https://matome.naver.jp/odai/2141243734479187601
更新日: 2016年12月11日
pentium0812さん
>キュレーション時代に突入か?まとめサイトが続々登場! ネイバーまとめに似た第一印象ですが、それぞれコンセプトがあるようです。
と言う、まとめのサイトに紹介がある。
さて、この語の、キュレーションであるが、キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくする、という説明をする。キュレーションという語の翻訳語は、カタカナによる音訳である。
ここに起こったサイトの閉鎖という出来事は、容易ならざることである。
http://ejje.weblio.jp/content/curation
>
Wiktionary英語版での「curation」の意味
curation
出典:『Wiktionary』 (2015/12/06 17:14 UTC 版)
語源
From Old French curacion, from Latin cūrātiō.
発音
IPA(key): kjəˈɹeɪʃən
韻: -eɪʃən
名詞
curation (countable かつ uncountable, 複数形 curations)
The act of curating, of organizing and maintaining a collection of artworks or artifacts.
(archaic) The act of curing or healing.
(databases) The manual updating of information in a database.
2009, David Edwards, Jason Stajich, David Hansen, Bioinformatics: Tools and Applications:
Manual database curation involves the following steps: (1) finding articles of interest; (2) finding and extracting facts (relations, events, associations, etc.) relevant to the database focus; and (3) converting extracted information into predefined standardized form.
派生語
curational
関連する語
curator
アナグラム
nocturia
http://ironna.jp/theme/68
DeNA大炎上、キュレーションを疑え
パクり、デタラメ、何でもあり。DeNAが運営する10ものキュレーションサイトが閉鎖に追い込まれた。ネットメディアに潜む病巣を浮き彫りにしたともいえるが、この問題決して他人事ではない。iRONNAでも自戒を込めながら、今回の炎上騒動をじっくり考えてみたい。
>
認めて欲しさに金欲しさ
米国でフェイスブックがウソ記事を配信していたことが波紋を呼んでいます。一方、国内ではDeNAが運営するヘルスケア分野のキュレーション・サイト「WELQ」が、他サイトのコピーや信頼性の薄い記事が多いと批判にさらされています。ネット上のメディアは従来のメディアよりも信頼性が低いのでしょうか。
日本ではそれほどでもありませんが、米国ではフェイスブック経由でニュースを見る人が多く、同サイトに流れるニュースは世論を左右するともいわれています。今回の大統領選挙では、真偽のはっきりしないサイトのニュースがたくさん配信されたことから、同社は厳しい批判にさらされています。
現在、フェイスブックはニュースの選別を自動化しており、編集者は介在していません。しかし以前のフェイスブックは専門の編集者を雇い、人の目でニュースを選んでいました。配信されるニュースがリベラル系に偏り過ぎていると批判されたことから、同社はニュース編集の組織を廃止。すべてシステムが自動で選別する仕組みに切り替え、現在に至っています
>一方、日本では最近、DeNAが運営するキュレーション・サイト「WELQ」の記事に批判が集まっています。医療関係の情報を集めたサイトですが、記事の内容が他のサイトと酷似していたり、医学的に間違った内容の記事が多数掲載されているとの指摘が出ています。批判を受けて同社は25日、記事の内容について外部の専門家に監修を依頼すると発表しました。しかし、その4日後の29日には全記事を非公開化し広告商品の販売も停止することとなりました。
知恵蔵2015の解説
キュレーション
>
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。
>「NAVERまとめ」は、韓国の検索サービス最大手「NAVER」の日本法人「ネイバージャパン株式会社」が開始したユーザー参加型のキュレーションサービスで、同サービスでは、まとめページを作ったユーザーが広告収入を得られるようにもなっており注目されている。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
キュレーション
きゅれーしょん
curation
>
インターネット上に無数に散らばる情報を、収集・分類・再構築し、そこに価値をもたせてネット上で共有すること。それを行う人はキュレーターとよばれる。本来は美術館や博物館における、展示物の収集・分類・整理、およびわかりやすい提示などの業務全般をさし、それが転じてIT用語として使われるようになった。検索エンジンと異なるのは、人間の目を通して情報の取捨選択を行うため、むだが少ないことである。また、まったく別の分野の情報が、相互に結びつくことで新しい価値が生まれるなど、ネット情報を体系的にとらえることが可能になる。
更新日: 2016年12月11日
pentium0812さん
>キュレーション時代に突入か?まとめサイトが続々登場! ネイバーまとめに似た第一印象ですが、それぞれコンセプトがあるようです。
と言う、まとめのサイトに紹介がある。
さて、この語の、キュレーションであるが、キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくする、という説明をする。キュレーションという語の翻訳語は、カタカナによる音訳である。
ここに起こったサイトの閉鎖という出来事は、容易ならざることである。
http://ejje.weblio.jp/content/curation
>
Wiktionary英語版での「curation」の意味
curation
出典:『Wiktionary』 (2015/12/06 17:14 UTC 版)
語源
From Old French curacion, from Latin cūrātiō.
発音
IPA(key): kjəˈɹeɪʃən
韻: -eɪʃən
名詞
curation (countable かつ uncountable, 複数形 curations)
The act of curating, of organizing and maintaining a collection of artworks or artifacts.
(archaic) The act of curing or healing.
(databases) The manual updating of information in a database.
2009, David Edwards, Jason Stajich, David Hansen, Bioinformatics: Tools and Applications:
Manual database curation involves the following steps: (1) finding articles of interest; (2) finding and extracting facts (relations, events, associations, etc.) relevant to the database focus; and (3) converting extracted information into predefined standardized form.
派生語
curational
関連する語
curator
アナグラム
nocturia
http://ironna.jp/theme/68
DeNA大炎上、キュレーションを疑え
パクり、デタラメ、何でもあり。DeNAが運営する10ものキュレーションサイトが閉鎖に追い込まれた。ネットメディアに潜む病巣を浮き彫りにしたともいえるが、この問題決して他人事ではない。iRONNAでも自戒を込めながら、今回の炎上騒動をじっくり考えてみたい。
>
認めて欲しさに金欲しさ
米国でフェイスブックがウソ記事を配信していたことが波紋を呼んでいます。一方、国内ではDeNAが運営するヘルスケア分野のキュレーション・サイト「WELQ」が、他サイトのコピーや信頼性の薄い記事が多いと批判にさらされています。ネット上のメディアは従来のメディアよりも信頼性が低いのでしょうか。
日本ではそれほどでもありませんが、米国ではフェイスブック経由でニュースを見る人が多く、同サイトに流れるニュースは世論を左右するともいわれています。今回の大統領選挙では、真偽のはっきりしないサイトのニュースがたくさん配信されたことから、同社は厳しい批判にさらされています。
現在、フェイスブックはニュースの選別を自動化しており、編集者は介在していません。しかし以前のフェイスブックは専門の編集者を雇い、人の目でニュースを選んでいました。配信されるニュースがリベラル系に偏り過ぎていると批判されたことから、同社はニュース編集の組織を廃止。すべてシステムが自動で選別する仕組みに切り替え、現在に至っています
>一方、日本では最近、DeNAが運営するキュレーション・サイト「WELQ」の記事に批判が集まっています。医療関係の情報を集めたサイトですが、記事の内容が他のサイトと酷似していたり、医学的に間違った内容の記事が多数掲載されているとの指摘が出ています。批判を受けて同社は25日、記事の内容について外部の専門家に監修を依頼すると発表しました。しかし、その4日後の29日には全記事を非公開化し広告商品の販売も停止することとなりました。
知恵蔵2015の解説
キュレーション
>
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。
>「NAVERまとめ」は、韓国の検索サービス最大手「NAVER」の日本法人「ネイバージャパン株式会社」が開始したユーザー参加型のキュレーションサービスで、同サービスでは、まとめページを作ったユーザーが広告収入を得られるようにもなっており注目されている。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
キュレーション
きゅれーしょん
curation
>
インターネット上に無数に散らばる情報を、収集・分類・再構築し、そこに価値をもたせてネット上で共有すること。それを行う人はキュレーターとよばれる。本来は美術館や博物館における、展示物の収集・分類・整理、およびわかりやすい提示などの業務全般をさし、それが転じてIT用語として使われるようになった。検索エンジンと異なるのは、人間の目を通して情報の取捨選択を行うため、むだが少ないことである。また、まったく別の分野の情報が、相互に結びつくことで新しい価値が生まれるなど、ネット情報を体系的にとらえることが可能になる。