2015.01.13 (火)
十津川村の行仙岳(ぎょうぜんだけ)に登ってきました
真東に大峰奥駆道の縦走コースの行仙岳(ぎょうせんだけ)が見えてるんですよ~
稜線は十津川村と下北山村の境界線ですね
立っているのが三等三角点の行仙岳(ぎょうぜんだけ) 1091.3m
行前嶽というのが正式三等三角点名なんでしょうか
奥駆道はあの釈迦ケ岳から倶利伽羅岳間がまだ未踏です
みけさんは凄いですね~、もう全従しちゃってるんです
笠捨山をズーム
歩いたんだなぁ~と感慨にふけったのでした
天辻峠を越えるまではどんよりと重い雲が垂れてましたが
十津川村に入って登山口に着くと青空キターーーーー♪
暑くて春の様相で登りました
流石に1000m越えの山頂は雪があり上着を羽織りましたけどね
今日も元気に歩けたことに感謝~~~m(^^)m
また詳細は後ほどに・・・・・・幾日後になるやらですが(笑)
見える見えないでか~♪(笑!!)
アルプスは見るだけの山だけなんだけどさ~(^^;
冬の山は気を付けないと、保険の為にもアイゼンは必携ですわ
雪もあり楽しそうな山登りですね。
標高が高いと雪もありアイゼンを担いでの山登りですね。
なかなか~、ピッカリおやじ様のような身分になれたら毎日放浪の山歩きをしてるのでしょうが、元手を稼がないと行けないので週に二日が関の山です(ーー;
とっても素晴らしい青空が出て眺めも堪能できました
1000m越えでも地形によって積雪が違うようです
天女の舞の樹氷、見に行きたいです
歩きますよ~~
雪が残っていて皆で踏み固めるとツルツルな斜面は怖いので用心の為に下りはアイゼンの出番でした
お昼頃から素晴らしい青空~~
暑くなって上着は脱いでリュックの中に仕舞いましたよ
笠捨山は東側からと奥駆の逆コースからと二度登りましたがなかなか山頂直下の登りは堪えますね
流石に十津川の南面は雪はほとんどありませんでした
10本爪買いますか、雪山これでどこへでも行けますね~
試しに観音平にでも一緒しますか?
娘さんとテント担いで4泊位で走ってください(^^;
笠捨てから南奥駆は地蔵岳が要注意なだけで後は本宮大社まで距離が長いだけですからきっとarukuさんでは退屈すると思いますよ
でも道は繋ぎたいですよね
何をおっしゃいますやら
いつもみっちゃんさんの歩きを見てガンバルゾイ~ですよ!
こんなとこ、あんなとこ、行きまっせ~
しかし今回の登山口まではバス強行突破できひんかってんよ(笑)
思っていた以上の登りでしたわーー;
やっぱり晴れ(=^・^=)やろ~(^^)v
快調、怪猫やで~~、今度は箕面に集合しようか
この辺りの山はマイナー過ぎです(^^;
奥駆の縦走は魅力ありますよね、何とかつないでみたいです
持った以上の登りのある山でした
1000m越えなのでもう少し雪があるかと思いましたが少なくて良かったです
展望は東方向のみでしたが素晴らしい青空で良かったですよ
そうっす、みけさんもワタシも奥駆の行仙岳と思って申込してなかったんですがよくよく聞いたら十津川の西に位置する山だったので急遽申し込んで行ってきました、みけさんは仕事なり~~(笑)
到着が11時過ぎてしまい、どんよりしていた空がいつの間にかピーカンになって上着を全部脱いでの登りでした
まさしく陽だまりハイクになってしまいました
ミケネコ予報、ドンピシャでした(笑)
ログ借りて行けばよかったね(^^;
地図は判りにくいよ~字が薄いし山の等高線は消えてるしーー;
奈良、特に大峰が大好きです
アルプスなんて恐れ多くて近づけません~~(^^;
箕面の裏山徘徊からなか一日での山行、ホンマにお好きなんですね。まぁ~、あんまり人のことは言えませんが…(笑
青空がでて良かったですね。やはり山はこの天気に限ります。
お疲れさまでした。
ナイス
凄い青空を拝められたのですね。
でも、十津川が暑い?のでしょうか。
それほどのいい気候だったのでね。
羨ましい~です。
笠捨山は私も歩きましたよ。
中々、手ごわいお山でした。
本当に、大峯の山容は当然の事、素晴らしいですね。
白く雪化粧していますし、行きたいのは山々ですが、十津川は遠いです。。。
前泊しないといけませんので、気合いを入れて挑みたいと思います。
矢張り、山に登るなら晴れてないとね~
雪・・・今はちょっと少な目?
☆
取り敢えず、アイゼン(10爪)とスパッツと靴、注文しちゃいました~~(^^ゞ
私も、いつか歩いてみたいです。
そのパワーはどこから出るのでしょうか?
どっから登ったんか分からんけど、思ったより急登やったでしょ。
天気いーどすなー
今年も快調そうでなりより!
地図で行仙岳の位置を探して楽しんでいます
ナイス
展望がいいですね。素晴らしいです。
ややこしぃ~(^_^;)
南奥駆けは雪が少ないですね
もうすぐで奥駆け繋がりそうですね
地図を写真に撮ってアップして下さいね~~お願い~~♪
奈良和歌山の山は良いですね~
樹木が多いし、アルプスとは違った雰囲気が楽しめそうですね。