清国留学生 - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科
www.l.u-tokyo.ac.jp/ginnan/ginnan28/112ronbun.pdf
112. 革命前夜の日本への「清国留学生」について. 考古学 周 嘉寧 (中国). はじめに. 1896 年から1906 年までのわずか10 年間に、中国から日本へ来た留学生は、1 万人以上の規模に達した1。 「清国留学生」と呼ばれるこの集団の中には、最も知られた魯迅 ...
>1896 年から1906 年までのわずか10 年間に、中国から日本へ来た留学生は、1 万人以上の規模に達した。
「清国留学生」と呼ばれるこの集団の中には、最も知られた魯迅のほか、秋瑾、鄒容、陳天華、黄興、宋
教仁、曹汝霖、汪兆銘などの有名人がいる。1911 年中国の辛亥革命は、日本留学経験者によって起こされ
たものと言っても過言ではない。
>清国がはじめて留学生を日本に派遣したのは下関条約が結ばれた直後である。日清戦争の敗戦は、1840
年のアヘン戦争以上に中国の知識人に衝撃を与えた。そこで、日本を、西洋文明を取り入れ、自国の近代
化を遂げた手本、学習の対象とみて、中国は日本留学風潮の時代を迎えた。1896 年、国内選抜を経て、最
初の13 人の留学生が東京に送られ、日本文部省のアレンジによって高等師範学校の嘉納治五郎門下に入っ
た。
>
近代 日本における外国人留学生の受け入れは、1881年に福沢諭吉が朝鮮か
らの留学生を受け入れたのを晴矢 とする。その後、1896年には日清戦争に敗
れた清国が官費留学生13名を日本に派遣した。この清国留学生は嘉納治五郎
が受け入れ、嘉納は1902年に宏文学院 (弘文学院)を設立し、留学生教育を
本格化した。
清国からの留学生は日露戦争が終結した1905年頃には私費留学生を含めて
1万人近い留学生が日本で学んでいたとい う。1このような状況に対して、留
学生のための教育課程も数多 く生まれ、私立学校では、早稲田大学が清国留
学生部、明治大学が付属経緯学堂、法政大学が法政速成科を設置 している。
この時期、清国政府は留学生の送 り出しに熱心だった。また、日本の私立
学校も靖国留学生の受け入れに積極的だった。しかし、日本政府は留学生の
受け入れに必ずしも積極的だったわけではない。たしかに日本政府は1892年
に 「外国人留学生規程」を、1901年には 「文部省直轄学校外国人特別入学規
程」を制定し、留学生を受け入れるための制度整備に努めてはいたが、後述
する 「特約五校」制度も靖国政府からの要請で始まったことからも明らかな
とお り、多分に受身的だった。
その日本政府が留学生の受け入れに本格的に取 り組むようになったのは、
いわゆる 「対支文化事業」を1923年に開始してからである。同年制定された
「対支文化事業特別会計法」に基づき、留学生に対する奨学金の支給や留学
生予備教育機関の整備に国の資金が投入されるようになり、この制度は1945
年の終戦時まで続いた。本稿においては、「対支文化事業」 の一環 として文部
省直轄学校に設置された留学生予備教育機関、すなわち 「特設予科」におけ
世界大百科事典内の清国留学生取締規則の言及
【秋瑾】より
…革命と婦人の解放に奔走するその後の短い生涯の一歩を踏み出していたのである。 06年,日本の文部省が清朝留学生の反清活動を規制するため公布した〈清国留学生取締規則〉に抗議する留学生大会が開かれた。男子学生の陳天華らにまじって即刻の抗議帰国を秋瑾は主張した。…
【清】より
…各省留学生の間の雑誌《湖北学生界》《浙江潮》などの論調はしだいに政治化し,1905年8月には,在日留学生を中心として革命派の運動団体である中国同盟会の成立をみた。清朝は,日本政府に革命派の多い私費留学生の取締りを依頼し,これを受けた文部省は,11月2日,〈清国留学生取締規則〉とよばれることになった省令第19号を公布した。留学生は一斉にこれに反発,同盟休校あるいは即時帰国を主張するなどして対抗した。…
【留学】より
…文部省は,〈文部省直轄学校外国委托生ニ関スル規程〉(1900)や〈清国人ヲ入学セシムル公私立学校ニ関スル規程〉(1905公布,翌年施行。清国留学生取締規則と通称)などにより,官立学校在学の学生のほか,公・私立の各学校,中国人留学生を対象とする各種の私立学校で修学している留学生に対しても,〈指導〉の名のもとに学業や生活の面での統制・管理を行い,革命派の活動や反日運動を封じ込めようとした。そのため,留学生取締りや日本の侵略政策そのものに対して抗議するために帰国する者も増え,また1915年の二十一ヵ条要求に際しては,在日・帰国留学生がその先頭に立って,抗日運動を展開,ついに37年日中戦争の開始によりほとんどの留学生が帰国した。…
※「清国留学生取締規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
『東京朝日新聞』清国留学生取締規則関係記事(05年7,11,12月/06年1月)
http://www.h3.dion.ne.jp/~maxim/asahimokuji.htm#(1906年1月分)
>
(1905年7,11月分)
日付 見出 備考
1905年7月7日 支那留学生問題 青柳篤恒(寄書)
1905年11月1日 悪書生取締行 (参考記事)
1905年11月3日 清国人学校規程
1905年11月12日 再び支那留学生問題に就て 青柳篤恒
(清国の科挙全廃と我邦に渡来する清国留学生)
13日と分載
1905年11月13日 再び支那留学生問題に就て 青柳篤恒(続)
(1905年12月分)
日付 見出 備考
1905年12月2日 学校生徒の学校外取締 (参考記事)
1905年12月7日 清国人同盟休校
1905年12月8日 三たび支那留学生問題に就て 青柳篤恒
1905年12月9日 清国留学生の帰国
1905年12月10日 清国留学生取締規則に反対の理由 程家檉
11日と分載
1905年12月10日 清国人の溺死体
1905年12月11日 清国留学生の自治規則
1905年12月11日 清国留学生取締規則に反対の理由(続)程家檉
1905年12月12日 支那学生問題 程の投書を受けたもの
1905年12月12日 清国留学生尚出校せず
1905年12月12日 清国留学生の書籍買入れ
1905年12月13日 教育時事 二.清国留学生問題
1905年12月14日 清国留学生彙報
1905年12月14日 時事小言(支那学生問題)
1905年12月14日 清国学生事件
1905年12月14日 清国学生問題と早稲田 学監高田早苗の訓示
1905年12月15日 支那特電 留学生問題
1905年12月15日 清国留学生会館
1905年12月15日 清国学生に対する文部
1905年12月15日 清国公使と留学生問題 進歩党が公使を訪問
1905年12月16日 清国学生の意見(進歩党訪問、次は政友会)
1905年12月16日 清国留学生帰国実行
1905年12月16日 支那学生事件に就て孫逸仙の為め辯誣す 孫逸仙の親友の投書
1905年12月16日 省令の解釈(清国留学生に関する)
1905年12月17日 支那留学生帰国(長崎)
1905年12月17日 清国学生事件 留学生総代の記者会見
1905年12月19日 清国留学生帰国
1905年12月20日 清国学生事件
1905年12月21日 投書 清国公館の紹介 20日の記事を受けて
1905年12月24日 四たび支那留学生問題に就て 青柳篤恒(投)
1905年12月26日 支那学生問題(再び)下の投書に対する論
1905年12月26日 青柳篤恒氏の論説に対するの意見 留学生の投書
1905年12月27日 帰国支那学生(長崎)
1905年12月27日 支那人の軽挙を戒む(長崎) 上の記事に続けて掲載
1905年12月28日 清国留学生入学
1905年12月31日 五たび支那留学生問題に就て 青柳篤恒(投)
(1906年1月分)
日付 見出 備考
1906年1月1日 支那留学生への訓示
1906年1月6日 清国学生問題落着
1906年1月7日 日華学生会の組織 (参考記事)
1906年1月7日 清国留学生の集会
1906年1月9日 梁啓超氏と学生
1906年1月11日 清国留学生の入京
1906年1月14日 留学生問題落着
『朝日新聞 明治編 [縮刷]複製版』(日本図書センター、1992~)によった。
05年11月~06年1月15日は全記事を網羅したつもりだが、あるいは洩れがあるかもしれない。
字体は現在のものに改めたが、仮名遣いは一部の踊り字等を除き原文どおりとした。
句読点、段落分けも原文どおり。総ルビの記事が多いが、省いた。