あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

高見山地縦走・高見山~請取峠 (奈良県・三重県境)

2016-06-08 21:29:41 | お山(全国各地)

2016/05/21 (土)

覚書しておきましょう (笑)

2014年に参加した

局ケ岳~栗ノ木岳~修験業山~三峰山~高見山の縦走シリーズのツアー

最後の三峰山~高見山の二分割のコース
請取峠~高見山のコースに酷い偏頭痛で参加出来ずに尻切れトンボで終わっていた

今回嬉しいことに山の会で行くことが叶った

例によって橿原神宮駅に集合して手配のマイクロバスに乗り登山口の高見垰へ


9:50 トイレもあり準備を整え鳥居を潜りスタート



イメージ 1


低木に陽射しが遮られて心地よい急坂登り

ホコリタケちゃんがお出迎え


イメージ 2


残りのヤマツツジがまだまだ見事な自然林の登り


イメージ 3

樹林帯が終わると展望が背後に開けてくる

先日登った迷岳方面


イメージ 4


せっかくの晴天でもこの頃は霞んでスッキリしないのが残念だ

11:00 意外に楽に高見山頂までたどり着いた

お久しぶりでございます

高見山山頂 1248m

イメージ 5




うっすらとなってしまいましたが大普賢様も見えます

イメージ 6



曽爾のお山も見えますね~
今日は帰りにあちらのお亀の湯に入って帰りますよ♪



イメージ 7



展望を楽しんだら縦走ですから先へと下りますよ
いつもならたかすみ温泉へとですがコース間違わないようにね


崩壊地は足を踏み外したらタイヘンダ!!


イメージ 9



見えてるお山に向かって縦走ですからね


イメージ 10



11:40 三峰山分岐

イメージ 8


下って当然お次は登って~~

シロヤシオがまだ咲いてるよ


イメージ 11



尾根道は足取りも軽いけどそろそろお腹がペコペコ
植林地の影でお昼

休憩が済んだら午後の部の始まり
リュックは軽くなったけれどお腹が重くなったので登りがしんどいわ(^^;


イメージ 12



お~~~~!!
真っ赤なベニドウダン
咲いててくれたんだ、嬉しいよ~♪♪


イメージ 13



ちょっと寄り道しましょう
でも長居は出来ないのよ

イメージ 16


13:20 トクマ山 1056m
ん?いっぱい山名板あるね~(^^;

イメージ 14



13:30 少し戻って請取峠の分岐見逃さずに行きましょう


イメージ 15



ここからは激下りです!!
気を抜かないで、前と少し間隔空けて~


イメージ 17


小さな鞍部でふっと一息
ではまた登ります

おやおやお山のお仕事道具お忘れですね
ギョッ、血が着いてる@@

あ~ペンキですね(^^;


イメージ 18


14:20 奥の山 794m
ほんまに山のまた奥の山でした

随分下ったと思ったけどまだ300mくらいしか降りてないのね


イメージ 19



もう登ることはないでしょうか
さにあらん藪道登りますやんーー;



イメージ 20


で、直ぐに下るのねーー;


イメージ 21


どんどん下ればもう間もなくですよ~
疲れてきた足、より一層気をつけて下ってね~



イメージ 22


15:05 請取峠に降りてきましたよ

大和の国と伊勢の国の物々交換の垰であったので請取ましたってさ(笑)




イメージ 24





次回はこっちへ登りますよって

2014/06/09 の日記を見ると
ちょっとここから少し先までワタシ多分未踏になるけどま、いいや(許容範囲ってことで^^;


イメージ 23




あとは某宗教団体の管理下の林道をテクテク40分


イメージ 25



朴の花の季節でしたね~



イメージ 26



以前はこの林道へ入らずに迂回して途中から激登りで縦走路に出て歩いたのでした

15:45 バスの待つ林道ゲート口にゴール~~♪

う~~んやっぱり長丁場の縦走は疲れました

高見山頂から見えていた曽爾高原へと一路

お亀の湯に入りまったりと露天風呂
まだ日焼けしそうなので菅笠を被って入る人(^^;

一時間クールダウン、牛乳飲んでリラックスしたら集合地へとバスは走り解散




五月になってのロングコースは先の南奥駆に続いて二度目

翌日は二上山へダイトレ道を繋ぎに行くのであ~る((^^))




















最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-14 20:42:00
> natsuchanさん
何かに背中を押されたような5月の歩きでした(^^;
6月になってからはまだ数キロ歩いただけです、それもアスファルトの平地(--;
返信する
Unknown (natsuchan)
2016-06-14 17:41:00
高見山に登られましたか~。
次から次へと歩き回っておられますね。
登る元気がある内は良いですよね。
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-13 13:07:00
> 綺麗なお姉さんさん
ベニドウダンの鮮やかな深い赤何とも言い難い色合いでしたよ~♪
請取峠の由来はホントにそのまんまの意味合い、シンプルでいいと思うわよね
ありがとうの言葉にこちらこそありがとうm(^^)m
返信する
Unknown (綺麗なお姉さん)
2016-06-13 13:04:00
お疲れ様でした。でも目の保養ができた~ありがたや~
ベニドウダン なんと鮮やかで情熱的な花色でしょうか。いいですね~~~
請取峠・・・てそのままやん、名前。でもわかり安くていいのかな?
有難う~
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 23:16:00
> カサブランカさん
縦走が魅力で山の会にしがみついているようなもんです(^^;
自分でも時々歩行総距離はなんぼやろ?と思う時ありますがほとんど距離には執着なく予定のコースを歩き切ったことに満足しています
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 23:14:00
> ちげ 新さん
三畝峠のお地蔵様のところから高見山へと案内板があるところですね
そこから高見山まで一日で縦走となるとよっぽどの健脚かトレランでないと難しいでしょう
梅雨の間に体力温存してまた夏山にテント担いでお出かけくださいね~
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 23:08:00
> 歩き人;忠敬さん
そうそう、ここ高見垰には和歌山街道の案内板が途中にありますよ
大和街道、伊勢街道、和歌山街道、呼び方は三通りですが同一コースだと思います
数年前までは高見垰の麓の集落へ路線バスがあったようですが全て廃止となり予約制のジャンボタクシーになってるようです
送迎を買って出てくださる方があるといいですね
この山の会は以前のバスハイキングからの流れですので参加者も多く世話人さんが会の運営を為さってくださるのでツアーのような感じですがあくまでも山での行動は自己責任です
縦走するのが楽しいので止められません~~(笑)
返信する
Unknown (カサブランカ)
2016-06-09 19:50:00
ホントにツアーは縦走が魅力ですネ♪
おタケさん、一年間でどれだけ歩くのかな?と思っちゃいました(^^)
次は大峠から登ってみよう~
返信する
Unknown (ちげ 新)
2016-06-09 18:46:00
こんばんは。
いつも三峰山に登って、三畝峠から先の高見山への表示が、気になっていました。このルートですね。
間違っていましたら、すみません。
私もこの縦走路は一度は通らないと思っていたところでして、羨ましいです。
ただ、そういう私は、お山は、体力が物凄く落ちていまして、しばらく行けないような気がしております。。。
梅雨も口実にしたらいけませんね。。。
返信する
Unknown (歩き人;忠敬)
2016-06-09 17:26:00
高見峠、高見山、よく分かりました。大和街道・伊勢街道を歩いて、大和上市まで現在来ているのですが、そこから先の交通手段がなくて、伊勢までの歩き旅がストップしています。特に、高見峠を越えていく必要があるんです。山の会ならマイクロバスをチャーターできるんですね!
それにしても、縦走は大変でしょうが、歩き切ったときの充実感はいいでしょうね。
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 11:10:00
> あれんこれん2-2さん
やはりせっかく思いたって始めた縦走、完歩してこそという思いが常にありますね~
阿蘇のお山も歩けるようになるにはかなりの時間がかかることでしょうね~
請取峠の由来はなるほどとは思いましたが何もこんなきつい峠道でなくてもとも思いました、ですが両国を結ぶ一番の近道でもあったのだろうとも思いました
やっぱりきつい縦走には季節の花が一番の応援隊ですね
ホウバ寿司もこの季節だけの香りの良い葉っぱで作られますね
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 11:04:00
> はんちくてぃさん
たかすみ神社奥社が祀られているようです
樹氷の時のシンボルになってます
よく晴れて空気が澄んだ日は大峰山脈や曽爾高原、青山高原、遠くには鈴鹿の峰々、御嶽山、南は熊野の海まで見渡せる素晴らしい山です
関西のマッターホルンとも呼ばれてますね
縦走路の尾根道は気持ち良かったですがやはり最後の激下りはきつかったです
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 10:59:00
> モムウさん
高見山から桧塚までの間で何故か馬駈場~国見岳が途切れてます
あとは難しい台高山地、ブツブツっと先月の迷岳、馬ノ鞍、山ノ神ノ頭、大台ケ原デス(^^;
どれだけ歩いてもメタボのノロ足は進歩しませんよーー;
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 10:53:00
> ser*k*ikoさん
これ見つけるとついプシュってやりたくなりますが今回はしませんでしたよ(^^;
丹沢の山よりずっと低山ですがやはりピークを越えてのアップダウンは楽しくもありきつくもあります
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 10:50:00
> ライオン2号さん
この山の会は縦走を旨としてますから都合がいいです
なかなか個人ではロングコースの縦走はむつかしいですものね
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 10:49:00
> がんちゃんさん
どれをとってもビシッと決まらない縦走ですけどこれで繋がったなぁという感慨はありますね
三峰山~高見山の縦走、いいですよ、アルプス縦走なんて出来ませんのでこういう縦走がワタシは楽しいです
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 10:46:00
> さんきらいさんさん
樹氷の時に行くのが高見山と思ってましたがこうして何度か縦走をしていろんな季節に行くとまた新鮮です
山の会は以前の奈交バスハイクの流れからの会なので気楽に参加できるのがいいです
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-09 10:43:00
> 田舎の猫・みけさん
歩いて見てこのコース逆はあの登りがきついなぁって思いましたよ
あの崩落地、雪の時に桃俣から縦走した時にガスガスで通過したんだけど後日また通った時にゾッとしましたよ@@
そしてこの日はより一層崩落の進行が激しいと感じました
みけさんの後追いばっかりの繋ぎになってるよ~(^^;
返信する
Unknown (あれんこれん2-2)
2016-06-09 08:59:00
今回も縦走の補完ですか
つなぎ終わってないものってないか気持ちがすっきりしないですよね
私も熊本の南外輪山縦走が少し残っているのですがもう完歩は叶いません
心残りですが仕方がありません
誰かが企画してくれれば着いていくのは行けるのですけどね
山つつじやシロヤシオ、ドウダンツツジを見ながらだと気が紛れてきつさも半減でしょうか
請取峠の名前の由来、まことしやかですね
面白いです
ホウの花は香りがいいので楽しめますね
返信する
Unknown (はんちくてぃ)
2016-06-09 08:32:00
高見山は、立派な祠が有りますね。
展望も素晴らしいですね。
尾根道が楽しめそうですね。
返信する
Unknown (モムウ)
2016-06-09 07:25:00
局ヶ岳、高見もつないだら
高見、大台も行ってみたくなりますね
私はどこも途切れ途切れで!
しかし、相変わらず歩いてますねー
もう足腰スポーツ選手並に鍛えられてますよ(笑)
返信する
Unknown (ser*k*iko)
2016-06-09 06:49:00
ホコリタケちゃん、ゴムボールみたいですね^^
深山の縦走、体力勝負のようですね@@
ナイス
返信する
Unknown (ライオン2号)
2016-06-09 06:35:00
ようけで行くとバスが待っていてくれるなんてエエですね~(^。^)
ナカナカ縦走の出来ない身ですから~^_^;
返信する
Unknown (がんちゃん)
2016-06-08 23:37:00
縦走が繋がって良かったですね~
三峰 高見山をつなぐんて 興味あるね(^^♪
返信する
Unknown (さんきらいさん)
2016-06-08 23:22:00
雪がある時にしか行った事無い「高見山」雪の無い時期のを見ると新鮮です(^^♪
山の会に入られたんですね~ またどんどん山回数が増えますね~(笑)
返信する
Unknown (田舎の猫・みけ)
2016-06-08 23:20:00
懐かしい~♪
当時と変わらないです。
私は請取峠から高見山へ歩きました
崩落地から山頂までがヤケに遠かったな~
大峠が通行止めだったので杉谷へ降りました。
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-08 22:44:00
> やまやまhiやんさん
最近の山の会の方々は健脚揃いで一緒に登るのはきついですーー;
御在所岳は三重県の北部になり滋賀県境になりますね
こちらは三重県の中部より少し北になるくらいの位置、奈良県北部との境になります、高見山や三峰山は樹氷でも有名な山ですよ
こちらもそちらのブログで中国地方の山を楽しませていただいていますよ
返信する
Unknown (やまやまhiやん)
2016-06-08 22:29:00
山の会のみなさんと、楽しまれたようですね。
奈良と三重の県境ですか~、全く知らない地域です。
御在所岳だけは登ったこたはあるのですが、・・・。
皆さんのブログで知らない山を楽しませていただいています。
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-08 21:56:00
> mansakuさん
参加される皆さんは健脚なので着いて行くのに必死ですわ~--;
それでも繋ぎたい道なので行くしかないのでありました(笑)
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2016-06-08 21:53:00
> boubouさん
大丈夫さぁ~~、今のboubouさんはお忙しすぎ~(笑)
体力=気力ですからね(^^)v~
返信する
Unknown (mansaku)
2016-06-08 21:48:00
こんばんは。
長い道のり、しかも激しい登り下りですね。
こりゃ疲れるわ。
お疲れ様でした。
ナイス♪
返信する
Unknown (boubou)
2016-06-08 21:41:00
おタケさんの山記事を読んでいると、時間が取れるようになったら、名前だけしか知らない近畿の山を、いろいろ登ってみたいな~、という思いに駆られるのですが、その頃まで体力を維持しておかなくてはね~。。。
返信する

コメントを投稿