現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

呆ける

2018-02-20 | 木瓜日記
これは、ぼけ、か、ほうけ か。呆けるのである。耳が聞こえなくなる、目がかすむ、足腰の動きも早くなくなって、健康を維持しようとする日常に、何か意見を持っていても余計なことには口をはさむことが面倒くさくなり、角も取れてきたと言われんばかりの、丸みを帯びて、鎮座することになる。すると呆けて、自分の世界だけで生きていくことになるのだろう。それなりの情報には接しているので、年寄りの小言になるか、老いの繰り言となり、ものとこころのありようを収めようとする。呆けていいじゃないか。長生きするわけじゃないものを、それで少しは寿命を延ばそうというものである。





規律は起立、礼か編集する
2007年02月20日23:55

spam、スパムは同一メッセージを大量送信する、くずメッセージをあちこちに書き込む、という意味の語だが、2006年後半以降、ISPや調査機関などが迷惑メールの急増を報告している
報告される増加率は、30%から450%とさまざまのようだが、全体的には国内では倍増しているという
メール対策で迷惑メールホルダーを作ってそこに集められるのは、わたしの場合でも日に100通近くある
ISPのサービスを契約して振り分けるが、すでに容量の10倍増を余儀なくされている

内閣の閣僚が談笑するほほえましい映像も党の幹事長によると
総理が入場したときに起立しない、私語を慎まない閣僚たちとなって
絶対的に総理のもとで従わないものは閣僚にふさわしくない、風の発言をして
内閣支持率の低落と不人気を挽回しようと躍起だ

テレビの映像は閣議前の前撮りと呼ばれるもので
またすぐに別室に入っての会議となるから厳密には
総理のお入り、という掛け声ともに
軽く会釈する程度のこと

総理への忠誠心をあおるような
党内の不一致をけん制をして
不敬だと見出しに書かしめた
びっくりするような状況だ

美しい国の脆弱さを思う
うまし国は生活の国だと
すると政策が野党に移る
美しさが見た目であることを


日中2000年不理解、―異なる文化「基層」を探る、というタイトルの本を読んでいる
似て非なる日本文化に気づいた王敏さん、大連外語の卒業、四川外語学院で大学院を修了、日本ではお茶の水大で博士号をとっている
動物に対する日中の感性による捉え方の比較は、とにかく面白いし、日本の祭りに対する素朴な受け止め方は、誰しもが、中国からの留学生なら思ってしまうこと、だ
これからブックレビューを始めようか



コメント



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。