へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

豊か?な時代に思うこと

2009年01月11日 04時11分16秒 | Weblog
現在の社会を「豊かだ」と思うか「豊かではない」と思うかは、個人個人の価値観や年齢などによって大きく変わってしまうため一概には言えないのだが、私個人の意見を言うならば「今の社会は豊かで恵まれすぎている」と思えるのだが・・・・。
花便りに河原真さんが昔のことに関するコメントを寄せてくれたのだが、それに対する私のコメントが不十分であったため、ここに改めて昔の話(と言っても50年か60年前の私が知っている範囲の話だが)を少し書いてみようと思う。
昭和17年に生まれた私は終戦当時はまだ3歳だったので、終戦直後のことは記憶にないのだが、小学校に入った昭和24年頃からの記憶はかなり残っているのだが、その中でも特筆すべきことは「客車が足りないために屋根の無い貨車に乗って田舎に行った」と言うことである。
確か「トム」と言う貨車で、「ワム」という屋根のある貨車にも乗った事があるのだが、入り口の扉は無く、縄(ロープなどと言うしゃれたものではありません)が張られているだけでしたが、みな黙って乗っていたように思います。
食べるものにしても、今では想像も付かないような粗末なもので、味の記憶は無いのだが、「サツマイモのツル」を食べたこともありました。
学校給食も、本来であれば小学1年のときから始まっていたのだが、私の通っていた小学校では4年になるまで給食は無かったのですが、給食の実施が遅れた学校もあったようなのだが、私が通っていた小学校は別な理由で給食が無かったのです。
その理由とは、戦災により校舎が消失して不足していたため「午前と午後の二部授業(午前と午後では別な児童が勉強する)」だったので、給食は無かったのです。
何しろ、新しい学校が2つ出来て児童が分散した後でも、6学年で1000人もの児童が残ったほど沢山いたのですが、「団塊の世代」はまだ含まれていません。
給食にしても、今とは比べものにならず「飢えをしのぐ事が主な目的」と言ったレベルで、「コッペパン一個におかずとミルク」と言うのが基本パターンでしたが、この「ミルク」が曲者だったのです。
何しろ「日本の飢餓を救う」と言う目的でアメリカから援助された粉ミルクを溶かしたもので、「スキムミルク」を連想する人もいると思うのだが、味はとても比較になりませんし、色もピンクやブルーの場合もよくあり、思わず「エッ?!」と思ったものですが、他に飲むものもないのでみな我慢して飲んでいたようですが、残す人もかなりいましたが、その一方で、私も含めた数人は「おかわり」をしましたが、けして好きで飲んでいたわけではなく「飲んでおかないと体力が持たない」と言う意味合いが大きかったと思いますが、その中の一人は特に家が貧しく「コッペパンは幼い兄弟のために残し、ミルクを飲んで我慢した」と言うのが実情だったのです。
しかしながら、このような経験をしたのは私くらいの世代までで、少し後の「団塊の世代」になると大きく様変わりを始めてくるのですが、私より年長の人でも「昔の大変だった頃の記憶」を忘れてしまった人が大半なのではないだろうか?。
昔のことを思い出せば「不景気なんてどうということも無い」と言うのは言い過ぎだろうか・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする