現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

高齢期

2022-01-12 | 木瓜日記

本が読みたいと、それから半世紀がわたしに過ぎた。
それを振り返る時が来たとすれば成人の活動をおわる。
成年式に隔たること、熟年式となる、のか。
熟年は終活の入り口となる。
老年になったから熟年があるのではなさそうで、10年前にさかのぼれば、それからは高年でもある。
後期高齢者の保険というのがあって健康保険はいわば高齢者保険に変わった。
高齢者医療制度、負担額の軽減を言う。
さて、本を読むというのはどうなったか。



一般的に45歳~65歳ごろを指しています。 「熟年」は1980年代から一般的に使用されるようになった言葉で、中年から高年のはじめごろにあたります。2021/05/30
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年 ...https://jpnculture.net › 日本語


後期高齢者医療制度は、75歳以上の方が加入する独立した医療保険制度です(一定以上の障害があると認定を受け、加入を選択された場合は65歳以上)。 対象者は個人単位で保険料を支払います。 各都道府県の広域連合が運営しますが、窓口業務は各市区町村が行います。
後期高齢者医療制度(75歳からの医療保険制度)

75歳以上の高齢者の窓口負担割合を2割とすることについては、令和2年12月15日に閣議決定されましたので、関連資料を掲載します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。