現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

20230203国語問題

2023-02-03 | まさごと

20230203 国語問題

国語とは、国字、和字のことであった。和らげとして、キリシタン資料、ポルトガル語などに対して日本語を意味していた。
和字はしたがって仮名文字で、漢字を用いないようであったが、それは翻訳語ともなっていたので、その範囲にはない和語、大和言葉となる。
和字はときに国字と称していたから日本の言葉を意味する。文字の、字 な すなわち言葉である。そこには日本という国が意識される対外的な意味合いがすでにあった。
幕末から維新にかけて国字は国語と並び称されて、同語反復いってみれば日本の言葉をさす同義畳語となるが、そこには解釈がのちになって生まれる。

国語国字問題は国語調査会によって音韻文字 、言文一致、音韻組織、方言が主要調査方針とされた。
>1934年官制によって設置された日本語改善に関する審議会。国語調査委員会(1902‐13),臨時国語調査会(1921‐34)の後をうけた文部大臣の諮問機関である。その諮問事項は,日本語の統制,漢字の調査,かなづかいの改定,文体の改善など
成果には、
>『音韻調査報告書』 (1905) ,『口語法調査報告書』 (06) ,『仮名遣及仮名字体沿革史料』 (09) ,『平家物語の語法』 (14) ,『疑問仮名遣』 (12,15) ,『口語法』 (16) ,『口語法別記』 (17) などがある。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より

いずれにせよ、国語を漢字仮名で考え直すことになる。

国語文章を知る作業である。


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001262910-00
>
明治時代
漢字御廃止之議(前島密)
文字を改換スル議(南部義籌)
文字之教(福沢諭吉)
洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論(西周)
平仮名ノ説(清水卯三郎)
羅馬字ヲ以テ日本語ヲ綴ルノ説(矢田部良吉)
新体漢字破(外山正一)
本会雑誌ヲ羅馬字ニテ発兌スルノ発議及ヒ羅馬字用法意見(田中館愛橘)
日本文体文字新論(矢野文雄)
文字と教育の関係(井上哲次郎)
新文壇の二大問題(坪内逍遥)
新国字論(上田万年)
漢字利導説(三宅雪嶺)
学生近視の一予防策(大西克知)
漢字減少論(原敬)
国字改良に関する意見(岡倉由三郎)
国字国語国文ノ改良ニ関スル請願書(帝国教育会)
漢字不可廃論(井上円了)
言文一致会主旨(林甕臣)
文字と言語との関係(市村[サン]次郎)
棒引仮名遣の実施(文部省)
国語調査に就て(加藤弘之)
国民の一大問題(沢柳政太郎) 余が言文一致の由来(二葉亭四迷)
送仮名法(国語調査会)
仮名遣改定諮問案(文部省)
諮問案について(大槻文彦)
仮名遣意見(森鴎外)
大正時代
ローマ字国字論(田丸卓郎)
国字国文改良の急務(高田早苗)
国字改良の原理(福永恭助)
常用漢字表の発表(臨時国語調査会)
仮名遣改定案(臨時国語調査会)
文部省の仮名遣改定案を論ず(山田孝雄)
文部省の仮名遣改定案について(芥川竜之介)
仮名遣の問題(木下杢太郎)
昭和(戦前)
教育能率ノ根本問題(上野陽一)
常用漢字表の修正と仮名遣改定案の修正(臨時国語調査会)
再び文部省の仮名遣改定案に抗議す(山田孝雄)
田中文相に呈す(与謝野晶子)
発音式仮名遣の非(与謝野寛)
平生文相の議会答弁,国語政策(保科孝一)
普通教育と国字問題(佐伯功介)
国語ノローマ字綴方ニ関スル件(内閣訓令)
国字国語改良問題に対する管見(木下杢太郎)
国語に対する一つの意見(山本有三)
国語の改革の問題(林髞)
漢字廃止の妄(松尾捨治郎)
国語問題の根本観念(新村出)
国語国字問題あれこれ(服部嘉香)
字音仮名遣問題(藤村作)
国語の醇化(倉野憲司)
国語の表音符号と仮名遣(橋本進吉)
国語問題について(小島政二郎)
国語問題覚書(島崎藤村)
仮名づかひ是非(佐久間鼎)
標準漢字表の発表(国語審議会)
国語問題と国語政策(藤田徳太郎)
新字音仮名遣表の発表(国語審議会)
仮名の性格(大槻憲一)
政府当局に望む(松坂忠則)
表音的仮名遣は仮名遣にあらず(橋本進吉)
漢字教育の問題(大西雅雄) ほか




          


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。