現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

甲ガ乙に丙を

2023-08-06 | 日本語文法論議23





日本語文法議論2382
     
なにをいまさらと思われるようなことで、学説がどうだと言いだしても、聞く耳を持つ人はない、そうかもしれないし、まして文節がどうのと言ってわたしにい出してもこれまた済まされたことになってしまうようなことであるから、わかりよいと思うところで、三上学説に手短かにする物言いで、どこが問題であるかというようなありかを示す。

目に映りやすい、ウイキペディアに長く記述されているので、そこの日本語項目にある文法の項、解説に見る図解を参照されればわかりよい。文法の構造と主語廃止論と言う見出しに、その章節にあるもので、日本語、英語の構文の違い、とみえる。三上学説によるというので、いずれも解説者にはそれなりのことであると思う。

ここで取り上げるのはその図解であるということをまずしめしておこう。
>三上説によれば、日本語の文は、「紹介シ」の部分に「ガ」「ニ」「ヲ」が同等に係る。英語式の文は、「甲(ガ)」という主語だけが述語「紹介シタ」と対立する。  三上「続・現代語法序説」
一部修正と言うもの、著作の37ページに見える、もとの図に比べると網掛けのデザインになった強調したもののようであるし、その著作には西洋と日本というふうに見えるのを、のちには英語と対照するような理解が生まれてしまって、もともとに対照するのを注意するべきである。
さらにウイキペディアはここを論拠とする主語廃止の解説をしているので、さらに注意すべきである。

現代語法新説 1972復刊、もとは1955年刊行、実はこの著述である事実がわかる。

それに前後する、この1972年に同じく復刊した、序説 がある。上記引用の書名のものである。。
1972年に三上は故人となる。出版社がそれぞれ復刊したもののようである。それまで続・序説となる上記引用の書名は、新訂版としていたが、副題を、主語廃止論 と付け直したものと、解題に寺村氏執筆が書いている。

続・現代語法序説 主語廃止論 1953年刊行、この書名は、現代語法序説 全訂版 1959年刊がある。

ちなみに、ウイキペディアに述べるところを見ておくと――
>今日の文法学説では、主語という用語・概念は、作業仮説として有用な面もあるため、なお一般に用いられている。一般的には格助詞「ガ」を伴う文法項を主語と見なす。ただし、三上の説に対する形で日本語の文に主語が必須であると主張する学説は、生成文法や鈴木重幸らの言語学研究会グループなど、主語に統語上の重要な役割を認める学派を除いて、少数派である。森重敏は、日本語の文においても主述関係が骨子であるとの立場を採るが、この場合の主語・述語も、一般に言われるものとはかなり様相を異にしている。現在一般的に行われている学校教育における文法(学校文法)では、主語・述語を基本とした伝統的な文法用語を用いるのが普通だが、教科書によっては主語を特別扱いしないものもある[注釈 20]。
^ たとえば、東京書籍『新編 新しい国語 1』(中学校国語教科書)では、1977年の検定本では「主語・述語」を一括して扱っているが、1996年の検定本ではまず述語について「文をまとめる重要な役割をする」と述べたあと、主語については修飾語と一括して説明している。

 
   
      




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。