現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

沖縄語は消滅するか

2014-07-28 | 日本語あれこれ百科

135 ウチナーグチ(沖縄方言)は消滅するのか

ウチナーグチは沖縄方言をさす。
沖縄語と認定したのはユネスコの調査による。

UNESCO Atlas World’s Languages in Danger

日本語に対して調査の基準に照らし独立言語とし、沖縄語を危機にある言語とした。
ユネスコは、世界で2,500に上る言語が消滅の危機にあると指摘しており、日本国内では、8言語、方言がその中に含まれる。

消滅の危機にあると認定した、Atlas of the World's Languages in Danger 
それは、次のとおり、極めて深刻な、アイヌ語、重大な危機にある、八重山語、与那国語、危険に、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語としている。

その危険にあるのがウチナーグチである。
そして方言である島言葉がこの指摘に名を並べている。

問いの消滅するかについて、推測の域を出ない、消滅するかどうか、その言語の継承による。
地域、国家、民族、そして文化が消滅するとその言語も同じ運命をたどる。

話し手がいなくなると推測することは、沖縄方言の、沖縄語についていえば、歴史的経緯に照らしても起こり得ないと考えられる。
沖縄語は消滅しない。




〇 危機的な状況にある言語・方言の保存・継承に係る取組等の実態に関する調査研究事業(アイヌ語)報告書PDFファイルが別ウィンドウで開きます(PDF形式(51MB))
  (平成25年3月 国立大学法人 北海道大学)
○ 危機的な状況にある言語・方言の保存・継承に係る取組等の実態に関する調査研究事業(奄美方言・宮古方言・与那国方言)報告書PDFファイルが別ウィンドウで開きます(PDF形式(9MB))
(平成25年3月 国立大学法人 琉球大学)




言葉1 | 徒然なるままに
koyoen.jugem.jp/?eid=11
絶滅の危機に瀕している言語が山ほどある。どのような言語がどのようにして消えていくのか。その理由は?復活の希望は? ... 消滅の危機にある言語、その死母体数がある基準値を下回るとその言語は「消滅の危機にある言語(Endangered Language)」に ...


一般的な情報
世界には約60億の人間がおり、そして約6000の言語がる。しかしこの6000の言語の中で母体が一億人以上のものはたったの9つなのである。その9つとは、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語(マンダリン)、ヒンズー語、アラビア語、ロシア語、バングラデッシュ語、そして日本語である。ちなみに母体数がトップ20の言語は約32億の人間により話されている。さらに驚くべきことは、全言語のたった4%が世界総人口の96%に使用されており、つまり96%の言語はたった4%の人間によってのみ使用されているという事実である。

消滅の危機にある言語、その死
母体数がある基準値を下回るとその言語は「消滅の危機にある言語(Endangered Language)」に認定される。具体的には二万人あたりがその基準値である。しかしこれはあくまでも一つの基準であって、母体数がこれよりはるかに多くとも非常に速い速度で消え行く言語もある。例えばBretonという言語がる。この言語は1905年の段階では150万人もの話者がいた。ところが現在ではBretonのスピーカーは25万人にとどまる。このままいくと今世紀中には消滅すると推測されている。もう少しデータを紹介すると、2007年の時点で約200の言語はその母体数が10を切っている。また500の言語はその母体を100以下とし、2500の言語は1万人以下しか話者を擁しない。全体的には、世界の総言語数の三分の二に相当する、約4000の言語が「消滅の危機にある言語」として見なされており、2から3世代のうちに死滅するといわれている。

では言語が死ぬというのは具体的にはどういうことなのか?言語が死ぬというのは、その言語の最後の話者(ネイティブ・スピーカー)が死んだ時のことを指す。日本のような事実上の単一民族国家(もちろんアイヌの方々、挑戦人[ママ]を筆頭とする在日の方々のことも全く忘れていない)に暮らしているとこういう話にはどうしても疎くなりがちだが、世界的にはこの考え方は改めて述べる必要のない常識に近いものだのである。実際に、19世紀最後半以降は世界各地で言語学者が活躍しており、言語の死がその最後の話者の名前、死んだ日と共にきろくされている。例えば「西コケージャン言語のウブー(Ubuh)は1992年10月8日の明朝にトレヴィック・エセンチ(Trevic Esench)が死んだ時に死滅した」といった具合である。

消滅の理由
主に7つほど理由が考えられる。部分的に重複するものもある。

1)経済的理由
2)政治的理由
3)社会的理由
4)国際化の影響
5)学校の影響
6)天災の影響
7)婚姻



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。