文法分析に、日本語の文は補語と述語からなる、と言うのが、基礎日本文法。国語の文法は、文は主語と述語からなる、と説明してきた。若い世代は、日本語の文に主語はいらないんだと思っている、そういうことを、三上章は提唱してきたことになる。日本語文、国語文、そういう呼称に、説明のすべてがあるわけではなくて、日本語文成分、国語文要素の捉え方の単純な物言いである。文とは何かについて、現代語文に補語を述語と関係するとして、その補語に、基礎は補足語と説明して、そのうちに、ガ格があると、主格補語の説明をする。古典語の文法に、文の主語と述語を見て、主語を省略する、それは目的語もそうなるとして、その要素の必須であるかどうかを説明してきた国語の文についての、主語と述語の関係である。国語文法は口語文法に、この文語文法の説明を継承する流れで、主語と述語の関係を見る説明をしてきた。現代日本語文法は主語がなくなって、主題があるというふうに、文法説明を学習して、世代による主語がない日本語となっていく。これは、ゆゆしい。
最新の画像[もっと見る]
-
0202話題のAI 1週間前
-
0202話題のAI 1週間前
-
0202話題のAI 1週間前
-
0202話題のAI 1週間前
-
0202話題のAI 1週間前
-
えぇ、ちょうど40年前になるか 2週間前
-
えぇ、ちょうど40年前になるか 2週間前
-
羊のショーン 1ヶ月前
-
羊のショーン 1ヶ月前
-
今日いち-2025年1月2日 1ヶ月前