現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育の語彙22  語彙論の語と語彙

2018-08-30 | 日本語教育

きわめてわかりよいことが、わかりよいだけに単純ではないことがある。ここに、たびたび説明をしてきている。

語は単語のことであり、語彙は語を複数にして扱い、その対象をとらえることになる。
国語研究として、国語学が日本語の語彙をとらえ、その解明をして来たので、語彙論の議論はそこに明らかとなる。

語の論、語彙の論
2016-10-17 17:23:54 | 語彙論

語と語彙の区別を立場にそれぞれ議論があり、語の集合を扱うだけでなく語と語彙論を区別したことは、様々、影響をおよぼしている。いわば、語彙が集合だけではないという意見である。語彙論の立場が語彙研究を進め、電算処理をもって量的なとらえ方を明らかにしたのは事実である。それだけでなく基礎と基本の違いをにも峻別するところがあった。語の論が文法論とかかわりを持つ語構成論、語の成り立ちを解く語誌などにわたるので、広く語彙と語とをとらえると、それは語の論ではあるが、語彙の論であるか、複雑な様相を持つ。そこに語彙史の研究分野が語を含め大きく語の議論を取り込んでいるため、語、語彙、語彙論、語彙史、そこに従来からの語誌、語構成論とその縁辺を持つことになった。これからの語彙を探求という議論がある。

ここで、語彙論を言語研究でとらえる、lexicology を対照すると、その彼我の相違があることが分かる。

語彙論、lexicology
2016-10-16 07:28:45 | 語彙論

語彙論は、lexicologyとしての説明を求めると、次のようである。
Lexicology is the part of linguistics which studies words. This may include their nature and function as symbols, their meaning, the relationship of their meaning to epistemology in general, and the rules of their composition from smaller elements (morphemes such as the English -ed marker for past or un- for negation; and phonemes as basic sound units).  
From Wikipedia, the free encyclopedia  

またさらに、Lexicology also involves relations between words, which may involve semantics (for example, love vs. affection), derivation (for example, fathom vs. unfathomably), use and sociolinguistic distinctions (for example, flesh vs. meat), and any other issues involved in analyzing the whole lexicon of a language.  

と見える。
意味論にとらえる分野である。ただこの解説に従えば、この術語、タームについて、1970年代を初出年、計算機による語彙論をさしている。




日本語版、ウイキペディアより。

語彙論(英語:lexicology)は語彙を扱う言語学の部門である。近接する分野に辞書を扱う辞書学がある。

意味論
意味論のうち、対義語、類義語といった語義の関連を対象とする分野は語彙意味論と呼ばれる。

語句論
慣用句、イディオムなどが語彙の中でどのような位置づけをされるかという点から、語彙論は文よりは小さい単位を扱う語句論に重なる部分がある。

語源学
「昔はどのような語彙が用いられていたか」というテーマで考察する場合には古語、語源の知識が必要である。このため語彙論は語源学と重なる部分がある。

計量語彙論
語彙論の中で、言葉を量の観点から捉えることで、新しい言語事実を明かすとする統計的な思想に基づく部分があり、この分野を計量語彙論という。



ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
語彙論
ごいろん
lexicology
語彙を研究対象とする言語学の一部門。音韻や文法に比べて,語彙は要素としての単語の数が膨大で,しかも体系化が困難なため,研究が遅れている。従来の研究のなかでは,語構成の研究,ある国語のある時代の語彙の一部分をなす特殊語群 (外来語,隠語,学生語など) の記述が比較的盛んであった。


大辞林 第三版の解説
ごいろん【語彙論】
言語研究の一部門。語彙について体系的に記述説明する学問。語構成論・語彙史論・計量語彙論・位相論その他を含む。


世界大百科事典内の語彙論の言及
【言語学】より
… 意味論は,ある単語を固定し,それによってどういうことがらがあらわされるかを見るわけであるが,逆に,あらわされる事象の側に一定の分野を設定し,その分野の事象をどのようにあらわしわけているかを研究することもできる。〈語彙論〉と呼ばれる研究方法は,こうしたやり方を基本にしたものといえる。






語彙論
2017-09-27 23:32:02 | 語彙論

語彙論を話す。語と語彙の違い、単語と語集合の議論となる。語は単語になると、ひとつの形態を見る。語と形態のレベルがあるのは文法論であるから、語論に対して、形態論があるわけではない。語論に合ったのは語構成論である。語の単位を文法的に見るか、意味的に見るか、それは形式と内容の対応である。意味記述は語について行われてきているから、その意味の変遷をとらえると、語の論として歴史を見る、つまり、語誌になる。この語誌も語史というふうに表記する場合があって、語史における語彙のとらえ方で、語彙史と呼ぶ研究領域が先行した。語は形式に音声を基準とするので、文字に基準をおき漢字を語の議論にする、つまりは言葉の論議である、日本語の漢字表記、仮名表記の語のとらえ方をふつうにしてきている。



語彙論
2016-10-07 08:02:00 | 語彙論

語彙を定義して、説明すると、

>単語の集まり。一言語の有する単語の総体、ある人の有する単語の総体、ある作品に用いられた単語の総体、ある領域で、またはある観点から類集された単語の総体など。単語を集合として見たもの。  
日本国語大辞典 

というふうになる。語の複数を捉えて、集合とした。その考え方が語彙論として展開する。語の集合には、体系をもって集合する場合がある。その体系を意味の分類によるとすれば、それは古来行われてきた語の分類体辞書がある。類義を集める類語の集合とする捉え方もできる。その語の集まりに対して、語のまとまりということができる。何をもって集まるか、何をもってまとまりとしうるか、それが議論となり、その結果が語彙の論としてある。



語彙の論 1
2014-09-05 11:26:44 | 語と語彙

語と語彙 1
2014-08-21 12:40:44 | 語と語彙

日本語語彙論 語彙 
2013-10-04 22:46:48 | 語と語彙

日本語語彙論
2013-07-24 08:32:03 | 語と語彙



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (mac0924)
2018-08-30 23:42:29
突然の書き込みをお許しください。
勝手に登録し拝見させていただいてます。
mac0924です、よろしくお願いします。

少しでも知識を増やしたいと思うのですが
私には難しくて・・・苦笑。
でも、これからもお邪魔させて
いただきます。

すみません、理解語彙について
教えていただきたいことがあります。
ある書に、「少し古い資料だが1948年に
国立国語研究所(当時)が高校生15人に
ついて調べた理解語彙数は、平均3万余りであったという結果があります。
成人はこれよりも多く4万程度といわれています。」とありました。
15人程度の対象者で、そこまで分かるのかと驚きました。
どのような調査なのでしょうか?
ご迷惑でなければ、
教えていただけませんか。
よろしくお願いします。



返信する
国語研究所の調査 (gooksky)
2018-08-31 17:47:38
語彙調査1948年、高校生15人、理解語彙平均3万余り、というのは、よくわからないですね。
>1948 年に研究所ができてから,最初の語彙調査の新聞1か月分の報告書が出るまでです。
>「新聞 1 か月」「婦人雑誌(昭和 25 年)」など 報告では新聞調査ですね。
(2006年 11月 30日 於:東京大学教育学部第一会議室第 12回研究会「国立国語研究所の語彙調査の歴史と課題」山崎 誠)
お役に立ちませんでした。しかし、
ご質問の場合で、調査方法のことなら、この古い時代のものに、ある結果を知ることができますよ。

ブログに貼っておきましょう。

それでは、いつもおたずねいただき、ありがとうございます。またよろしくお願いします。
返信する
ありがとうございました☆ (mac0924)
2018-09-01 22:12:33
こんばんは。
さっそくお返事いただき感激でした。
それに丁寧に説明していただき重ね重ね
ありがとうございました。

理解語彙は調査できても、使用語彙の
調査は困難と聞いてました。
萩原氏の調査に使用語彙数もありました。
HPをゆっくりと読むことにします。

gookskyさんは語彙数が豊富ですね。
読書はかなりされるからでしょう!
私の語彙数が少ないのは、読書が苦手
だからだと痛感してます。
ここで勉強させていただきます(笑)
本当にありがとうございました★
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。