あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

時間が無いので荒地山へ (兵庫県芦屋市)

2015-11-17 11:14:50 | 六甲山ウォーキング



2015/11/15 (日)

みけさんから
おタケさん日曜空いてない?
うん、空いてるけど哀しいかな団地族の掟
一斉清掃日なんだわーー;
なので早くても11:00にしか現地入り出来ないんだわ

それでいいよ
六甲山にでも軽く登れれば~

当日の朝、雨が残りました
行事は翌週に延期となりました
昨夜のうちに順延が決まってれば連絡も出来たし早いスタートができたのになぁ><;

結局メールした時間も遅かったので予定通りの集合と相成りました

阪急芦屋川駅に11:00 集合

今日のメンバーは
みけさん、山口からお越しの姐御様、笑顔さん

笑顔さんが荒地山に行ったことないとのことで選定したコースです
アルプスや全国の名だたる山々を制覇してるのにここ荒地山は未踏だったんですって

姐御様はつい先日、蒜山高原で一緒でしたが京都に所用で来て残りの休暇を
みけさんちのホステル泊りにして楽しむそうです

芦屋川駅に到着した時はまだ空模様がハッキリせずポツリと落ちてました

しかしメンバーはそんな事お構いなしにGO~~です(^^)

例によって高級住宅街を冷やかしながら登山口までの登り
寒いどころか汗が噴き出て上っ張りを脱ぎます

 ソライロタケを見に来た時みけさんがカラスにウンチをかけられた場所
 電柱でござる、近づくなかれ~~(笑)

11:15 山道へ入ります

イメージ 1




少し登ると見晴らしの効くところ
雲がまだ重いね~


イメージ 2




風吹岩を望みながら登る


イメージ 3



城山跡の広場にポップコーンが
姐御様が試食しようとするのでストップ!!

イメージ 4




12:25 ちょっと小腹を満たしましょう


イメージ 5



表六甲山地も色づいてきましたよ


イメージ 6




目の前に聳えてきた岩
あそこを登りましょう

イメージ 7




さっき追い越して行った若者たちが登ってるコースは行かないからね

イメージ 8




12:45 お腹空いてきたけど頑張って登ろう
岩梯子
先ずは姐御様に先導してもらいます
小柄なので身軽にスイスイ

イメージ 9



あ! ちょっと右足が足りない伸ばして~~~(笑)
少し下から足して差し上げると一気に登りあげた


イメージ 10




続いてのお尻は誰だ ((爆))
一体このリュックには何が入ってるの?

(※ みけさん提供・・・笑えるわ~~)

イメージ 11




みけさん
何年か前に来た時はもっとスス~イと登ったのになぁ?

イメージ 12



姐御様は嬉々として岩場を登って行く

イメージ 13





七右衛門跡の潜り岩もリュックを背負ったままスルリ~


イメージ 14



もちろんワタシは腹とリュックと尻が閊えてリュックを外してやっとの思いで潜る
後に続くみけさんも、笑顔さんもリュックは降ろして空身で潜る

イメージ 15





イメージ 16




はぁ~~やれやれで記念のポーズ

イメージ 17




イメージ 18



あらまだ続くのね~
嬉しそうですね

イメージ 19


笑顔さん、さすが!!
ロープなんて邪魔よと一息で登る


イメージ 20




青空になり展望を暫し楽しむ

イメージ 21




右手には淡路島が見えるよ


イメージ 22




クライミングの練習をしている方々がいらっしゃった


イメージ 23





岩場を通過すると平坦な尾根に乗り上がる
ミャーちゃんがそこいた
こんな所に来てたのと思わず声をかけたらミャーミャーと暫く着いてきちゃったーー;

イメージ 24



5分も尾根道を歩いて小広場に着いた
笑顔さん阿、ここが荒地山です

なぁんにもないのよね~
お一人男性が昼食中
あれれ? 空模様が再び怪しいよ
有馬の方から雨雲がやってきた
さっきまでの暑さはどこへやら、風が出て来て寒くなった

13:20 頑張ってこの先を急げば何とか16:30くらいには有馬温泉に着くけど~~
即、却下、じゃぁ風よけて遅くなったランチタイムにしましょう
そのまま真っ直ぐに進まないのがおタケさん
左のマイナーな道へと下ります

イメージ 25



お~~ちょうどいい岩場のくぼみがある
早速登るのは姐御様

イメージ 26




目の前に可憐な残り花



イメージ 27




あ~~腹減った~~!!
13:25 雨がまたポツポツ
だぁ~いじょうぶ~~
ノーテンキに空腹を満たすのであった

イメージ 28



13:45 本格的に降りだしたら花崗岩のザレザレ道、滑るから退散しよう
お~~観音岩みたい


イメージ 29




あら素敵なテーブルランド
ここでランチしたら良かったかしらね


イメージ 30





枯れても尚ぞ松の木~~(笑)


イメージ 31




急な下りを凌いで降りてきたところにある表示板
立ち入り禁止が奥に書かれていた
ここで初めて一人の男性に出会った
日曜日でもこのコースは歩く人いないんですね~

イメージ 32




マシュマロが生えてるよ~~~(^^;

イメージ 33




14:05 目の前に噂のキャッスルウォールが現れた

ちょっとふっくらとしたお兄さんがスルスルと降りていった

もしかして?○○さんかな?
どうも違うようです

暫くしてお若いオネエサン(決して70越えのオネエサンではありません^^;)
上手に岩を掴んで身軽な足さばきで一気に最上部へ
そして一気にまるでふわふわと宙に浮くように降りてきます
降り乍ら身だしなみを整えています、余裕ですね~~

ネコどもは何故か見物してる間は小声でおしゃべりをしていた(^^;


姐御様はやって見たそうでしたが無視して下山します

イメージ 34




高座谷へと下ってきました
奥高座の滝へ行って見ましょう

イメージ 35




本当に直ぐでした

水流は少ないですが段々になっていて写真の上にもまだ滝が見えました
姐御様は夏ならきっと登っていたでしょう

イメージ 36




まだまだ油断ならない荒れた山道を下ります

イメージ 37




風吹岩へ行きたい方はどうぞ登ってきてね(^^;

イメージ 38


堰堤に出て来ました
静かに通過して行きましょうよ
この辺りは猪村のようですから~~

イメージ 39




おや、お不動様がポツンと立っておられます

イメージ 40


ほ~やれ
風吹岩への中央稜一般登山道に合流です

イメージ 41




登りませんね(笑)

イメージ 42






Vゾーンに見える芦屋の海がいいですね

イメージ 43




まだ岩場は終わらないので気を抜かないでね

イメージ 44






次は地獄谷を探検に行ってみますかね
入り口はここですからねと分岐を確認しておきます

14:50 高座滝へと下り切りました


イメージ 45




茶屋では何人かの方が休憩しておられましたが
宴会は見られませんでした (^^;


ここからは芦屋川駅まで舗装路を下っていくばかりです

イメージ 46




朝の分岐点まで下ってきました

え~ここから入って行ったっけとあまり記憶してない様子


イメージ 47








往路に合流して芦屋川駅へとまた高級住宅街をあっちこっち評価しながら帰ってきた

15:20 駅前に到着
トイレを済ませてみけさんは近くのロー○ンへ牛乳を買いに
最近、お定まりの下山後の骨形成術だそうだ (^^)

あとは阪急電車に乗って
笑顔さんは西宮北口で別れ
みけさん、姐御様とは十三駅乗り換え淡路駅で別れ
最寄りの駅で降りてチャリンコで帰宅

スタートが遅くてやっぱり有馬温泉までは無理だったけど
雨が上がって岩梯子も滑らず楽しめた

笑顔さんや姐御様には物足りないコースだったろう
みけさんは体調温存の為だから丁度よいくらいか(^^;

また次回には六甲山頂を経て有馬温泉の金の湯に入って帰りましょうね

皆さん、お疲れ様でした