かの国に滞在したことがあれば、それは1か月にもならない間に、気付くことがある。かつて1984年に北京で経験したことに始まる。以来、30数年を経て渡航は40回に及ぶが、その滞在が公的なもので3週間前後を滞在する、東北から中原までを動き回った。そこでいつも同じことを感じてきたから、それが取り立てて彼の地の日常だと思えば、感想があるわけでもないことに、ニュースになる人権の思想には首を傾げ続けたままである。オーストラリアに起こる選挙運動にはNHKドキュメントが報じていたことがある。NHKの番組で、オーストラリアで中国系の女性が市議に立候補した経緯を取材していたことがあった。内外にその動向が現れて、中国人の静かなる侵略、サイレントインベージョン 。NPそこまで委員会のレギュラーの一人が、華夷思想と指摘する。中華思想とその違いが内外におよぶ。 . . . 本文を読む
日経新聞見出しより
1面
20190208
外国人共生 支援に遅れ
主要自治体、専門窓口なし6割 住居や生活、課題多く
全国の約250の主要市区のうち、外国人住民の仕事や生活を支援する総合的な窓口機能となる専門部署が未整備の自治体が6割に達することが日本経済新聞の調査でわかった。5年で外国人が3割近く増える一方、ゴミ出し案内や居住支援といった日常の生活サポートの取り組みも2割台にとどまる。4月に始まる外国人労働者の受け入れ新制度を控え、…続き
• 米中摩擦 ハイテク覇権(4) 競い合う国家観 経済相互依存を揺さぶる
• ルノーの出資比率下げも 仏政府、日産会長職の指名狙う
• レオパレスが施工不良 新たに1300棟 7700人に転居要請
. . . 本文を読む