするか、会派間で意見が分かれました
が、遅くとも5月議会中には体制を決めて、6月の役選代表者会、本会議を経て決
定する新しい議会運営委員会のメンバー発足と同時に小委員会的なものもスター
トできるようにしたい、ということについては合意することができました。
教育委員会からの報告事項で、小学校・中学校、幼稚園の建物の耐震診断と耐震
化工事の予定が決まり、今後、ホームページなどで公表することになったという
ものがありました。耐震診断の結果、耐震性がないとされるCランクの校舎ばか
りある学校もありますので、公表することで保護者に動揺が走らないか?という
意見もありましたが、リスクの勉強でもいつも言われますが、人は知らされない
ことが不安な気持ちにさせる大きな原因であるので、どんな結果であれ公表し、
今後の対策(Cランクの校舎は平成24年度中には耐震化工事を行う)を十分説明
して、納得していただくことで不安感もずいぶん解消します。
議会としては、できるだけ前倒しで工事を進めることを要望していますが、なに
ぶん、学校は夏休みなど長期休み中しか工事ができないという事情がありますの
で、その点はご理解いただくしかないということです。
一人会派の議員さんたちの取り扱いをどうするか、会派間で意見が分かれました
が、遅くとも5月議会中には体制を決めて、6月の役選代表者会、本会議を経て決
定する新しい議会運営委員会のメンバー発足と同時に小委員会的なものもスター
トできるようにしたい、ということについては合意することができました。
教育委員会からの報告事項で、小学校・中学校、幼稚園の建物の耐震診断と耐震
化工事の予定が決まり、今後、ホームページなどで公表することになったという
ものがありました。耐震診断の結果、耐震性がないとされるCランクの校舎ばか
りある学校もありますので、公表することで保護者に動揺が走らないか?という
意見もありましたが、リスクの勉強でもいつも言われますが、人は知らされない
ことが不安な気持ちにさせる大きな原因であるので、どんな結果であれ公表し、
今後の対策(Cランクの校舎は平成24年度中には耐震化工事を行う)を十分説明
して、納得していただくことで不安感もずいぶん解消します。
議会としては、できるだけ前倒しで工事を進めることを要望していますが、なに
ぶん、学校は夏休みなど長期休み中しか工事ができないという事情がありますの
で、その点はご理解いただくしかないということです。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ |
?