現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語の変化15 動詞活用の種類

2015-03-22 | 日本語文法
動詞の種類は活用変化による分類である。現代語で五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変革活用と、ほかの語に接続をするときの母音の変化によって、5種類にわかれる。わたしたちが動詞活用を区別するのは活用形に現われる母音によることになる。ことばを使うときに、仮名の発音による音韻は音節を単位としているので、その母音が変化しているのを強く意識することになる。したがって、動詞の活用の種類となると、日本語の古典語の文法で9種類、現代語で5種類と、その変化をとらえることになる。仮名表記で分類すると、現代語の五段活用は古典語で四段活用であった。また、古典語にナ行変格活用があり、下二段の活用を併せ持っていたが、五段活用となった。ラ行変格活用が、五段活用に変化するが、現代語では母音接続がない。ごく大まかに、母音によって変化が起こったとすれば、四段活用が五段活用になった説明のほかは、定かではない。

古典語動詞にあった活用と現代語動詞の活用

上二段活用→上一段活用
下二段活用→下一段活用」
ナ行変格活用 ラ行変格活用→五段活用

現代語動詞に種類があって、それを活用変化に求めて、その名称には、規則変化と不規則変化に分けることが日本語教育で行われる。その規則変化にも強変化と弱変化があって、動詞の種類分けは3種類となる。これは音節により、仮名文字での捉え方を、音素により、音韻のレベルを単音にまで分析するものである。子音幹動詞、母音幹動詞と、そのほかは、来る、する、この2語を不規則に変化するものとして、種類分けを簡便にしている。現代語の五段動詞と、上一段動詞、下一段動詞とをそれぞれまとめて一段動詞と名称をつけることによる。そして、変格活用動詞を二語、それだけに限定して種類とする。
すると、9種類の動詞が、5種類となり、それをまた3種類とすることになる。しかし、3種類の動詞というのは、これは日本語の変化によるものではないので、現代語を音素の単位での分析による結果である。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2019-06-21 23:39:48
はじめまして。学校の勉強で行き詰まってまして、コメントさせていただきました。


動詞の活用の変遷について説明しなさい。
また、「強変化」「弱変化」「混合変化」という用語を定義して書きなさい。


これについて教えていただきたいです。
お返事待ってます。
返信する
動詞活用 (ksky)
2019-06-22 11:51:12
ゆさん
>はじめまして。学校の勉強で行き詰まってまして、コメントさせていただきました。

上記のコメント投稿があり、まずは――

日本語教育の動詞活用のことでしょうか。
すると、日本語つまり国語で文法を説明することになりますか。

>動詞の活用の変遷について説明しなさい。
また、「強変化」「弱変化」「混合変化」という用語を定義して書きなさい。

活用の変遷は、現代語の活用の種類を古典語の活用の種類から、どう変わったかを説明するとよいでしょうか。国語文法では5段活用になる4段活用から、また1段活用になる2段活用から、それぞれのポイントはその活用表を示して、異なってきたところを捉えます。変遷とあると、さらに日本語教育の動詞活用表を並べます。

次に、混合変化動詞というのはドイツ語で種類分けして定義することがあるので、規則変化、不規則変化、ともに、日本語活用のことではありませんね。もし日本語文法の用語なら、その定義があるかどうかを確かめましょう。
日本語教育文法の規則、不規則は、国語の5段、1段ともにこの活用は規則変化になり、強変化は母音交代が5段になるもの、弱変化は母音の変化は2段になるけれど、それは規則的になりますね。

次は大阪大学の先生の説明スライドです。参考になりますよ。

動詞活用の歴史的変化 動詞活用:現代口語と古文 現代口語と古文の活用 ...
skinsui.cocolog-nifty.com/linguistics/files/sasayama-katuyo2012.pdf
2012/02/22 - 動詞活用の型には、現代口語と古文との間. に、歴史的変化によって結ばれた、強い対応. 関係がある。 • 歴史的変化の方向性を知れば、現代語の動. 詞活用から、古文の活用を推測することがで. きる。 現代口語と古文の活用の対応.

まだ、さらに質問について、学校の勉強がなにか分かれば、国語、現代語、日本語と調べ方のポイントができます。

まずは、ここまでで。
返信する
Unknown ()
2019-06-23 15:49:41
お返事ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが、 混合変化 について教えていただけませんか?
返信する
混合変化 (ksky)
2019-06-23 18:45:38
混合変化、ドイツ語の文法です。

ゲルマン語系の言語における語形変化の種類
>混合変化
ドイツ語における、名詞・形容詞の格変化(曲用)の度合いで、変化の度合いが、強変化と弱変化の中間にあるもの。

(不定冠詞類+形容詞+名詞)男性1格(-er)と中性1・4格のみが強変化 (-es)で、残りは全て弱変化
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。