現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ippon nippon sanpon

2016-11-29 | まさごと
ippon nippon sanpon とは言わないのは、一本 いっぽん、二本 にほん、三本 さんぼん と続く、ほそながいものをかぞえる助数である。小動物に、ippiki nihiki sannbiki となって、二匹が、nippiki とは発音しない。秒分の、いっぷん にふん さんぷんではどうか。いずれも、にほん にひき、にふん であるから、にっぽん という発音は、Nippon をあらわす日本国である。数詞と固有名詞が発音を分けている。しかしまた、にほん については、二ホンとして、二本であるが、固有名の国名として、日本でもある。二本と日本で表記をともにするのは、まぎれることがないと、そのまま許容される。なぜか。国名は漢字表記に、ひのもと 日出国のもと としての理解がある。それは漢文脈で音読みを求められると、漢字音の変遷が中国語渡来の語にあり、それは、にち → じつ、ふぉん → べん と、聞くようになると、日本の読みにはもとより、やまと を当てていたので、固有名としての日本は字音として読まれることがなかったのである。ただ、対日貿易として中国側からはその地域でする発音をもって呼称されただろうから、それを聞くことになっても、日本は、やまと であったのである。


http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-613.html
読書猿Classic: between / beyond readers
本を書きました。2017年1月刊行予定。詳しくは続報を。

ランドセルは軍用だった→あなたが知らずに話しているオランダ語
2012.08.14
語学の道具箱
 大槻文彦が編纂した日本初の近代的国語辞典といわれる『言海』には、巻末に、下記のような原語別の語数統計表がついている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。