寝ても覚めても

突然ゴルフに熱中しだした小児科医の日記

アプローチは調子良し

2011年03月10日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
今日はラウンドの予定もなく、庭で短いアプローチの練習をする。

一時期のアプローチイップスが嘘のようにスイスイとボールを打てる。今は冬で庭の芝生が殆ど無くベアーグラウンドに近いがそれでも最近は、打てるようになってきた。主として52度のウェッジで転がすが、56度のサンドウェッジでもまずまず打てる。以前の調子がわるい時には打てるような気がしなかったが、ちょっと立ち直るとなんでこんなモンに苦労していたのかと不思議な気がする。

イップス(と言えるかどうか分からないが)の約3ヶ月間ににいろいろな人に聞いたり、コーチにも教えてもらったりしたが、皆言うことが微妙に異なる。結局、自分のスタイルを確実に自分のものにするしかないのだろう。
52度の短いアプローチでも上から打ち込み気味に打ってスピンを入れてどちらかというと転がりの少ないアプローチを打つ人もいれば、まったくスピンを入れずにどちらかと言えば半分ダフリ気味に打ってランを大きく取る人もいる。ボールのライにもよるだろうが、スピンのきつい打ち方はなかなか一定のスピンが得られず、距離が合いにくい気がする。しかし、後半の打ち方の人はライが悪いと打ちにくい気がする。

今のところ私はその中間ぐらいになるか。

それでもアプローチの基本的な注意点は、今までを振り返ってどんな打ち方でもいくつかあるような気がする。1番は右手首の角度はできるだけ保って、左手で振ること、右手首がほどけて働くと手前にダフってしまう。2番はボールから目を離さないこと。これは練習ではあまり問題なくできるが、本番になるとピンに寄せようと思っていたりすると、ついつい目が離れてしまう。ひどい時には打つ前からピンを見てしまったり。
3番目は体重移動の問題。ある程度の距離になると体重移動なしには打てないことは異論がないと思うが、10ヤード程のアプローチの時はどうか。コーチには最初から完全に左足体重でと言われたが、あまりこれを意識しすぎると、体が硬くなって手の振りがぎごちなくなってしまう。調子のよい今を考えてみると、最初左足体重でアドレスしていても実際打つとさらにそのなかで左に少し動いている気がする。まあ、カチカチにならないこととでも言うか。

このブログはまた、自分が調子悪くなったときにここに戻って読み返すことにしよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームラン病

2011年03月07日 | 寝ても覚めてもゴルフ編
昨日の日曜日は月例競技会。

朝練習グリーンでパットの練習をしていると、いつもこのブログを読んで下さっている方が「3日はラウンドと書いてありましたが、一人で練習以来更新されていませんね」とご質問。「そうなんです。実は3日にラウンドしたんですが、スコアーが悪くて書く気がしなくて、そのままになっているんです」とご返事。欠かさず読んで下さっている読者の方には申し訳ありませんが、いっぱい叩いて帰った日にはコンピューターに向かう気力がわいてきません。

3日はラウンドしたものの距離のあるバンカーでSWのexplosion では届かない距離を、ちょっとだけ噛ませて、薄く砂を取ってと思って打って10番のグリーン右バンカーからホームラン。奥のラフに入れて左足下がりのライからのアプローチを打って手前のラフに止まり、5オンのビッグスコアー。同じ日に8番ショートの手前の左バンカーに入れてホームランでOB。打ち直しもホームランでグリーン奥。大叩きのショートとなる。以前はバンカーが得意でアプローチイップスの時など、むしろバンカーに入った方が気が楽だったが、どうもホームラン病にかかってしまったようだ。しかもバンカーからOBすると、次の球をドロップした時に必ず多かれ少なかれ目玉のライになってしまう。と言うわけで3日は107も叩いて、今年の最多安打記録を更新して帰って、ブログを更新もせずに寝てしまった。

昨日の月例はと言うと午前の出だしはまたまた調子悪くて、暗雲垂れ込めのラウンド。

8番ショートで手前のバンカーに入れて50を超えるかなと思ったが、木曜日の経験を生かして52度のウェッジでexplosionして何とか2オン。上りのラインを、木曜日は結構上りのラインがしっかり遅かったことを思い出して、強い目に打って3m近いのが入ってパー。 

9番でドライバーショットが先っぽにあたり右の山へ一直線。ダボを覚悟したが、ボールはフェアウェーに落ちてきて、そこから3番ユーティリティでフェアウェーの一番くぼみになっているところまで運ぶ。ここから103ヤードの距離で上りを7ヤード見てちょうど110ヤードと、PWで打ったらピン一直線に飛んでナイスオン。言ってみるとピン側30cm! パーをゲット。終わり2ホールのパーが効いて午前は46。命拾いをした感じで午後へ。

午後は10番で右のフェアウェーバンカーに。ここからは木が邪魔になってグリーン方向へは打てず、レイアップしたつもりがダフって再びバンカーの最悪の出だし。

11番ショートは何とか5番アイアンでバンカーは越して、グリーン手前まで運んで運んでそこから寄せて1パットのパー。ここまで3つのショートホールですべてパーをゲット。

12番ロング。ドライバーはフェアウェー右のフェアウェーでちょうど良いところ。ここからの3番ユーティリティを左に飛ばしてしまって3打は木の枝が邪魔でグリーンに打てず。5番アイアンで転がして残りをSWで打つ。どういう訳か大ダフリ、ここからまたまたダフってバンカーへ、そこから花道。7打目を頭がぼーっとしたままアプローチをしてカツーン当ててしまって、グリーン奥。ここから乗せて3打で10のビッグスコアー。後から考えるとSWは距離の短いのをすくい上げようとして右手で打ってしまった様な気がする。あとはよく覚えていない。

なんだかんだと芳しくないラウンドを続けて、残り3ホール。

16番はドライバーショットはよく飛んで残り200ヤード。これを3番ユーティリティで右にそらしたが、SWでピン側にオン。2パットでボギー。

17番ショートは右にフックを打ってしまって左のガードバンカーの奥に入れる。しかし、ここでついに再びホームランを打ってしまい痛恨のOB。ドロップした球は目玉。こんな時は自分の背が高いのをちょっと恨めしく思う。何とかこれをグリーンに乗せて2パットの6。

18番最後のホールはドライバーショットはまずまずでグリーンまで残り200~210ヤード。適当なクラブが無く、3番のユーティリティかと思ったが手前で良いと、5番アイアン。右に出たが残り40ヤードをSWで乗せて2パットのボギー。

ロングのビッグスコアーとホームランのOBが効いて51。合計97。相変わらずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする