現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

変化、へんげ、change

2015-03-22 | 日本語百科
変化を、へんげ、と読めば、妖怪変化、七変化などと、その使い方がある。仏教語で、化身となると、神の変身である。神仏と辞書は説明する。古来、変化身は現実のあらわれであった。歌舞伎に、それを入れて、化ける舞踊がある。またこれを、へんか、と読めば、それは変わることの意味を表すことになる。科学の変化あるいは化学変化という用語となる。全く新しい物質に変わることである。ついで、化学変化に対し、物体の温度、体積、圧力、電気抵抗、熱伝導率などの物理量の変化をいう、物理変化がある。変化は近代にその用法を顕著にする。

それを言語の変化とするとどうであるか。
日本語の変化と書けば、これは、変化として、言語の現象をさす。

彼我に照らせば、

>(an) inflection; 〔動詞の〕(a) conjugation; 〔格の〕(a) declension  ラテン語は変化が多い この動詞の変化を言えますか  Can you conjugate this verb?  名詞[代名詞]を格変化させる  decline a noun [pronoun]  一人称単数の代名詞の変化  the declension of the first person singular pronoun  
 
となる。




へん‐げ【変化】
[名](スル)
1 神仏などが本来の形を変えて種々の姿を現すこと。また、その現れたもの。権化(ごんげ)。
2 動物などが姿を変えて現れること。また、そのもの。化け物。「妖怪(ようかい)―」
3 人がその姿・形を次々に変えること。「七―」
へんげしん【変化身】
仏語。仏が衆生を救うために、姿を変えて現した身。
へんげもの【変化物】
歌舞伎舞踊の一種で、いくつかの小品舞踊を同一外題で統一し、同じ踊り手が次々に早替わりで踊り分けるもの。変化舞踊。

け‐しん【化身】
[名](スル) 1 仏語。世の人を救うために人の姿となって姿を現した仏。応身(おうじん)。 2 神仏などが姿を変えてこの世に現れること。また、そのもの。「神の―」「悪魔の―」 3 抽象的で無形の...
けしん‐ごと【化身事】
歌舞伎で、神仏がこの世に現れて、奇跡や神通力を示す演技・演出。

へん‐しん【変身】
[名](スル)他のものに姿を変えること。別の姿・ようすになること。「人間が鬼に―する話」「ダイエットに励んでスリムに―する」

へん‐か〔‐クワ〕【変化】ツイートする Facebook にシェア
[名](スル)
1 ある状態や性質などが他の状態や性質に変わること。「時代の―についていけない」「―に富む生活」「気温が急激に―する」
2 文法で、単語の語形が人称・数・格などに応じて変わること。「動詞の語尾が―する」

提供元:「デジタル大辞泉」



1 〔変わること〕a change; an alteration
変化する change⇒かわる(変わる)
境遇の変化
a change in one's circumstances
その上変化を加える余地はない
No further alterations [changes] can be made.
時代の変化に応じる
respond to the change of the times
著しい変化を見せる
((文)) undergo a sea change
舞台の照明は目まぐるしく変化した
The lighting on the stage changed rapidly [kaleidoscopically].
毛虫が変化して蝶になる
The caterpillar turns [transforms itself] into a butterfly.
明治初期は女性の地位が変化した時期だった
The early years of the Meiji era were a transition [trænzín] period in the status of women.
秋は天候が変化しやすい
Autumn weather is changeable.
彼の意見は変化しやすい
He changes his mind easily.
変化のない政策
「a changeless [an unchanging] policy
変化のない毎日の生活に飽きていた
I was bored with the monotony of daily life.
2 〔多様なこと〕
この辺の山々は変化に富んでいる
The mountains in this part of the country are full of variety.
変化の多い[変化に富んだ]生涯を送った
He lived 「an eventful [a checkered] life.
彼の小説に登場する女性は変化に乏しい
The women in his novels 「lack diversity [are almost all the same type].
3 〔文法で語尾の変化〕(an) inflection; 〔動詞の〕(a) conjugation; 〔格の〕(a) declension
ラテン語は変化が多い
Latin is a highly inflected language.
この動詞の変化を言えますか
Can you conjugate this verb?
名詞[代名詞]を格変化させる
decline a noun [pronoun]
一人称単数の代名詞の変化
the declension of the first person singular pronoun

変化球
変化球を投げる〔野球で〕
throw a breaking pitch
変化球サーブをする〔バレーボールで〕
use a spin serve
「野球」
提供元:「プログレッシブ和英中辞典」


へんか 【変化】
 转变 zhuǎnbiàn 变化 biàn huà 变动 biàndòng 蜕变 tuìbiàn 変化の無い生活 无变化的生活 wú biànhuà de shēnghuó 
変化に富む
富于变化 fùyú biànhuà 
変化の兆し
变化的预兆 biànhuà de yùzhào 
変化の無い生活
无变化的生活 wú biànhuà de shēnghuó 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。