クリスマスは、キリストChristのミサmassの意味、キリスト礼拝である。イエス・キリストの誕生を記念する祝日であって、降誕祭となる。降誕節 Christmastide が始まる。サンタクロースまたサンタクローズは、聖ニコラス Saint Nicholas の異称、英語表記の発音である。ギリシア正教会の聖人として最も偉大な人とある。さて、降誕祭とクリスマスプレゼントはどうにも結びつかないが、そこにさらにクリスマスケーキなる、祝い騒ぎはどうしたことか。不二家が1922年、大正11年頃から広めたと説明があるから、その風習は、日本では1世紀にもなる。ケーキのスタイルによって、地域の習慣があることがわかる。
>
クリスマスに関連する各国のケーキ・菓子パン
フランス - ビュッシュ・ド・ノエル
イギリス - クリスマスプディング、ダンディーケーキ
ドイツ - シュトレン、マルツィパーン
イタリア - パネットーネ、パンドーロ
大辞林 第三版の解説
こうげんさい【公現祭】
キリスト教の祝日。異邦人である東方の三博士によって幼子イエスが見いだされた(公に現れた)ことを記念し、救いがユダヤ人の外に広がったことを祝う。一般的にはクリスマス(12月25日)から数えて12日目の1月6日があてられるが、1月2日以後の最初の日曜日とする宗派もある。主顕日。顕現日。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
イエス・キリスト
いえすきりすと
Jesus Christ
(前7ころ?―後30?)
>「イエス」は「ヤーウェ(イスラエルの神)は救いである」という意味のヘブライ語の人名イェホーシューア(短縮形ヨシュア)のギリシア語音訳(正確にはイエースース)。「キリスト」は本来固有名詞ではなく、「油注がれた者」を意味するヘブライ語マーシュィーアッハ(メシア)にあたるギリシア語(正確にはクリストス)である。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より。
イエス・キリスト
Jesus Christ
[生]前6~前4頃. ベスレヘム
[没]後30頃. エルサレム
世界最大級の宗教の一つであるキリスト教の創始者。ガリラヤのイエス,ナザレのイエスともいう。イエスの行ないとことばは新約聖書の四つの福音書に記されて今日に伝えられている。
ニッポニカより。
サンタクロース
さんたくろーす
Santa ClausSanta Klaus
>
キリスト教の聖人ニコラスの異称。英語表記の正しい発音はサンタクローズ。4世紀初め、小アジア(トルコ)のリュキアの首都ミュラの司教であった聖ニコラスSaint Nicholasは、他の伝承を吸収しながら、ギリシア正教会の世界でもっとも有名な聖人になった。1087年、聖遺物が南イタリアのバリに伝えられ、その崇拝がヨーロッパにも広まった。中世にはすでに2000のニコラス教会があり、至る所の広場、橋、道端に立像がみられた。聖ニコラスは船乗り、パン屋、薬局、商人、法律家、子供、学生、不当に捕らえられた者、旅行者、あるいは水など、多方面の守護聖人になり、崇拝の大衆性をうかがわせる。
>
もともと聖ニコラスの日は、中世の修道院付属学校の少年司祭の行事と結び付いて、子供の祭日という性格を強めていたが、19世紀の初めには、子供に贈り物をする聖ニコラスのイメージが定着した。
>
クリスマスに関連する各国のケーキ・菓子パン
フランス - ビュッシュ・ド・ノエル
イギリス - クリスマスプディング、ダンディーケーキ
ドイツ - シュトレン、マルツィパーン
イタリア - パネットーネ、パンドーロ
大辞林 第三版の解説
こうげんさい【公現祭】
キリスト教の祝日。異邦人である東方の三博士によって幼子イエスが見いだされた(公に現れた)ことを記念し、救いがユダヤ人の外に広がったことを祝う。一般的にはクリスマス(12月25日)から数えて12日目の1月6日があてられるが、1月2日以後の最初の日曜日とする宗派もある。主顕日。顕現日。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
イエス・キリスト
いえすきりすと
Jesus Christ
(前7ころ?―後30?)
>「イエス」は「ヤーウェ(イスラエルの神)は救いである」という意味のヘブライ語の人名イェホーシューア(短縮形ヨシュア)のギリシア語音訳(正確にはイエースース)。「キリスト」は本来固有名詞ではなく、「油注がれた者」を意味するヘブライ語マーシュィーアッハ(メシア)にあたるギリシア語(正確にはクリストス)である。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より。
イエス・キリスト
Jesus Christ
[生]前6~前4頃. ベスレヘム
[没]後30頃. エルサレム
世界最大級の宗教の一つであるキリスト教の創始者。ガリラヤのイエス,ナザレのイエスともいう。イエスの行ないとことばは新約聖書の四つの福音書に記されて今日に伝えられている。
ニッポニカより。
サンタクロース
さんたくろーす
Santa ClausSanta Klaus
>
キリスト教の聖人ニコラスの異称。英語表記の正しい発音はサンタクローズ。4世紀初め、小アジア(トルコ)のリュキアの首都ミュラの司教であった聖ニコラスSaint Nicholasは、他の伝承を吸収しながら、ギリシア正教会の世界でもっとも有名な聖人になった。1087年、聖遺物が南イタリアのバリに伝えられ、その崇拝がヨーロッパにも広まった。中世にはすでに2000のニコラス教会があり、至る所の広場、橋、道端に立像がみられた。聖ニコラスは船乗り、パン屋、薬局、商人、法律家、子供、学生、不当に捕らえられた者、旅行者、あるいは水など、多方面の守護聖人になり、崇拝の大衆性をうかがわせる。
>
もともと聖ニコラスの日は、中世の修道院付属学校の少年司祭の行事と結び付いて、子供の祭日という性格を強めていたが、19世紀の初めには、子供に贈り物をする聖ニコラスのイメージが定着した。