現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

昭和の昭は照のこと

2013-04-29 | 日記
昭和の日だ。

ふと、元号の由来をたずねたくなって、検索するとすぐにもわかった。
このわかりようは評価に値する。

すなわち、Yahoo!知恵袋に、2010/04/03 – wikiに乗ってますよ、というわけで、
大正は『易経』の彖伝・臨卦の「大亨以正、天之道也」(大いに亨(とお)りて以て正しきは、天の道なり)、
昭和は『書経』の尭典の「百姓昭明、協和萬邦」、(国民の平和と世界の共存繁栄を願ったもの――追補)
平成は『史記』の五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」、「内外、天地とも平和が達成される」、
すぐにもこれが正しいかどうかとなって、その原典にあたるかどうかという評価だ。

また、明治の由来はどうか、元号はどのように定められた、それについてもネット検索はすぐに見つけてくれる。

>昭和64年1月7日産経新聞
新元号制定は、元号法(54年成立)に基づき、「元号選定手続き」(同年閣議了承)に沿って進められた。首相の委嘱を受け国文学、中国文学、歴史などの学者が提出した候補名を小渕官房長官と味村法制局長官が整理検討して竹下首相に報告。さらに学識経験者ら国民代表や衆参両院の正副議長らの意見を聞いたうえ、臨時閣議で決めた。選定は
1.国民の理想としてふさわしい意味を持つ
2.漢字二字
3.書きやすい
4.読みやすい
5.外国を含め過去に元号やおくり名として使われていない
6.俗用されていない
の六つの基準で行われた。「へいせい」は史記および書経の「内平かに外成る(史記)地平かに天成る(書経)」からとられた。内外、天地とも平和が達成されるとの意味。

明治の元号を明治神宮のページにたどって、平成を決めた手続きが紹介されていた。
そこで、明治は
>「明治」の出典は『易経』の中に「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という言葉の「明」と「治」をとって名付けられました。


昭和の時代は、ウィキペディアによって、昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から、1989年(昭和64年)1月7日まで、であり、さらには、昭和は、歴代元号の中で最長であり、外国の元号を含めても最も長いが、元年と64年が共に「7日」なので、実際は62年と14日である、と解説する。

なお書きで、なお60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない、とあるのも興味深い。ついで、第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある、とあって、この時代の現代にまさに生を享けて育ってきた世代であることを思うと、昭和の日こそわが時代の日である。

> 昭和生まれは、以下の世代に区分されている。

昭和一桁世代(1926年(昭和元年)生まれ~1934年(昭和9年)生まれ)
焼け跡世代(1935年(昭和10年)生まれ~1945年(昭和20年)生まれ)
全共闘世代(1940年(昭和15年)生まれ~1949年(昭和24年)生まれ)
団塊の世代(1947年(昭和22年)生まれ~1949年(昭和24年)生まれ)
しらけ世代(1950年(昭和25年)生まれ~1959年(昭和34年)生まれ)
新人類世代(1956年(昭和31年)生まれ~1969年(昭和44年)生まれ)
バブル世代(1965年(昭和40年)生まれ~1969年(昭和44年)生まれ)
氷河期世代(1970年(昭和45年)生まれ~1982年(昭和57年)生まれ)
団塊ジュニア世代   (1970年(昭和45年)生まれ~1975年(昭和50年)生まれ)
ポスト団塊ジュニア世代(1976年(昭和51年)生まれ~1979年(昭和54年)生まれ)
コギャル世代     (1978年(昭和53年)生まれ~1982年(昭和57年)生まれ)
ミニマムライフ世代  (1983年(昭和58年)~1986年(昭和61年)生まれでプレッシャー世代とも云う)
ゆとり世代      (1987年(昭和62年)生まれ~)など複数の世代で構成されている。

大正生まれは大正世代のみで、平成生まれはゆとり世代のみである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。