現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

世代が動いて言葉が変わる

2025-01-05 | ほんとうのところは


0105-25 日本語の変わりようが見えてくる。どうか。言葉を世代とともに見ていると、ジェネレーションギャップはZ世代と言われる年齢層によって大きく変わってきている。何がそうか、どういう現象かというのは少しずつのように見えるが世代の背景に動くのは、そのありようは変わってしまったと見える。戦前という世代は戦中から戦後世代に引き継がれて、高齢者の年齢層が後期高齢というところに長寿命となって、その世代から見えるだろうものと3世代離れてZ世代が代替わりした世を動かす。戦後という時間も80年になろうとする。



ミミとメとハと、あとはノドとそれぞれ,機能の不全が起こりつつあるから、言葉がどうだとか何をか言う、いわんや、気持ちの向かう先にはメイドの土産が・・・さておき。

カスハラという、声が大きいとかすぐ怒鳴るとか、この世代ともなれば常である。くれーま―と言っていた、文句ばかりを言ってくる、などとは、ちょいと違うか。カスタマーとカタカナで書けば意味がどうなるのか。
顧客の意味である。ひいきなのであるから、ごひいきの客に接するのは至難のこと、その訓練もそこそこにカスタマーが変わってしまったかのご時世である。コンシューマーなどと言わないだけましなのか。コンハラでは言葉にならない、しかし、返品詐欺というのがあるようだから、これもありうる、あるある。

>顧客は、ビジネスにおいて重要な存在であり、彼らのニーズや要望に応えることが企業の成長に繋がる。 実用日本語辞典より
 「customer」の定義を英語で解説
A customer is a person or an organization that buys goods or services from a store or business. In the context of business, customers play a crucial role in the growth and success of a company, as meeting their needs and demands is essential.
「customer」の類語
「customer」の類語には、client(クライアント)、consumer(コンシューマー)、patron(パトロン)、shopper(ショッパー)などがある。これらの単語は、それぞれ異なるニュアンスや文脈で使用されることがあるが、基本的には顧客を意味する。


AI による概要
詳細
Z世代は、1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代で、2024年時点で11歳前後から29歳前後の年齢です。
Z世代は、デジタルネイティブやSNSネイティブ、効率主義、強い仲間志向、ワークライフバランス、多様性などの特徴が挙げられます。また、個人の自由や自分らしさを尊重するだけでなく、他の世代よりも多様性や社会的責任に敏感という特徴もあります。
Z世代は、ミレニアル世代(Y世代)の次に消費の主役になる存在として、マーケターから注目されています。その消費行動は、今までの世代と異なる点が多いです。
Z世代の前の世代はX世代、Y世代(ミレニアル世代)と呼ばれており、それに続く世代が誕生したためアルファベット順で「Z」と名付けられました。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。