中国が「レアアース」など、希少金属の輸出削減を実施して問題になっているのだが、これはれっきとした「資源ナショナリズム」と言えるのだが、日本がいくら声を大にして抗議したとしても「時代の流れ」を考えれば「無駄な抵抗」と言わざるを得ないだろう。
「時代の流れ」と書いたのだが、日本が「経済大国」などと言われていた時代は、視点を変えてみると「資源などに余裕があった時代」と言う事も出来、余裕があれば「買い手が値段を決める、買い手市場」と言うことになるが、現在のように、資源の枯渇が心配されるようになると「売り手が値段を決める、売り手市場」と言うことになり、「主導権は売り手側にある」と言うことを理解しなくてはいけないだろう。
このように考えてゆくと、資源を持つ国と持たない国で大きな較差が生じるのだが、その差は地球の成り立ちで決まってしまったものだけに厄介な問題であろう。
日本のように、多くの資源を海外に依存する国にとっては「相手国との友好関係」と言うものが重要になるのだが、日本はその友好関係を保つ努力をしてきたのだろうか。
残念ながら「殆んど何の努力もしてこなかった」と言っても過言ではなく、今でも「中国・中国人」と言うだけで蔑視した態度をとる人が少なくなく、このような態度が改まらない限り中国の態度も変わらないであろうが、「希少性(レア)」と言うことを考えると難しい問題ではあるが・・・・。
問題を中国から切り離して考えてみても、仮の話し、自分が持っておらず「どうしても欲しい」と思うものを手に入れようとする場合はどうするであろうか。
相手と良好な関係にあれば譲ってもらえる可能性も強いだろうが、険悪な関係であったり、そこまで行かなくても「あまり良くない状態」であれば譲ってもらえる可能性は極めて低くなり、これに「希少性(レア)」が加わってはどうしようもないであろう。
これに対応する一つの手段として「日本の優れた技術を見返りに使う」と言う方法があるのだが、非常に残念な話ではあるが、かつて「技術大国」と言われていた頃に比べるとその威光は陰が薄くなっており、近い将来、「技術大国と言う看板をはずされる」と言うことになるのではないだろうか。
小学生や中学生の学力が低下している事を考えると有り得ない話ではないと思うのだが・・・・。
「日本の優れた技術を見返りに使う」と書いたのだが、このことも、言い方を変えると「ナショナリズムと同じ事になる」と考えなくてはならず、資源と言う形あるものが「ナショナリズム」の材料として使われるわけではなく、「技術のように形の無い物もある」と言う事も考えておく必要があると思うのだが・・・・。
「時代の流れ」と書いたのだが、日本が「経済大国」などと言われていた時代は、視点を変えてみると「資源などに余裕があった時代」と言う事も出来、余裕があれば「買い手が値段を決める、買い手市場」と言うことになるが、現在のように、資源の枯渇が心配されるようになると「売り手が値段を決める、売り手市場」と言うことになり、「主導権は売り手側にある」と言うことを理解しなくてはいけないだろう。
このように考えてゆくと、資源を持つ国と持たない国で大きな較差が生じるのだが、その差は地球の成り立ちで決まってしまったものだけに厄介な問題であろう。
日本のように、多くの資源を海外に依存する国にとっては「相手国との友好関係」と言うものが重要になるのだが、日本はその友好関係を保つ努力をしてきたのだろうか。
残念ながら「殆んど何の努力もしてこなかった」と言っても過言ではなく、今でも「中国・中国人」と言うだけで蔑視した態度をとる人が少なくなく、このような態度が改まらない限り中国の態度も変わらないであろうが、「希少性(レア)」と言うことを考えると難しい問題ではあるが・・・・。
問題を中国から切り離して考えてみても、仮の話し、自分が持っておらず「どうしても欲しい」と思うものを手に入れようとする場合はどうするであろうか。
相手と良好な関係にあれば譲ってもらえる可能性も強いだろうが、険悪な関係であったり、そこまで行かなくても「あまり良くない状態」であれば譲ってもらえる可能性は極めて低くなり、これに「希少性(レア)」が加わってはどうしようもないであろう。
これに対応する一つの手段として「日本の優れた技術を見返りに使う」と言う方法があるのだが、非常に残念な話ではあるが、かつて「技術大国」と言われていた頃に比べるとその威光は陰が薄くなっており、近い将来、「技術大国と言う看板をはずされる」と言うことになるのではないだろうか。
小学生や中学生の学力が低下している事を考えると有り得ない話ではないと思うのだが・・・・。
「日本の優れた技術を見返りに使う」と書いたのだが、このことも、言い方を変えると「ナショナリズムと同じ事になる」と考えなくてはならず、資源と言う形あるものが「ナショナリズム」の材料として使われるわけではなく、「技術のように形の無い物もある」と言う事も考えておく必要があると思うのだが・・・・。