文法を文の単位で主語と述語の構造として見る。それは主語と動詞の述語文として典型を持つ。国語の文法はそれに準ずるかたちで、形容詞の述語文をおき、さらに名詞の述語文を説明してきた。文の形には動詞の述語文で主語となる主格のガ格に対して示されるが、形容詞の述語文は、ガ格となっているだけで、それが必ずしも主格を表してはいないので、その説明が行われていない。国語学者には形容詞の述語文には、同じ格の扱いはぜずに、対象格としてとらえ方がある。さらにはガ格に併記するのは、助辞waによるものがあり、これで、副助詞を主語位置に並べて表した。その統一で見ていけば、さらに、名詞を述語とする文は、主格ではない、助辞waによるものだけをもって、副助詞の は を示しているのがわかる。主語の捉え方が動詞の述語に対してはっきりわかるようになるのは、この文の形の並べ方に、名詞の述語文、形容の述語文、動詞の述語文として順序付けするわけを推測してのこととなる。そして、その構造を品詞の種類によって分けた文の形は、名詞を述語とする文の説明の難しさ、それは主述になぞらえての関係によるところである。
最新の画像[もっと見る]
-
0202話題のAI 1週間前
-
0202話題のAI 1週間前
-
0202話題のAI 1週間前
-
0202話題のAI 1週間前
-
0202話題のAI 1週間前
-
えぇ、ちょうど40年前になるか 2週間前
-
えぇ、ちょうど40年前になるか 2週間前
-
羊のショーン 1ヶ月前
-
羊のショーン 1ヶ月前
-
今日いち-2025年1月2日 1ヶ月前
日本語教育の文法も読みました。
おどろき、うれしき、かしこ。