実施月日 平成28年10月12日(水)
登山地名 毘沙門天権現山(397.1m)⇒阿武山(586.4m)
集合場所 毘沙門天前バス停 9時50分
責任者 松本健三
参加者数 18名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/d773ab86f721bc826077c336a4fd1ba8.jpg)
毘沙門天入口山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/a9b5f828d79a7e6faf720549ea795198.jpg)
毘沙門堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/5bcfa75f093b378a3ff69c57e2307843.jpg)
多宝塔・ここから東廻りで頂上へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/fd7970d3e3c324c6c1bb97e0e91fd7bb.jpg)
毘沙門天頂上駐車場にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/fc23f35f0947d1f86fecc490a2675751.jpg)
阿武山への標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/4ae3dbb40ab9507086b8e19922bd35b8.jpg)
鳥越峠標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/3ecb05b8431f80a00cd01698e4e33d00.jpg)
鳥越峠にて小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/cf8af4624729e0c75416a0cf7dbaad8f.jpg)
貴船神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/a8a24bf7348e147543350ae04488b83b.jpg)
貴船神社標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/647f709600d80343565ac84a2ff6cd51.jpg)
頂上標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/d883bfe0a13c0aa7731fb71f55582dc7.jpg)
阿武山頂上にてニッコリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/9cab21742a2515bf7b5680a1cabd9594.jpg)
頂上からの展望
状況等 秋・好天、絶好の登山日和である。
私的事情もあり、毘沙門天権現山駐車場にて、一行を待つ。
10時40分頃、毘沙門堂から登って来た、15名と合流する。
2ヶ月振りなので、挨拶・会話等を交わし、記念撮影。そして、差し入れの柏餅を、美味しく頂き出発。
少し、下って阿武山への標識柱から、左手の山道へ入る
山道は、荒れてはいるが、すずしい山風もあり、下り道だし、愉しい会話をしつつ。
11時20分、鳥越峠へ到着し小休止。1900歩。
ここからの、七軒茶屋への登山道は、いまだ通行禁止である。
鳥越峠からは、登り道の連続だが、大廻の広い道を登る。しかし、随分と荒れている。
貴船神社に、お参りの後、50メートル先の阿武山頂上へ。12時15分・3300歩。
頂上は、樹木が茂りすぎ、視界が少し狭い感、でも、高鉢・木ノ宗・二ヶ城・呉娑々宇等の山脈は、素晴らしい。
ランチタイムは、きゅうり・リンゴ等が回って来るし、賑やかに・愉しく頂く。
下山は、13時5分。
急登坂を下ったりしつつ、鳥越峠を経由して、毘沙門天権現山駐車場へ。
14時20分・8300歩。
水害被害後の傷アトを、偲びつつではあったが、秋晴れの爽やかな山歩き、健康に感謝・感謝の一日でした。
文責・松井
登山地名 毘沙門天権現山(397.1m)⇒阿武山(586.4m)
集合場所 毘沙門天前バス停 9時50分
責任者 松本健三
参加者数 18名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/d773ab86f721bc826077c336a4fd1ba8.jpg)
毘沙門天入口山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/a9b5f828d79a7e6faf720549ea795198.jpg)
毘沙門堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/5bcfa75f093b378a3ff69c57e2307843.jpg)
多宝塔・ここから東廻りで頂上へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/fd7970d3e3c324c6c1bb97e0e91fd7bb.jpg)
毘沙門天頂上駐車場にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/fc23f35f0947d1f86fecc490a2675751.jpg)
阿武山への標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/4ae3dbb40ab9507086b8e19922bd35b8.jpg)
鳥越峠標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/3ecb05b8431f80a00cd01698e4e33d00.jpg)
鳥越峠にて小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/cf8af4624729e0c75416a0cf7dbaad8f.jpg)
貴船神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/a8a24bf7348e147543350ae04488b83b.jpg)
貴船神社標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/647f709600d80343565ac84a2ff6cd51.jpg)
頂上標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/d883bfe0a13c0aa7731fb71f55582dc7.jpg)
阿武山頂上にてニッコリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/9cab21742a2515bf7b5680a1cabd9594.jpg)
頂上からの展望
状況等 秋・好天、絶好の登山日和である。
私的事情もあり、毘沙門天権現山駐車場にて、一行を待つ。
10時40分頃、毘沙門堂から登って来た、15名と合流する。
2ヶ月振りなので、挨拶・会話等を交わし、記念撮影。そして、差し入れの柏餅を、美味しく頂き出発。
少し、下って阿武山への標識柱から、左手の山道へ入る
山道は、荒れてはいるが、すずしい山風もあり、下り道だし、愉しい会話をしつつ。
11時20分、鳥越峠へ到着し小休止。1900歩。
ここからの、七軒茶屋への登山道は、いまだ通行禁止である。
鳥越峠からは、登り道の連続だが、大廻の広い道を登る。しかし、随分と荒れている。
貴船神社に、お参りの後、50メートル先の阿武山頂上へ。12時15分・3300歩。
頂上は、樹木が茂りすぎ、視界が少し狭い感、でも、高鉢・木ノ宗・二ヶ城・呉娑々宇等の山脈は、素晴らしい。
ランチタイムは、きゅうり・リンゴ等が回って来るし、賑やかに・愉しく頂く。
下山は、13時5分。
急登坂を下ったりしつつ、鳥越峠を経由して、毘沙門天権現山駐車場へ。
14時20分・8300歩。
水害被害後の傷アトを、偲びつつではあったが、秋晴れの爽やかな山歩き、健康に感謝・感謝の一日でした。
文責・松井
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます