現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

SIM

2016-12-29 | 新語・社会現象語
SIMカード シムカード、Subscriber Identity Module Cardである。SIMの略号は、カードとともに用いるが、格安SIMでヒットする。加入者を特定するためのID番号が記録されたICカードという説明で、とらえると、その情報にはロックがかけられれて融通しない。それは、SIMカードには、IMSI、nternational Mobile Subscriber Identity と呼ばれる固有の番号を付与し、電話番号に結びつけることで信が可能になるので、そのロックを解除して、SIMカードを抜き差しすると、携帯電話機を取り換えたり、ひとつの携帯電話端末で複数の電話番号を切替えて使用したりすることができるようになる。SIMフリーとなる。




ドコモによる
>SIMカードとは?
SIMカード(シムカード、Subscriber Identity Module Card)とは、GSMやW-CDMAなどの方式の携帯電話で使われているICカードです。 SIMカード内に電話や通信をするための情報が付与されており、これにより携帯電話での通信や通話が可能となります。 通常、SIMフリー端末と呼ばれる、SIMロックが解除された携帯電話・タブレットでのご利用が可能です。



ウイキペディアによる
>日本国内で入手できるSIMカードは通常、キャリア(通信会社)からの貸与であり、解約の際には返却必要がある。ただし、プリペイドSIMカードの場合は、最終使用時から一定期間の後に失効して発信も着信も出来なくなるため、解約手続きは不要である。失効する期限は、最終使用から半年程度が多い。ソフトバンクモバイルのプリモバイルの場合は、残高有効期限切れから360日以内にリチャージを行わないと自動解約扱いとなる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。